著者
小林 淳希 宮下 洋平 大洞 裕貴 織田 さやか 田中 邦明 松野 孝平 山口 篤 今井 一郎
出版者
Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University
雑誌
Memoirs of the Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University (ISSN:24353361)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.33-67, 2021-12

Onuma and Konuma are belonging to the Onuma Quasi-National Park and are located in southern Hokkaido. The fisheries and tourism are important industries in this lake area. Eutrophication has progressed in these lakes since the 1980s, and nuisance blooms of cyanobacteria have occurred every summer to autumn. The outbreaks of cyanobacterial blooms substantially destroy the ecosystem due to the production of cyanobacterial toxins, and effective countermeasures are urgently needed. However, in the lakes of Oshima Onuma, there is a paucity of knowledge about the appearance trends of phytoplankton including cyanobacteria. Therefore, seasonal monitorings were carried out on the phytoplankton community in the water column and the relatioships were discussed between dynamics of phytoplankton communities and changes in environmental factors in the lakes of Oshima Onuma. The survey was conducted once a month as a rule at Stns. 1-5 (Stn. 1 is the northeastern end of Onuma, only Stn. 5 is in Konuma) and at Stn. OP and Stn. OC along the shore of the Lake Onuma during the period of May-November 2015 and April- October 2016. The parameters of hydraulic environments were measured about water temperature, pH, transparency, dissolved oxygen, nutrient concentrations (NO3-N, NO2-N, NH4-N, PO4-P, SiO2-Si), chlorophyll a concentration, and pheophytin. The chlorophyll a concentration of the surface water showed a single-peak type fluctuation with the maximum value (28.7 μg L-1 at Stn. 2) in August at all stations in 2015. In 2016, the largest single-peak type fluctuation was observed in September- October with the exception of Stn. 3. Concerning the seasonal variation of the phytoplankton species, the proportion of Uroglena volvox (Chrysophyceae) was high at Stn. 5 in May, but the pennate diatoms Fragilaria crotonensis and Asterionella formosa, and the centric diatoms Aulacoseira spp. at other stations other than Stn. 5. As for cyanobacteria in August 2015, Dolichospermum planctonicum, possessing an ability of nitrogen-fixation, dominated (maximum 4.4×104 cells mL-1) at all the stations under the severe nitrogen-deficient conditions (N/P < 16). In the following year 2016, the cell densities of Dolichospermum spp. were low, and Microcystis spp. dominated at all the stations (up to 5.6×104 cells mL-1) with the enough nitrogen conditions. It is hence thought that the N / P ratio determined the dominant species of cyanobacteria in the summer season. In September and thereafter, the number of phytoplankton cells decreased on the whole in both years, and the centric diatoms Aulacoseira spp., Cyclotella spp. and the cryptophyte Cryptmonas spp. tended to increase. Considering the occurrence mechanisms of cyanobacterial blooms based on the fluctuation trends of cyanobacteria in the water columns, it is found that the supply of Microcystis aeruginosa from the lake bottom sediment to the water column (water temperature of 10-15ºC is required) is progressing at all stations in April-June. Since Onuma and Konuma are shallow with an average depth of 4.7 m, wind-inducing resuspension of bottom sediments probably contribute to the supply of cyanobacteria to water columns. In addition, since cyanobacterial cells tend to float and accumulate in surface water, it is needed to take physical factors such as wind and flow into consideration regarding the distribution of the blooms of cyanobacteria.
著者
日谷光 一郎 山本 禎子 竹内 忍 宮下 洋 白井 厚治
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.447-451, 2004-06-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
13

症例は28歳, 女性. 2002年4月に高血糖を指摘されたが, 眼底写真では網膜症は認めず, 精査後通常インスリン療法が開始された. 4月に15.596であったHbA1c値は, 8月には7.996に減少した. 眼科所見は6月の時点で軽症非増殖網膜症であったが, 9月には中等度増殖網膜症に進行したため汎網膜光凝固を開始し, 強化インスリン療法を開始した. その後のHbA1c値は6~796で経過し, 網膜症は鎮静化した. 血糖是正に際しては, 今回のように急激に網膜症が進行する症例があるので, 血糖是正を開始する時には, 内科と眼科の密接な連携が必要であると思われた. また, 一時的に網膜症が増悪しても, 良好な血糖コントロールを継続し, 適切な時期および方法の眼科的治療を行うことによって網膜症の進行が阻止できると思われる.
著者
宮原 誠 西山 光郎 吉田 久美子 一宮 正道 多田 耕輔 藤田 雄司 秋山 紀雄 久保 秀文 長谷川 博康 宮下 洋
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1+2, pp.29-34, 2011-04-30 (Released:2011-07-01)
参考文献数
36
被引用文献数
1

症例は37歳,男性.トラックの荷台から飛び降りた際,立てかけてあった熊手の柄が肛門より刺入した.柄を自己抜去した後,肛門出血および疼痛が出現し当院救急搬送された.受診時,下腹部に軽度圧痛があり,肛門の5時から8時の方向にかけ挫傷を認めた.腹部CTで右傍直腸腔内に血腫および遊離ガスを認め,注腸造影で造影剤の腸管外への漏出を認めた.以上より,杙創による直腸穿孔と診断し緊急手術を施行した.開腹時,右傍直腸腔内に血腫,体毛,衣服の断片が存在し,直腸Rb部右壁に1.8cm大の穿孔を認めた.穿孔部を縫合閉鎖し,S状結腸を用いた人工肛門を作成した.また経肛門的に裂創部粘膜を縫合した.経過は良好で術後25日目に退院,8ヵ月後に人工肛門を閉鎖し完治した.杙創において,会陰部や肛門周囲から刺入した場合には骨盤内臓器や腹腔内臓器を損傷する危険性があり,受傷早期に臓器損傷の有無とその程度を把握し,これに応じた治療を迅速に行う必要がある.また体腔内に異物が存在することもあり注意すべきであると思われた.
著者
長多 好恵 宮下 洋子 森 満
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.39-43, 2013
被引用文献数
2

精油の香り吸入による嗅覚刺激は,リラクゼーションの方法の一つと考えられている.スウィートオレンジの嗅覚刺激後に,唾液 &alpha;-アミラーゼ活性と状態不安レベルは有意な低下を示した.ペパーミントでは,有意な変化はみられなかった.ある種の精油による嗅覚刺激によって,リラックス効果が得られる可能性が示唆された.<br>
著者
宮下 洋一
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2010-MPS-80, no.19, pp.1-7, 2010-09-21

論文では,べき乗則から逸脱する領域を含めて幅広く適合する新しい統計分布モデル (一般化べき乗分布モデルと呼ぶ) を提案する.このモデルは,パラメータが特定値のときにべき乗分布になるように拡張した統計分布モデルである.論文では,べき乗則が成立する典型的な実データに対して一般化べき乗分布が幅広い範囲で適用できることを示す.さらに,一般化べき乗分布になるようなデータを生成するダイナミックモデルを提唱する.このダイナミックモデルは,複雑ネットワークの優先的選択型成長モデルと密接な関係を持っている.
著者
杉山 高弘 伊藤 博司 宮内 幸司 宮下 洋一 太田原 剛 惣門 雅彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.99-100, 1992-09-28
被引用文献数
2

アプリケーションシステムのインタフェースに,近年,マルチウィンドウやアイコンを駆使した操作性と見栄えが優れたグラフィカルユーザインタフェース(GUI)が求められてきている.しかし,そのようなGUIを開発するには複雑なウィンドウシステムの理解と膨大な開発期間を必要とする.鼎インタフェースビルダ「ゆず」は,グラフィカルユーザインタフェース構築環境「鼎(かなえ)」を利用してアプリケーションシステムのGUIを開発するプログラマに換わって,C言語のGUIプログラムを自動生成する.本稿では,1)部品クラス定義,2)鼎エディタを用いたレイアウト機能,3)リハーサル機能を中心に「ゆず」の機能概要とその実現方式の優位性を説明する.