著者
飯沼 宏之 山下 武志 傅 隆泰 加藤 和三
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.340-349, 2001-04-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
17

冠閉塞時の虚血性心筋ではATP産生が減少し細胞内ATPレベルが低下する結果,IK・ATPチャネルが開口し,K+は細胞外へ流出,〔K+〕oは上昇する.〔H+〕iの上昇に伴うK+のcotransportも〔K+〕oを高める.さらにNa+/K+ポンプ非活性化や灌流途絶によるwashout停止も〔K+〕o上昇に結びつく.このような〔K+〕o依存性の要因の他に,〔K+〕o非依存性の要因も加わって,虚血心筋では静止膜電位の減少(分極不全)が生じる.一方,静止電位の減少は,〔H+〕iの上昇と組み合わさってNaチャネルの不活性化を招き,これはCaチャネル不活性化とともに脱分極不全を生じさせる.このような分極不全/脱分極不全はそれぞれの拡張期/収縮期傷害電流を生じさせ,その結果,見かけの/真のST上昇が生じる.一方,冠狭窄時にはこのようなST上昇は心内膜側のみに限局し,健常な心外膜側で記録する心電図ではST上昇のミラー像としてのST下降が生じる.さらに冠閉塞解除後の心筋虚血からの回復期には,IKrチャネル発現減少に基づくAPD延長が生じ,これに虚血時の両親媒性脂質中間代謝体(LPCなど)上昇によるK+透過性減少やNaチャネル不活性化遅延などの変化が加わって,APDはますます延長する.このようなAPD延長は健常部の正常なAPDとの較差から著明な陰性T(冠性T)を生じさせる.
著者
山下 武志
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.254-256, 2009 (Released:2011-05-13)
参考文献数
10

心房細動(AF)を心臓電気生理学領域の疾患(機能異常)と捉える現在の抗不整脈薬治療では,予後改善効果をほとんど得られないことが,各国の大規模臨床試験結果から明らかになってきた.AFもほかの疾患同様,炎症といった構造異常の視点から考える必要がある.実際,開心術を受けたAF患者の左心耳組織には炎症が認められ,特に成熟マクロファージは心筋中央部,しかも慢性AFで多いことから,心内膜内皮障害が起点となり,細胞接着因子などを介してマクロファージが心筋内に浸潤・遊走し,構造異常を起こしていると考えられる.その過程で炎症性サイトカインの放出が関与している可能性が高い.炎症はAFの原因なのか結果なのかは,まだ明らかではない.しかし,今やAFという疾患のコンセプトを再考し,AFを炎症による構造の異常と捉えるべき新しい時代が到来している.

4 0 0 0 OA P波の多型

著者
有田 卓人 山下 武志
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.170-173, 2022-09-30 (Released:2022-10-09)
参考文献数
1
著者
小谷 英太郎 新 博次 井上 博 奥村 謙 山下 武志
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.195-208, 2013 (Released:2015-07-27)
参考文献数
34
被引用文献数
2 2

心房細動症例の抗凝固療法において,ブコロームがワルファリンの減量目的にしばしば併用される.しかし,我が国のワルファリン治療におけるブコローム併用の現状と実際のワルファリン投与量に与える影響に関する全国規模での検討はなされていない.そこで,J-RHYTHM Registry登録時にワルファリン投与中であった6,932例のブコローム併用の有無を調査し,その施設別および地区別のブコローム併用率とワルファリン投与量との関連を検討した.ブコロームは158施設中64施設(40.5%),計297例(4.3%)に併用され,ブコローム併用例のワルファリン投与量は非併用例の約半量であり,有意な減量効果を認めた(1.4±0.7mg/日vs. 2.9±0.4mg/日,p<0.001).各施設のブコローム併用率は施設間で大きな差があり(0~88.9%),施設別平均ワルファリン投与量と負の相関を認めた(r=-0.59,p<0.001).地区別の併用率は,北越地区が27.3%と最も高く,九州地区と中国地区は1%未満と低率であった.全国10地区間に有意な差を認め(p<0.001),地区平均ワルファリン投与量と負の相関を認めた(r=-0.71,p=0.021).ブコローム併用療法は,有意なワルファリン減量効果を認め,その併用率には大きな施設間差,地区差が存在した.
著者
伊藤 敦彦 羽田 勝征 高橋 尚彦 犀川 哲典 山下 武志 安喰 恒輔 速水 紀幸 稲葉 秀子 浅田 健一 村川 裕二
出版者
Japanese Heart Rhythm Society
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.640-644, 2002-11-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
7

心房細動を有する患者ではしばしば心房粗動 (AFL) を合併する, 発作性心房細動 (PAF) の薬物治療において, Ic群薬は他のI群薬に比べAFLの出現率が高いか否かを検討した.重篤な器質的心疾患や心機能低下を欠く患者179人 (平均年齢58±11歳) の薬物治療中19人にAFLが認められた, 性別, 年齢, 左房径, あるいはβ遮断薬やカルシウム拮抗薬の併用はAFLが記録される割合と関連はなかった.Ia, b群薬とIc群薬では統計的には有意ではないが, 後者の投与中に多くのAFLが記録された (8%対15%) , 投薬前にすでにAFLが記録されている症例で治療中にAFLを認める頻度は52% (12/23) と高く, AFLの既往がない患者での4% (7/156) を大きく上回っていた (p<0.0001) .また, AFL既往例に限れば, Ic群薬投与中はIa, b群薬投与中よりAFLを認める症例が多かった (36%対78%) .以上より, PAF治療中のAFLの出現には治療前のAFLの既往が大きな要因であるが, Ic群薬投与中により多くの症例でAFLが出現する傾向があった.
著者
山下 武志
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, pp.457-461, 2008 (Released:2008-06-13)
参考文献数
4

不整脈診療の基本とされる心電図が史上はじめて記録されてから約100年という時間が経過している.この間,心電図に記録された不整脈を治療しようとさまざまな,そしてたゆまぬ努力が先駆者達によって繰り返されてきた.いわばこの歴史はこれまでの研究者達の血と汗の努力の結晶であり,現在の我々はその恩恵を蒙っている.このことをよく噛みしめながら過去の歴史を振り返った時に,今後我々が歩むべき方向が見えて来るはずである.基礎研究,臨床研究,大規模臨床研究それぞれに行わなければならないテーマがある.不整脈患者の治療目的としてのmortalityとmorbidity,そしてそれを確保するためのツールとして心電図・電気生理学的知識が存在している.治療目的とツールを混同することなく,謙虚に将来への一歩を少しずつ歩むことがこの分野の先駆者達に捧げる我々の責務である.
著者
山下 武志
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.11, pp.2245-2250, 2016-11-10 (Released:2017-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
1

ビタミンK拮抗薬のワルファリンは,50年以上唯一の経口抗凝固薬として,心房細動,静脈血栓塞栓症に対して用いられてきた.2011年よりトロンビン阻害薬のダビガトラン,Xa阻害薬のリバーロキサバン,アピキサバン,エドキサバンという4つの直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulants:DOAC)が利用可能となり,その簡便性からこれらの病態に対する抗凝固薬のunderuseが改善されつつある.これらのDOACはいずれも大多数の患者を対象としたグローバル型大規模臨床試験でその有効性,安全性が証明されている.一方で,1)日本におけるワルファリン使用法はこれまでグローバル基準と同一でなかったこと,2)日本ではグローバルと比較して急速に高齢化が進み,大規模臨床試験の登録基準には当てはまらない高齢者が極めて多いことなど,大規模臨床試験の成績だけで日本の医療向上が単純に期待できるわけでなく,今後,様々な新しい課題の解決が必要である.

2 0 0 0 OA J-BAF研究

著者
山下 武志
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.8, pp.2316-2322, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
7