著者
小椋 康光
出版者
一般社団法人 日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.240-246, 2009-10-01 (Released:2009-12-16)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Although selenium (Se) and tellurium (Te) are non-essential elements in plants, they are utilized in metabolic pathways to form the metalloid-containing compounds having carbon-metalloid covalent bond(s) (organic seleno/tellurometabolites). Therefore, it is necessary to identify seleno/tellurocompounds to determine the metabolic pathway of Se and Te, and understand the beneficial or toxicological effects of these compounds. Many literatures showed that the complementary use of HPLC-ICP-MS and HPLC-ESI (APCI)-MS/MS is a powerful tool for the speciation and identification of these metabolites. In this review, our recent works on the complementary use of ICP-MS, ESI-MS/MS and NMR from the viewpoint of identification of unknown seleno/tellurometabolites in plant samples were summarized. In particular, (1) speciation of sulfur (S) and Se-containing amino acids in Allium plants, (2) identification of a novel selenocompound in selenized Japanese pungent radish, (3) evaluation of function and translation efficacy of selenomethionine (SeMet)-containing proteins, (4) identification of SeMet-metabolites in wheat germ extracts, and (5) evaluation of Te metabolism in the Se-accumulating plant were mentioned.
著者
小椋 康光
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.136-145, 2014 (Released:2014-05-24)
参考文献数
98
被引用文献数
5 7

Copper (Cu) is an essential metal for living organisms that utilize oxygen for respiration and is required as a cofactor of redox-regulating enzymes, such as superoxide dismutase, ceruloplasmin, lysyl oxidase, tyrosinase, and dopamine β-hydroxylase. However, the redox-active property of this metal may have toxic effects on cells due to the generation of harmful reactive oxygen species. Given these circumstances, it is said that cells have a dependable system for Cu homeostasis that efficiently distributes this essential metal to cuproenzymes, thereby preventing damage to proteins, nucleic acids, sugars, and lipids. In particular, influx, efflux, and intracellular distribution with maintenance of the oxidation state of Cu are strictly regulated. Several groups of Cu-regulating factors have been identified in mammalian cells, i.e., Cu transporters, Cu chaperones, Cu-binding proteins/peptides, and others. In this review, the features of the Cu-regulating factors are concisely examined in terms of molecular mechanisms underlying Cu homeostasis in cells.
著者
阿南 弥寿美 江幡 柚衣 小椋 康光
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第43回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-195, 2016 (Released:2016-08-08)

セレン(Se)やテルル(Te)は硫黄と同じ第16族元素であり、類似した化学的性質を示す。生体必須元素であるSeは、化学形態によって生理活性や毒性が異なることが知られているが、非必須元素であるTeについて化学形態に着目した情報は少ない。最近我々の研究グループは、Se代謝能が高く様々なSe含有アミノ酸やその誘導体を産生するニンニクに無機Te化合物のテルル酸を曝露すると、Te含有アミノ酸を含む複数のTe代謝物が産生されることを報告した。本研究では、植物が産生するTe代謝物の動物への生体影響を評価するために、テルル酸を曝露したニンニクの葉をラットに投与し、Teの体内挙動および毒性を解析した。 雄性Wistar系ラットにテルル酸を曝露したニンニクの葉懸濁液(garlic Te群)、比較としてテルル酸(tellurate群)を0.1 mg Te/kg体重/日となるよう7日間経口投与した。対照群には精製水を投与した。7日間の尿と、解剖して得られた臓器および血中のTe濃度をICP-MSで分析した。また、ALT, AST, BUNなど10項目の生化学パラメータを測定した。 Te濃度測定の結果、Teを投与した両群のラットにおいて腎臓で最も高く、摂取した化学形態に依らずTeは腎臓に集積しやすいことが示唆された。Garlic Te群とtellurate 群を比較すると、臓器および血液中のTe濃度はgarlic Te群で2倍以上の高値を示し、特に全血では約10倍と顕著であった。一方、尿中Te排泄量はtellrurate群で有意に多かった。血清中の生化学パラメータ測定の結果、Teを投与した両群において、いずれのパラメータも対照群との間に有意な差は見られなかった。以上より、植物Te代謝物は赤血球に取り込まれることにより生体内に保持されやすいと示唆され、従って、長期的な摂取による毒性影響発現の可能性が懸念される。
著者
小椋 康光 八幡 紋子 鈴木 紀行 ENCINAR Jorge ruiz
出版者
昭和薬科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

セレンは植物にとって非必須であるが、動物にとって必須元素であり、陸域の生物圏では、棲息する生物に毒性を発揮することなく、循環が起こっていると考えられる。そこで動物の排泄形であるセレノ糖が植物に対してどのような影響を与えるのか明らかにすることを目的とし、検討を行った。さらにセレンの代謝過程を明瞭にするため、同属のテルルの代謝との比較を行い以下の成果を得た。
著者
田中 佑樹 岩瀨 真喜子 小椋 康光
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.217-221, 2023 (Released:2023-03-01)
参考文献数
12

鉄,亜鉛,銅,セレンなどの必須元素がその生理作用を発揮したり,水銀,カドミウム,ヒ素などの非必須元素がその毒性を発現したりする機構を明らかにするためには,生体内あるいは細胞内での存在量,化学形態,分布を把握する必要がある.これらの生命金属元素の生体内・細胞内情報を得るための分析法の一つとして,誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)が汎用されている.本稿では,ICP-MSを基盤とした生命金属元素に関する最新の分析法を紹介する.