著者
小林広和 寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会プログラミング研究報告
巻号頁・発行日
pp.37-42, 1997
被引用文献数
2

GNU Emacsはテキストエディタとして世界中で、多くの人々に使われている。そのGNU EmacsはEmacs LispというLisp言語で書かれているが、Emacs Lispのごみ集めはマークスイープ法であり、ごみ集めの処理によって起こる通常処理の中断時間によりシステムの応答性の低下が起きている。ごみ集めによって起こる処理の中断時間を短縮し、システムの応答性を向上させるために世代別ごみ集めをEmacsに実装した。本実装の特徴は世代間参照の検出方法に仮想メモリのダーティビット情報を利用することによって、通常処理の速度低下を招かず、既存のシステムに大きな変更を加えること無くごみ集めによる処理の中断時間を短縮することができたことである。本稿では、今回行なった世代別ごみ集めの実装法と、性能計測について報告する。
著者
寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.644-649, 2003-06-15

今回取り上げる問題は,2002年11月に金沢工業大学で行われたアジア地区予選の問題H,"Viva confetti"である.問題は http://www.kitnet.jp/icpc/problemsから入手可能である.さまざまな大きさの円形に切った紙片(confetti)が床に散らばっているときに,そのうちのいくつが(一部でも)上から見えているかを求めるのが問題である.
著者
小林 広和 寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.1948-1955, 2000-07-15

世代別ごみ集めは,ごみ集めの実行によって起こるプログラムの通常処理の停止時間を短縮できるので,対話的なアプリケーションや実時間的なアプリケーションに適している.しかし,世代別ごみ集めを実装する場合には,プログラムの通常処理で起こる古いオブジェクトへの書き換えの検出を行う必要があり,その書き換えの検出のために必要なプログラムの修正コストや,書き換えの検出によって起こる通常処理の実行時のオーバヘッドが問題となる.本論文では,テキストエディタであるGNU Emacsに,古いオブジェクトの書き換えの検出にダーティビット情報を用いた世代別ごみ集めを実装し,プログラムの修正のコストやプログラム実行時のオーバヘッドの問題を回避できることを実験によって示す."Generational garbage collection can reduce mutator pause times due to garbage collection,so it is appropriate for a interactive application and a real time application.But to implement a generational garbage collector,we must keep track of rewritings of old object by mutator,so it is a problem that the cost of program's modification due to tracking ofrewritings and the overhead of mutator due to it.In this paper,we implement a generational garbage collector to text editor GNU Emacswhich uses dirty bit information for tracking old objects rewritings,and we present the result of experiment which shows its problem is avoided.
著者
多田 好克 寺田 実
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.84(1986-OS-033), pp.1-7, 1986-12-12

本稿では,Unixの一ユーザプロセス上で動く「小さなプロセス」実現法を説明する.この方法を使えば,Unixのプログラミング環境下でスケジューリングやプロセス間通信等の実験を行うことができる.本実現法では,言語Cの一部の関数がプロセスのように振舞う.また,それらはCPU横取りによって継続的な実行を制限される.これらの仕組みは言語Cのみで記述されており,Unixのカーネルを変更する必要はない.なお,現実,この仕組みは,VAX-11 (4.2BSD) VAX-11(Ultrix) Sunワークステーション(4.2BSD) ME THEUS Lambda-710 (4.1BSD) SHARP IX-5 (System V) NEC PC-UX (System III)等,様々のUnixシステム上で稼働している.
著者
寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.1610-1617, 1993-07-15
被引用文献数
2

ユーザとの対話を直接担当するプログラムのように多様な処理を長時間にわたり行う場合、利用されなくなった情報(関数定義など)を捨てることが重要になってくる。しかし通常のごみ集め(gC)では、到達可能なデータ(すなわち、少しでも再利用の可能性のあるもの)は回収できない。ここで注目したのが、いくつかのLispにあるWeak Pointer(wp)というデータ型である。wpは単独では参照先をgcから保護しないという特徴を特つ。この機能を拡張し記憶管理のために利用しようというのが本研究である。拡張点は3点ある:捨てた後のポインタの値の個別指定、段階的なデータ保持能カ、減衰によるデータ解放である。この拡張により、データの重要性や利用頻度に対応した保持期間などを設定できる、また、捨てた後での再ロードも容易に実現できるようになる。本論文では、拡張Wpの実現方式について、gCアルゴリズムの変更も含めて考察する。さらに拡張wpをUnix上でのLisp処理系に実装し、アプリケーションを作成して効果やオーバヘッドについて評価を行い、実用性を立証する。
著者
寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.1000-1005, 1994-11-15
被引用文献数
3
著者
齊藤 令 寺田 実
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.539-540, 2016-03-10

近年, 興味があるが今必要のない情報の一例であるネタバレ情報がTwitterを始めとしたSNS内で目につきやすい環境になっている. 録画放送等でリアルタイムより遅れて楽しむユーザにとってネタバレ情報は脅威である. 本報告では, スポーツやゲーム等の試合に関するネタバレ情報をTwitter上の実況ツイートに含まれるネタバレツイートで特定する手法を提案する. 提案手法では, Twitter上の実況ツイート群から特徴語を単語出現頻度で抽出し, 特徴語辞書を作成する. この辞書を用いてサポートベクトルマシンによる機械学習を行い, ネタバレツイートの特定を試みる. Twitter上のプロ野球に関する実況ツイートを使用し, ネタバレツイートの推定の実験を行い, 提案手法の有効性を検証した.
著者
寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.735-739, 2004-07-15
被引用文献数
1

今回取り上げるのは、2001年11月にロシアのサンクトペテルブルクで開催されたNortheastern Europe Programming Contestの問題C "Cable master" である。問題は以下より入手可能である:http://icpc.baylor.edu/past/icpc2002/regionals/NEERC01/problems.html
著者
寺田 実
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.1541-1548, 2015-07-15

筆者は過去に大きな探索木に対する計数問題を推定するため,乱数による選択と深さ優先探索を組み合わせた手法「複合モンテカルロ法」を考案し,箱詰パズルhexominoの解総数を推定した.今回,その手法に基づき長時間の計算を行った結果,推定値の収束が安定しないという問題点が明らかになった.分析の結果,その原因は推定に用いる分岐数の積のばらつきにあることが分かった.それを軽減するために,分岐数の積に閾値を設けて全探索に入るという手法を新たに考案して計算を行ったところ,従来よりも安定した推定を行うことが可能になった.またこの手法をN-Queens問題についても適用したところ,一定の成果が得られた.
著者
佐藤 和哉 平井 重行 丸山 一貴 寺田 実
雑誌
研究報告 音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011-MUS-89, no.14, pp.1-6, 2011-02-04

プログラム動作を理解させるための,実行時における関数呼び出しの構造を音楽的な表現手法を導入して可聴化するシステムを提案する.ここでは,音楽のリズム表現を導入することで,可聴化した結果がエンタテインメントとして楽しみながら,かつプログラム動作の理解を支援できるようにすることを目指している.今回は,関数呼び出し構造に対し,異なる観点でリズムパターンの適用ができるようにし,その効果や利点を確認できるようにした.
著者
佐藤 和哉 平井 重行 丸山 一貴 寺田 実
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 音楽情報科学(MUS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.14, pp.1-6, 2011-02-04
被引用文献数
1

プログラム動作を理解させるための,実行時における関数呼び出しの構造を音楽的な表現手法を導入して可聴化するシステムを提案する.ここでは,音楽のリズム表現を導入することで,可聴化した結果がエンタテインメントとして楽しみながら,かつプログラム動作の理解を支援できるようにすることを目指している.今回は,関数呼び出し構造に対し,異なる観点でリズムパターンの適用ができるようにし,その効果や利点を確認できるようにした.We propose a program sonification system focused on the nesting structure of function calls at the runtime. In this paper, we apply several sonification methods to various programs, and compare their results. We use musical expression, especially rhythm patterns for the sonification. This enables the user to enjoy listening to the sound as an entertainment in addition to understanding the processing flow of the program.
著者
田中 英人 丸山 一貴 寺田 実
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.18, pp.1-8, 2010-10-22

膨大な文書の管理を行なうにあたって,文書中の特徴的なキーワードを自動で抽出したものをタグとして付加することで文書整理の効率化を図る手法が考えられる.しかし,メモのような短い文書には含まれる単語数が少ないため,満足なキーワードが抽出されにくい.本研究では,文書中に存在しない語を Web から取得してキーワード候補に含めることで,短い文書に対するキーワードづけを実現し,より適切なタグ候補の提示を行なう手法を提案する.To manage a huge amount of documents, adding a keyword which is extracted from the document as a tag may be efficient. But a short document like a memo is hard to extract a keyword, because the number of words in the document is limited. In this paper, we realize the keyword extraction from short documents by using web information, and propose the method that shows more appropriate tag candidate.
著者
寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.664-669, 2002-06-15

今回の問題は,2000年11月につくばで開催されたアジア地区予選の問題G Telescopeである.
著者
高須賀 清隆 丸山 一貴 寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.115-120, 2007-07-02
被引用文献数
2

近年、情報爆発に伴い、多量な情報の中から情報を取り出すシステムの研究が盛んに行われている。その中で Web ページ推薦の分野ではユーザのブックマークを利用したシステムが多く、ブックマークされないような Web ページを推薦できないという問題があった。そこで本研究では、ユーザたちの閲覧履歴そのものを利用することで全 Web ページを対象に推薦可能とするシステムを構築し、その評価を行う。Because the number of web pages becomes very huge, and still increasing, many people have difficulty to reach pages they want. Although social bookmarking and search engines are helpful, users still have to find pages by themselves. Our goal is to recommend web pages which are supposed to be interesting for a user, without any extra actions of users. We developed a recommendation system that works based on URLs and the users. Our system has four features: (1) collaborative filtering based on URL only, (2) similarity between users using TF-IDF, (3) use of the real activity in our university, (4) and automatic evaluation using word extraction.