著者
田島 孝治 安藤 公彦 大島 浩太 寺田 松昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.1084-1097, 2009-07-01
被引用文献数
1

本論文では,我々が開発した情報提示システム「水晶珠」について述べる.水晶珠とは,個人の現在位置と時刻情報から,そのとき,その場所で,その人だけに必要と思われる情報を生成し,携帯端末に自動的に映し出す情報提示システムである.提案システムは,近年注目されているContext-Awareの考え方を利用しており,秒単位で生じる位置情報による膨大な行動履歴の保存と,多種の予測方式や携帯端末固有の環境に柔軟に対応できる必要がある.そこで,個々の履歴を圧縮するのではなく,地域の特性を利用した行動履歴保存方式を提案する.提案方式により,その地域で意味のある点を抽出し,行動履歴の保存に利用することでデータ量を削減する.また,行動の予測はインタフェースのみを定義することにより,多種の予測方式へ適応可能なシステムを実現した.提案システムに実際の行動履歴を入力した検証実験により,行動履歴の保存に必要なデータ量の削減とプロトタイプシステムによる動作を確認した.提案システムの試作により,事前のユーザ登録のみで,情報提供を受けるときには利用者は入力作業を行う必要のない情報提示システムの可能性を示唆した.
著者
寺田 松昭 高木 悟 樫尾 次郎 安元 精一 伏見 仁志 中西 宏明
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.219-227, 1985-03-15

近年計算機制御システムの大規模化が進み 計算機間のデータ転送性能の向上が強く求められている.筆者らは 先に前置処理装置(FEP)によって データ転送性能を向上する方式をとりあげ FEPの方式提案(FEP I)と性能向上度合の実験的評価とを行った.本論文では FEP Iで問題になったハード量を削減するため 新しいFEPの方式提案(FEP II)と実測およびシミュレーションによる性能評価とを行っている.(1)ハード量削減のため FEPを1台の高速マイクロコンピュータで構成し 多数のコマンドを同時に処理する.(2)性能を向上するため FEPのソフトウェア構造をコンパクトなスケジューラのもとで動くマルチタスク構造とし 処理の並列化を行う.(3)この方式を満たすFEPをビットスライスマイクロプロセッサを用いて開発し 性能をシミュレーションで求め マイコン1台でも十分な性能が得られることを確認している.
著者
平田 哲彦 横山 達也 水谷 美加 寺田 松昭 三巻 達夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.234-242, 1992-02-15
参考文献数
13
被引用文献数
3

光伝送技術の発達によるLAN伝送速度の高速化に伴い 通信制御処理の高速化が求められている本論文では 国際標準であるOSI通信プロトコルのレイヤ4以下を対象に 高速LAN用通信制御装置の構成方式の提案と 試作システムによる実験的評価結果を述べる提案方式の特徴は (1)プロトコル高速処理装置によるOSI通信プロトコルの高速処理 (2)マルチプロセッサ構成による計算機本体インタフェース部 プロトコル処理部 LAN-LSI ドライバ部のパイプライン処理 (3)プロセッサ間FIFOによるマルチプロセッサ構成時のプロセッサ間オーバヘッドの削減 にある提案方式をFDDIに適用した実験システムを構築し 評価した結果 (1)計算機本体と通信制御装置間のデータコピーを行うDMAの性能が16MB/秒のとき 伝送速度に対する実効スループット率が06程度であること (2)プロトコル高速処理装置の導入により データコピー時間や伝送時間を除く通信制御処理時間中に占める通信プロトコル処理時間の割合が3割弱に低減できること (3)プロトコル高速処理装置によって通信プロトコル処理時間を低減した結果 通信制御処理時間の7割以上が計算機本体インタフェース処理やLAN-LSI ドライバ処理となり 各々に汎用マイクロプロセッサを配置し マルチプロセッサ構成とした提案方式が有効であること の3点を明らかにした
著者
大竹八洲孝 但馬康宏 寺田松昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.813-823, 2004-03-15
参考文献数
16
被引用文献数
1

本論文は,SIP(Session Initiation Protocol)を呼制御プロトコルとした音声通話に対して,ファイアウォール/NAT(Network Address Translator)とSIPサーバを統合することにより,プライベートネットワーク内外の音声通話を可能にする手法を提案している.提案方式の特徴は,(1)従来のNATではできなかったパケット内部のアドレス変換や,外部から内部へのNAT通過をファイアウォール/NATとSIPサーバの統合により可能にし,(2)SIPメッセージの中継機能,音声パケットのNAT通過機能,マッピングテーブルによる動的ファイアウォールのポリシー変更機能をアプリケーションレベルゲートウェイとして,SIPサーバに持たせたことである.提案方式に基づき,上記機能をPC上に実装し,実験ネットワークにおいて実測により評価を行った.この結果,最大ホスト数254台とする小規模ネットワークに対応できる見通しを得た.In this paper, we propose a technique which makes voice communication realize a NAT (Network Address Translation) Traversal using SIP (Session Initiation Protocol) as a signaling protocol by integrating a Firewall/NAT and SIP server. The advantageous characteristics of this system are the introduction of integrating Firewall/NAT and SIP server that translates addresses in data packets though existing NATs do not translate them, and that traverses packets from external network to internal network, the SIP server of proposal has proxying function of SIP Messages and voice packets, and function of dynamically changing policy rules of Firewall by mapping tables as a application gateway. Based on this proposal method, we implement these functions on the PC and evaluate the performance of a prototype system by the actual measurement in the experiment network. Consequently, we show that it is applicable to small network into 254 maximum hosts.
著者
寺田 松昭
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、2アドレス方式により移動端末の制御を抜本的に変えた新しいモバイルネットワークを目標に、2アドレス方式による移動端末制御方式の確立、2つのアドレスを用いて移動端末に通信チャネルを設定するための技術、新モバイルネットワークとインターネットとの相互接続技術の開発を進め、以下の成果を得た。1.端末識別のための「ユニークID」とパケットを目的の端末に届けるアドレス「経路制御アドレス」を分けた"アドレス方式"を開発した。モバイルエッジルータ(MER)は新しい移動端末が現れていないかどうかを絶えず監視し、新しい移動端末を発見すると、そのユニークIDを取得し、経路制御アドレスと対にして、位置管理ノード(LMN)に登録するようにした。この方式によって、移動端末の位置とそこへの経路制御を可能にした。アドレスを階層的に付与することによって、高速なルーティングを可能にする方式を開発した。モバイルコアルータ(MCR)用ソフトウェアを試作し、動作を確認した。2.端末位置の発見方法を考案し、実装した。端末の移動に伴うパケット転送ルートの迅速な設定/切替え制御を実現した。モバイルエッジルータ(MER)用ソフトウェアを試作し、動作を確認した。3.複数の新モバイルネットワークをインターネヅトにより接続した実験システムを構築した。モバイル端末を無線LANリンクで接続した状態でアクセスポイントからアクセスポイントへと移動しても通信が滞りなく行えるかを検証した。実験システムを用いて、主に新モバイルネットワーク間での端末移動制御を検証した。4.インターネットと新モバイルネットワークとの通信を可能にするためにプロトコルの変換を行うゲートウェイを開発した。