著者
小島 周二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.155-161, 2014 (Released:2014-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Since the Fukushima nuclear plant accident following the great East Japan earthquake on March 11, 2011, we have been warned to be careful about possible radiation exposure almost every day in newspapers and on TV. Radioactive iodine (131I) and cesium (134Cs, 137Cs) produced by nuclear reactions were released into the air during and after the accident, and have been scattered by the winds in Tohoku and in the Kanto district. Even today, 2 years after the accident, there is great public concern about possible pollution of foodstuffs and fishery products with radioactive cesium, not only in Japan, but also in other countries. On the other hand, decontamination work has been proceeding, including removal of contaminated soil near the accident site. Since the accident, many media reports have continued to tell us only that current dose levels of radiation are not dangerous to human health. But, many people are not satisfied with such vague statements, and want to understand the situation in more detail. So, it is important to provide basic education about the effects of radiation to the general public. I am a professor of the Department of Radiation Biosciences at Tokyo University of Science, and so I am very familiar with radiation and its dangers. So, in my lecture today, we would like to explain the effects of radiation and put the present situation into perspective, so that people will better understand the risks, and not be unnecessarily afraid.
著者
藤井 健太郎 秋光 信佳 藤井 紳一郎 加藤 大 月本 光俊 成田 あゆみ 横谷 明徳 丹羽 修 小島 周二
出版者
独立行政法人日本原子力研究開発機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

リボ核酸の一種であるアデノシン三リン酸(ATP)は、生体エネルギー供与物質として様々な生化学反応へエネルギーを供与している。また同時に、遺伝情報の仲介物質であるメッセンジャーRNAを合成するための基質として、さらには細胞間情報伝達物質としても働く。本研究では、放射光軟X線により、ATPに生じた放射線障害が、ATPの持つ生物学作用にどのように関わっているかに注目して、その生物学的効果への寄与を解析することを試みた。そして、ATP分子の構造変化はガン細胞の放射線感受性に変化を生じさせている可能性を示唆する結果を得た。
著者
井手 俊太 月本 光俊 小島 周二
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.347-357, 2013 (Released:2013-06-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1

ゼオライトやプルシアンブルーに代わる吸着剤として天然に存在する古代貝化石(Ancient Shellfish Fossil,以下ASF)による水中137Csの吸着/除去,動物体内吸収抑制に関する基礎的検討を行った。その結果,ASFの放射性セシウムに対する選択的吸着能が明らかとなった。今後,福島第一原発事故に伴う土壌,焼却灰,汚染水等に含まれる放射性セシウムの吸着・固定さらに,放射能汚染除去作業従事者の人体皮膚表面からの除染への利用を検討する。
著者
小島 周二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.6, pp.743-749, 2014-06-01 (Released:2014-06-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1 4

We previously reported that low doses (0.25-0.5 Gy) of γ-rays induce intracellular antioxidant, radioresistant, DNA damage repair, and so on. Meanwhile, we have recently reported that ATP is released from the cells exposed to low-dose γ-rays. Here, it was investigated whether or not γ-radiation-induced release of extracellular ATP contributes to various radiation effects, in paricular, focusing on the inductions of intracellular antioxidant and DNA damage repair. Irradiation with γ-rays or exogenously added ATP increased expression of intracellular antioxidants such as thioredoxin and the increases were blocked by pretreatment with an ecto-nucleotidase in both cases. Moreover, release of ATP and autocrine/paracrine positive feedback through P2Y receptors serve to amplify the cellular repair response to radiation-induced DNA damage. To sum up, it would be suggested that ATP signaling is important for the effective induction of radiation stress response, such as protection of the body from the radiation and DNA damage repair. In addition, the possibility that this signaling is involved in the radiation resistance of cancer cells and beneficial effect on the organism of low-dose radiation and radiation adaptive response, would be further suggested.
著者
柿本 彩七 瀧 景子 中島 徹夫 王 冰 田中 薫 VARES Guillaume 呉 健羽 酒井 一夫 齋藤 俊行 小島 周二 月本 光俊 根井 充
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.99-110, 2008 (Released:2008-03-06)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

放射線適応応答は,予め低線量放射線(priming dose)を照射しておくことで,その後の中・高線量放射線に対する抵抗性を獲得する生体の防御的反応である。放射線適応応答は,低線量放射線が中高線量放射線とは質的に異なる影響を生体に及ぼすことを意味しており,低線量放射線のリスクを評価する上で重要な生命現象である。本研究では,ヒトリンパ芽球由来細胞AHH-1におけるHPRT遺伝子座突然変異を指標とした放射線適応応答の分子機構を解析した。まず,3GyのX線照射後のHPRT遺伝子座における突然変異頻度が0.02Gyから0.2Gyのpriming dose照射によって有意に低下することを観察した。一方,0.005Gyの事前照射では有意な適応応答が観察されなかったことから,priming doseの下限が0.005Gyと0.02Gyの間にあることが示唆された。次に,poly(ADP-ribose)polymerase 1の阻害剤である3-aminobenzamide(3AB)は染色体異常を指標とした放射線適応応答を阻害することが報告されているが,本研究では3AB存在下でも突然変異を指標とした場合に有意な適応応答が観察された。このことから,細胞の違いに原因がある可能性は排除できないものの,指標によって異なるメカニズムが機能していることが示唆された。更に,HiCEP(high coverage expression profilling)法を用いて遺伝子発現変化の網羅的解析を行った。その結果,0.02Gy照射6時間後に有意に発現変動する遺伝子17個が検出された。また,priming doseがchallenge doseに対する応答に影響している可能性を考えて,3Gy照射後3時間及び18時間における遺伝子発現を0.02Gyの事前照射をした場合と照射しない場合で比較した。その結果,3Gy照射後3時間では17個,18時間では20個の遺伝子の発現変動が観察された。遺伝子の機能検索を行った結果,MAPキナーゼを介する細胞内情報伝達関連遺伝子や酸化還元関連遺伝子等が放射線適応応答に相関して発現変動していることがわかり,放射線適応応答の一因を担う可能性が考えられた。