著者
鬼塚 剛 柳 哲雄 門谷 茂 山田 真知子 上田 直子 鈴木 學
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.403-417, 2002-05-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
28
被引用文献数
2

現在,洞海湾で水質浄化の試みとして,ムラサキイガイの養殖を行うことが計画されている。そこで,海域浄化に必要な養殖量とその効果を定量的に把握するために,鉛直2次元の数値生態系モデルを用いて洞海湾における物質循環の再現を行い,ムラサキイガイ養殖の有無による湾内物質循環の違いを調べた。その結果,ムラサキイガイ養殖量1,000トン以上で表層のクロロフィルa濃度は減少,湾奥底層の溶存酸素濃度は増加し始め,10,000トン養殖すれば赤潮防止に効果があり,貧酸素水塊の状態にも改善が見られることがわかった。10,000トン養殖時に,ムラサキイガイによる植物プランクトン摂食量は基礎生産量のおよそ2割に達し,2次生産量より大きい値であった。また,養殖しない場合と比較すると湾内有機物濃度が2~3割程度減少していた。洞海湾では工場からのTN(溶存・懸濁態窒素総量)負荷量が大きいため,ムラサキイガイ養殖による窒素除去効果は小さく,TN負荷量の約2%ほどであった。洞海湾が国の定めるTN環境基準を達成するためには,工場からのTN負荷量を削減しなければならないが,ムラサキイガイ養殖と工場からの負荷量削減の両方を組み合わせることで,より効果的に赤潮や貧酸素水塊の発生を防止できる。
著者
鶴田 新生 上野 俊士郎 大貝 政治 山田 真知子
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.141-144, 1987
被引用文献数
2 5

The seasonal and horizontal distributions of <i>Skeletonema costatum</i> (GREV.) CLEVE were observed five times in the surface water of Yatsushiro Sea, Kumamoto and Kagoshima Prefectures, from October 1983 to November 1984. Numerically, <i>S. costatum</i> was by far the most important phytoplankton, with two maxima in February and in August. In terms of cell number, this species amounts to more than 50% of the total phytoplankton whenever the community density is more than 10<sup>5</sup> cells/<i>l</i>. The first maximum in February seems to be triggered by the release from zooplankton grazing pressure, since the high cell density of <i>S. costatum</i> and the high concentration of DIP were observed widely in Yatsushiro Sea. The second maximum in August seems to be attributed to the nutrients supplied through R. Kuma, since a marked horizontal gradient of <i>S. costatum</i> strongly related to those of salinity and DIP.
著者
山田 真知子 大坪 繭子 多田 邦尚 中野 義勝 松原 賢 飯田 直樹 遠藤 宜成 門谷 茂
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.25-33, 2017
被引用文献数
6

<p> 我が国5海域における珪藻<i>Skeletonema</i>属の種組成を,遺伝子解析(LSU rDNA D1-D3)と微細形態の特徴から種を同定し,明らかにした。亜熱帯域の沖縄海域では<i>S. grevillei</i>,温帯域の有明海,富山湾,女川湾および亜寒帯域の噴火湾では<i>S. dohrnii</i>が優占し,<i>S. japonicum</i>が混在した。高水温期に塩分の低かった有明海や富山湾では<i>S. costatum</i>が,塩分30以上の女川湾や噴火湾では順に<i>S. grevillei</i>と<i>S. pseudocostatum</i>が出現した。</p>
著者
山田 真知子 大坪 繭子 多田 邦尚 中野 義勝 松原 賢 飯田 直樹 遠藤 宜成 門谷 茂
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.16-00040, (Released:2016-12-22)
参考文献数
36
被引用文献数
6

我が国5海域における珪藻Skeletonema属の種組成を,遺伝子解析(LSU rDNA D1-D3)と微細形態の特徴から種を同定し,明らかにした。亜熱帯域の沖縄海域ではS. grevillei,温帯域の有明海,富山湾,女川湾および亜寒帯域の噴火湾ではS. dohrniiが優占し,S. japonicumが混在した。高水温期に塩分の低かった有明海や富山湾ではS. costatumが,塩分30以上の女川湾や噴火湾では順にS. grevilleiとS. pseudocostatumが出現した。
著者
梶原 葉子 山田 真知子
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.185-192, 1997-01-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
30
被引用文献数
1 4 9

Quantitative sampling of sessile animals and monitoring of water quality in Dokai Bay, northern Kyushu, Japan, were carried out from 1991 to '92 for four times to evaluate the water condition in the bay, Kitakyushu heavy and chemical industry area.In this study, seventy four species of sessile animals ware collected, which include Mytilus galloprovincialis, Limnoperna fortunei, Crassostrea gigas, Mytilopsis sallei, Balanus amphitrite, Balanus trigonus, Balanus eburneus, Ciona intestinalis, and Styela plicata. These nine reprentative species in the bay showed characteristic distribution and seasonal occurrence patterns. We noted eight immigrated species of sessile animals including an ascidian Polyandrocarpa zorritensis recorded first in Japanese coastal water.Eutrophic level of water in Dokai Bay was classified according to the occurrence of the sessile animals in the bay. Water conditions of the inner most and central parts of the bay were classified as hyper eutrophic level, and those of the bay mouth were at intemediate one between hyper eutrophic and eutrophic levels. We suggest that six dominant species, including a mussel M. galloprovincialis, are useful as biological indicator organisms of hyper eutrophic level of coastal water.