著者
田中 薫 大沢 貫寿 本田 博 山本 出
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.75-82, 1981-02-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
20
被引用文献数
38 53

エレクチンはアズキゾウムシの雄の交尾器を突出させて交尾を誘導するフェロモンであり, 単独では活性のない二つの区分の共力作用によるものである. 一つの区分は数種の炭化水素, 具体的には3-メチルペンタコサン, 11-メチルヘプタコサン, 3-メチルヘプタコサン, 11-メチルノナコサン, 13-メチルノナコサン, 11,15-ジメチルノナコサン, 9,13-ジメチルヘントリアコンタンおよび11,15-ジメチルトリトリアコンタンからなり, いま一つの区分は一種のジカルボン酸, (E)-3,7-ジメチル-2-オクテン-1,8-二酸からなる. この交尾フェロモンは雌からも雄からも得られるが, 雄にしか活性を呈しない.

3 0 0 0 地学写真

著者
田中薫 著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1935
著者
古賀 千種 深津 智恵美 田中 薫樹
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.99-106, 1981-12-30

女子短期大学生108名を対象に味覚試験紙を用いて, 甘味, 酸味, 塩味, 苦味の四味質について味覚識別試験を実施し その正解率と月経周期および性格との関係を検討した。1)四味質(甘, 酸, 塩, 苦)識別試験の正解率は, A期間(月経前期間), B期間(月経中)にくらべ, C期間(月経から次期月経までの中間の期間)が一番よい結果となった。ゆえに生理的状態により味覚識別力に差があることが認められた。2)甘味, 酸味, 塩味, 苦味四味質のそれぞれに対して月経周期A期間, B期間の正解率が各味ともにC期間の正解率よ,り低くなっている。とくに塩味についてはC期間とA, B両期間との間に有意な差を示した。また甘味についてはA期間とB, C両期間の間に有意な差の傾向を示した。3)月経周期と味覚識別能力および性格との関係では (1) 外向性群一内向性群間また神経症的傾向高群一神経症的傾向低群間にはどの期間にお いても各味質の味覚試験の正解率に有意な差は認められなかった。 (2) 神経症的傾向高群において, 塩味, 苦味の正解率については, 月経周期のA, B, C 期間で有意な差が認められたが, 神経症的傾向低群では差は認められなかった。つまり 月経周期の影響が神経症的傾向の高低群で違うことが認められた。 (3) 外向性群および内向性群において, 塩味について月経周期により味覚試験の正解率に 有意な差が認められた。甘味については外向性群で月経周期による有意な差が認められ たが, 内向性群ではその差は認められなかった。
著者
田中 薫 Kaoru TANAKA
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.145-164, 1999-03-20

平成9年度1年間の日本の書籍の総新刊発行点数は6万2,336点であった。この数字を約1億2,500万人という総人口に対して、「多い」と考えるか「少ない」と考えるかは何とも言えない。しかし、膨大な量であることは否定できない。現代はそれほどおびただしい数の書籍が出版されている時代なのである。またそうした現実が成立するのは、出版物の流通機構がきちんと確立されているおかげである。そして、学術書や実用書などは別にして、虚構の世界であっても、小説等の出版物をフィクションであることを承知の上で、「娯楽」として楽しんでいるうちは問題がない。しかし、虚構であるにもかかわらず、あたかもそれが真実であるかの如くに書物にして発表する人たちがいる。つまり歴史や科学を堂々と捏造する人たちが存在しているのである。それらの作品の一部を「偽書」と言っている。現在、わが国では「言論・出版・表現の自由」が保障されている。だが、それを逆手にとったような、「偽書」あるいは「トンデモ本」の出版があとを絶たない。そしてそれがまた別の多くの新たな問題を引き起こす。しかしそれが可能であることが「出版」というメディアの持つ一つの特徴とも言える。そこでその問題に「偽書問題」と名付けてその是非について論じてみたい。
著者
田中 薫 Kaoru TANAKA
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.105-134, 2000-03-21

メディアの世界が、今日のような多彩な姿に発展するきっかけとなったのは、写真の発明である。写真術の登場と、その技術的な進歩がその後のジャーナリズムのあり方を大きく変えた。それ以前、最初の重要な転換点はグーテンベルクによる印刷術の発明であった。そして印刷物の図版の部分は、初期は木版による凸版方式によるものであったが、やがてアミ凸版が発明され、写真の取り入れが可能となった。その後、ふんだんに写真技術を応用したオフセット印刷とグラビア印刷が発達し、紙メディアの進化に拍車をかけた。1946(昭和21)年。その年の4月に創刊され、その後15年間続いて1960(昭和35)年3月に廃刊となった『サン写真新聞』という、「写真」という言葉を題字に入れた紙メディアがあった。当時、すでにモノクロームの写真の質は高く、技術的な完成度も高かったが、印刷技術は、今日と比べてレベルが低かった。したがって『サン写真新聞』も写真の印刷の質はあまりよくない。それ以前には写真を主体にした印刷媒体として戦前から『アサヒグラフ』という雑誌があり、それらはグラフ雑誌と呼ばれていた。戦後は急速に写真雑誌の時代となる。写真の雑誌には3種類がある。カメラの普及を企図したもの及び写真を芸術として扱うものと、写真の技術を生かして報道することを旨としたものなどである。前者が技術系の専門誌及び『カメラ毎日』や、『アサヒカメラ』などであり、後者が『FOCUS』『FRIDAY』などの雑誌類である。『サン写真新聞』は、そのどれとも少し異なっていた。その『サン写真新聞』の約10万枚に近い保存ネガを素材に、廃刊から約30年後に私はMOOKを編集し、雑誌として再生を試みた経験がある。その体験を踏まえ、ある時代にのみ実在し、滅びていった写真ジャーナリズムの存在を確認し、どのようなメディアであったかを記録することにより、「写真ジャーナリズムとは何か」という問題について考察してみたい。
著者
小林 龍彦 田中 薫
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.27, no.166, pp.110-115, 1988 (Released:2021-09-06)

There used to be a field called Senkyo problem or Common Part Problem in Wasan which the old Japanese mathematicians or Wasan experts earnestly studied during the Edo period. We have already explained in some journals that Takakazu Seki (1642?-1708) was able to solve the problems without using integral calculus. This time, we have found a new description about the missing note of T Seki in the introductory remarks and in the main body of KTangen Sanpo", which was wr ten by Shukei Irie in 1739 According to Irie's description, he called it uKongenki Enjutsu 16 Problems" And in the main body of the text Irie had cited, in order to solve a Senkyo Problem, that T.Seki had used an approximate formula to find the area of a segment of a circle. We were able to restore this approximate formula as follows: If we let d be the chord, c the altitude of a segment of a circle, and S the area, we have, (2d+c)cπ/10=S Through research of Irie's statement, regardless of it being true or not, we obtained some new facts about T. Seki as follows: Firstly, it is obvious that Seki studied "Sanpo Kongenki" written by Seiko Sato in 1669, from which he learned an approximate formula like the one mentioned above. We believe that this matter may create a new point of view on the study of T. Seki. Secondly, T. Seki must have made a note called "Kongenki Enjutsu 16 Problems" immediately after "Kokon Sanpoki" by Kazuyuki Sawaguchi was published. This is because K. Sawaguchi did not solve 16 out of 150 problems in "Sanpo Kongenki", which Sato poured out as new questions for Wasan experts of that time. Thus, we are able to place the missing note in an early time of his work. Thirdly, it is certain that Seki's successors have passed on this missing note for mathematical education and it existed until around the end of the first half of the 18th century.
著者
小林 龍彦 田中 薫
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.148, pp.206, 1983 (Released:2021-09-24)

In the Sanso of 1663, Shigekiyo Muramatu (1608〜1695) made calculations of the circumferences of a regular square, a regular octagon, a regular sixteen-sided polygon, …… inscribed in the circle with the diameter 1,and ended in the circumferences of regular 2¹⁵ -sided polygon. And he got π=3.141592648777698869248 from this conclusion. Similarly Takakazu Seki (1640?〜1708) wrote the Katsuyȏ-Sanpȏ in 1712, in which he showed his measurement of the circle. From the perimeter of an inscribed 2¹⁷-sided polygon, he let the circumferences of a regular 2¹⁵ sided polygon be a, that of a regular 2¹⁶-sided polygon be b, and that of a regular 2¹⁷-sided polygon be c, and he made calculations as follows: b+(b-a)(c-b)/(b-a)-(c-b)=3.14159265359 "extremely weak". Shu-Li-Jing-Yun was introduced into Japan in about 1723. In this book Ludolf (1540〜1610) also showed his measurement of the circle, and he got π=3.141592653589793238431541553377501511680 from the perimeter of an inscribed 2³⁵-sided polygon. In this paper we made a comparative study with the process of their measurements, which is an oblique side of rectangular triangles produced in each process.
著者
小林 龍彦 田中 薫
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.147, pp.154-159, 1983 (Released:2021-09-24)

We studied Problems of the Pierced Object in the Old Japanese Mathematics and we took statistics on these problems in mathematical Tablets. The investigation revealed the fact that many problems were studied during the Bunsei (1818〜1830), especially in and around Edo. And after that period they spread in the country. The main objects of this paper are to give the analysis of the above-mentioned investigation, especially to make the history of mathematical solution clear in these problems.
著者
小林 龍彦 田中 薫
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.145, pp.47-50, 1983 (Released:2021-10-06)

Toshisada ENDO, states that the first discovery of cycloid during the Bunsei period (1818〜1828) is attributed to Nei Wada (1787~1840). On the other hand, Yoshio MIKAMI pointed out that the same subject had already been studied by Tadao SHIZUKI (1760〜1806) in his Rekishō Shinsho (vol.1,1798; Vol.2, 1800; Vol.3, 1802). But these works seems to be insufficient, so we have discussed the same subject from astronomical points of view.
著者
田中 薫 王 冰 古橋 舞子 村上 正弘 尚 奕 藤田 和子 大山 ハルミ 早田 勇
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.243, 2007

mitigatorは、事故によって放射線にさらされた後、明らかな生物学的結果が出てしまう前に与えると有効であるものをいう。新たなmitigatorの研究は、より効果的で安全な臨床治療法を開発するためだけでなく、被爆者の予後の改善に有用である。一方、生まれる直前に子宮内高線量被ばく(6.5Gy)を受けたことによって引き起こされる新生仔死亡(骨髄死)には、cell killing effectが重要な役割を演じている。そこで、本研究では、照射後に複数のアポトーシス阻害剤を併用投与し、新生仔死亡が軽減されるかどうか検討を行った。<BR>妊娠18日目のICRマウスに、1.8Gy/minの線量率で、6.5GyのX線を全身照射した (これは、離乳前の新生児の約40パーセントが死亡する条件である)。照射5分後に妊娠マウスの腹腔内にオルトバナジン酸ナトリウム(Na<SUB>3</SUB>VO<SUB>4</SUB>, VD)15mg/kgを単独、あるいはカスペース阻害剤(Z-VAD) 1mg/マウス とともに投与した。妊娠マウスは自然出産させ、新生仔の生残と発育状況(体重)を調べ、さらに、子供の(7週齢)末梢血血液象と大腿骨の骨髄をそれぞれ、自動血球計数装置と小核試験法を使って調べた。<BR>VD単独投与により、新生仔の生残と発育状況への影響が有意に軽減され、さらにVDとZ-VADの併用によって、いくつかのendpointにおいてより大きな効果が認められた。これらのことは、アポトーシス阻害剤の併用投与が、高線量放射線被爆の治療法として将来に大きな可能性を持っていることを示している。
著者
田中 薫里 上田 エジウソン 寺内 文雄
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.284, 2014 (Released:2014-07-04)

本研究は,アトピー性皮膚炎患者では皮膚防御機能が著しく低い点に着目し,衣服の刺激によるかゆみの問題を,繊維の種類や織構造によって解決することを目的とした。まずアトピー患者を対象として,その症状について聞き取り調査を行った。これにより首や肘,膝の裏などといった汗のたまりやすい部位に症状が出やすく,同時にそれらの部位が人目につきやすいために気になっていることが確認できた。そこで7種類の異なる繊維を用い,これらをそれぞれ経糸と緯糸とした布サンプル計49種類を作成した。そしてこれらに5種類の既製品を加えた計54サンプルを対象として,被験者実験を実施した。これにより,竹レーヨンや絹などといったやわらかい糸を用いたサンプルの触り心地の評価が高いことが確認できた。さらに繊維の組み合わせや織り構造も,皮膚への刺激の程度を大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。そこで,これらの糸を組み合わせた布によって,症状が出やすい首や肘などの部位に着用するくるみ布を制作した.また糸を天然染料によって染めることによって治療の印象を低減させることを意図した。これらをアトピー患者に着用してもらい意見を収集したところ,触り心地の良さだけでなく,色や柄の美しさについても高い評価を得ることができた。
著者
田中 薫 Kaoru TANAKA
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.139-164, 2003-03-20

2001(平成13)年度宮崎学術振興財団の助成による研究報告として私は2002(平成14)年4月,『宮崎公立大学716田中薫研究室所蔵雑誌創刊号目録-創刊号に見る戦後日本の雑誌』と題する報告書をまとめた。これは,私の研究室に所蔵されている約370冊の創刊号を,学生をはじめ多くの人々が有機的に活用できるようにするため,その目録を作成したものである。そして,その中に1946 (昭和21)年のものが70冊含まれていることがわかった。第二次大戦の終戦は1945 (昭20年)年8月15日。それから12月までの約4か月間はまだ日本中が混乱のさなかにあり,この時期に創刊された雑誌はきわめて少ない。しかし,翌昭和21年になると激増する。そうした混乱と新しい時代の夜明けともいうべき,この時代の出版界の状況を,この70冊の手持ちの資料を分析することで,どのような時代状況にあったかをあきらかにしてみたいと考えた。これらの雑誌は,基本的なスタイルは雑誌の形式(条件)を備えてはいるものの,あらゆる物的な面で,現在のものとは大きく異なっている。紙も,印刷も,製本も,その背景にある国の事情も。あれから約60年,すでに21世紀を迎え,日本の国力も,経済力も,社会的な事象も,風景,風土までが大きく変わった.それに伴って,出版状況も大きく変っている.しかし,そこには今日の繁栄につながる原点となった時代の姿がある。そこでその状況比較を試み,これらの70冊の資料分析から読み取れることを確認してみたい。
著者
大谷 聡一郎 青木 伸 池北 雅彦 森田 明典 モハマド ズルキフリ 伊石 安里 王 冰 田中 薫 岡崎 遥奈 吉野 美那子 細井 義夫
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.106, 2011

我々は、オルトバナジン酸ナトリウム(バナデート)が、p53転写依存性・非依存性の両経路を抑制する阻害剤として機能し、腸死を克服できる初めてのp53阻害剤であることを明らかにしている。放射線防護効果が報告されている他のp53阻害剤としては、ピフィスリンαやピフィスリンµが知られているが、これら3つの阻害剤の内、防護効果の最も高いバナデートのみがp53変性作用を有していることを見出した。我々は、このp53変性作用をバナデートの特徴と捉え、p53変性作用を有する新しい阻害剤の探索を進めた。一方、p53変性作用は、p53分子内に存在する金属イオン結合部位に配位する亜鉛イオンの解離によって生じることが報告されていた。 そこで本研究では、p53依存性の放射線誘発アポトーシスを引き起こすMOLT-4細胞を用いて、亜鉛キレート化剤のp53阻害剤としての有効性評価を行った。その結果、検討した5種のキレート化剤の内、2種がアポトーシス抑制効果を示した。アポトーシス抑制効果が最も高かったBispicenは、バナデートと同様にp53変性作用を示し、転写依存性・非依存性両経路のアポトーシス過程を抑制した。さらに、p53ノックダウン細胞株やp53変異体株、p53欠損細胞株での比較から、Bispicenのアポトーシス抑制効果がp53特異的であることも明らかとなった。現在、p53特異性の向上を目指し、Bispicenにp53特異的ペプチドを付加したハイブリッド化合物の活性評価を進めているところである。
著者
古賀 千種 深津 智恵美 田中 薫樹
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-11, 1979-12-30

食品の嗜好性に影響を与えている因子が性格特性とどのような関係にあるかを,18歳〜20歳の女子学生169名を対象に調べた。嗜好因子の分析は松村のテストを用い,これにより嗜好指数を算出した。性格検査はモーズレイ性格検査(MPI)及び顕現性不安テスト(MAS)を用いた。更に肥満度をBroca指数により算出しこれと嗜好指数との関係,またBroca指数と性格特性との関係を検討した。その結果は下記のように要約される。1)性格特性一嗜好指数外向性得点の高い者ほど嗜好指数が高い傾向がみられた。すなわち外向性の者ほど食物に対して順応性や弾力性があることを示している。神経症的傾向の高い者ほど嗜好指数が低い。すなわち神経症的傾向の高い者ほど特に献立や調理についての知識や学習不足の傾向にあることがうかゞわれる。不安度と嗜好指数との間には関係は見られなかった。2)嗜好指数-Broca指数有意な相関は得られなかった。3)Broca指数ー性格特性外向性,神経症的性向および不安度とBroca指数との間には有意な関係は得られなかった。