- 著者
 
          - 
             
             小久保 秀之
             
             山本 幹男
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 国際生命情報科学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.27, no.1, pp.90-105, 2009-03-01 
 
          
          
          
        
        
        
        白いぼキュウリの切片(実験試料)に30分間非接触ヒーリングを行った後、実験試料から生じる極微弱生物光をヒーリングしなかった対照試料とともに18時間測定した。2008年6月〜12月に行ったキュウリシリーズ7で、種々の流派のヒーラー24名(初心者10名、中堅・ベテラン14名)を各2回ずつ測定した結果、制御されたヒーリングパワーの指標であるJ値は、平均0.084、95%信頼区間±0.026(n=24)であった。初心者群(J=0.081)と中堅・ベテラン群(J=0.086)の間には有意差はなかった。J値と相関した変数は年齢だけであった(r=-0.487,p=0.016,両側)。詳細な解析から、1回目と2回目のJ値の増減は、被験者の性格特性のうち利発性因子と弱い正相関が(r=0.466,p=0.022,両側)、また、ヒーリング方法のうち「愛の心」(神仏や精霊への祈りを含む)の使用程度の増減と弱い正相関があった(r=0.417,p=0.043,両側)。利発的な被験者は比較的うまく実験状況に対応できると考えられた。「愛の心」の増減は中堅・ベテランで顕著であり、この方法に被験者が慣れていることを意味すると考えられた。