著者
山崎 博敏 島田 博司 浦田 広朗 藤村 正司 菊井 隆雄
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.94-109, 1983-10-20 (Released:2011-03-18)
参考文献数
172
被引用文献数
1
著者
山崎 博敏
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-21, 1982-12

This paper reports that the distribution of productivity of 124 university chemists in Japan shows the best fittness to a negative binomial distribution, and then considers the reasons for and the sociological implications of the results.Since the inverse square law of A. J. Lotka (1926), several mathematical models on the distribution of productivity have been proposed by Williams (1944), Simon (1955), Shockley (1957), Price (1963, 1976), Allison (1976) and Rao (1980) et al. The characteristics of these models were examined in comparative perspective. The negative binominal distribution showed the best fittness to our data among these models. This result proposes the hypotheses — reinforcement in the process of research activity and heterogeneity among each scientist. It is difficult, however, to judge which hypothesis is more appropriate, mainly because both models correlate with each other. Heterogeneity of the ability and the socialization process of each scientist causes an inequality of productivity among them. And this inequality reallocates the productive scientists to research oriented-universities and strengthens their motivation to the further research on the one hand, and weakens the motivation of less productive scientists. This process increases the differences of productivity among scientists.However these difficulties were solved by the two findings in that(i) the distribution of the productivity in the subsample of full professors in graduate schools with doctoral programs (N = 39) shows a good fittness to the negative binomial distribution, and(ii) the coefficient of variation of productivity increases as the age of scientists increases.From these two facts, we can accept the reinforcement hypothesis at least. This implies that the more the scientist publishes, the more the probability to publish later increases, while the less he publishes, the more the probability decreases. This hypothesis has a significant meaning for the theory of sociology of science, because "reinforcement model" describe the Merton's Matthew Effect on the mathematical level. Our result also confirms the empirical validity and international universality of the Mertonian theory of sociology of science.
著者
平川 幸子 山崎 博敏 林原 慎 永田 成文 永田 成文
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

この研究は、カンボジアの小学校で多くの児童が中退していることから、退学の原因を明らかにするために行われた。客観的要因を得るため、事前にデータを取り、その後退学したかを追跡する生存分析を用いた。3つの省の30の学校を調査対象とすることで、学校の要因が退学に影響を及ぼしているかを明らかにした。結果は、小学校1年生から4年生のコーホートでは学校要因がみられなかったが、4年生から7年生では学校要因が7%を占めた。教員の欠勤が有意な要因であった。児童のレベルでは、両コーホートで、学級内の成績が低く留年する児童が退学する率が高かった。貧困や労働時間は、退学に有意な影響を及ぼしていなかった。
著者
山崎 博敏
出版者
広島大学教育学部
雑誌
広島大学教育学部紀要 第一部 (ISSN:04408705)
巻号頁・発行日
no.39, pp.p45-51, 1990

In Japan, there are nearly 500 four-year colleges and universities, which are very diversified in terms of scales and origins and so on. This article is concerned with university typology and the factors which determine the characteristics of Japanese universities. A factor analysis of 21 variables was performed using 449 Japanese universities and colleges' data.Nearly 50% of the total variation can be explained by the first four principal factors. The first factor may be named "Comprehensive-Research-Graduate Education". The second factor may be "Social Sciences vs Medical", the third "Women vs Co-education", and the fourth "Mass Education". The result shows the functional and academic divisions of labor among Japanese universities and colleges.
著者
丸山 文裕 馬越 徹 (1985) 馬越 徹 竹花 誠児 JOE Hicks 山崎 博敏 山下 彰一 HICKS JOE E.
出版者
広島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1985

本研究は、ドーア(Ronald P.Dore)教授の「学歴病(Diploma Disease)」仮説を、アジアの現状に即して検討することであった。すなわち、学歴獲得競争は後発工業国ほど激しく、それゆえに学校教育は本来の教育機能よりも選抜機能を強め、一種の病的症状を呈するという考え方である。われわれは東アジア(中国,韓国),東南アジア(フィリピン,インドネシア,マレーシア,タイ)の各国を対象に検討を重ね、次のような結論を得た。1.アジア各国では、教育機会は拡大しているにもかかわらず、なおそれを上回る上級学校進学要求が根強く存在している。特に大学への進学要求はますます高まっており、競争は激しさを増している。このため、学校教育のすべての段階で「試験」のための教育という圧力にさらされている。」2,国家・社会は、その経済発展政策において、大学卒のマンパワーをますます必要としており、高等教育の拡大に力を入れているが、雇用市場の方は、大卒者を十分に吸収できる条件が必ずしも整っているとはいえない。そのため、大卒失業者が出ている国もある。また、大学教育の内容(カリキュラム)が、社会の要求に合わず、大学と社会の間に不適合現象がみられることが多い。3.いわゆる「学歴病」の克服に、明確な処方箋を発見した国は今のところ見当らないが、上記のような問題を改善するために、各国とも、1)高等教育制度の多様化、2)教育内容・教授法の改革、3)教員のスタッフ・デベロップメントの強化、4)入試制度の改善、5)高等教育財源の増大、などに懸命に取組んでいる。