著者
岡村 寛之 土肥 正
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.10-15, 2014-01-01 (Released:2018-01-31)

ソフトウェアエージングおよびソフトウェア若化は,メモリリークなどに代表されるソフトウェアの経年劣化による性能低下や障害発生現象を表す.ソフトウェア若化は信頼性工学でよく知られた予防保全に例えられ,最適なソフトウェア若化方策を決めるためのモデルが数多く提案されている.本稿では,ソフトウェア若化モデルの紹介と,その拡張の方向性について言及し,今後の発展に関する展望を述べる.
著者
岡村 寛之 立石 和也 土肥 正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.89, no.8, pp.1729-1738, 2006-08-01

本論文ではウイルス増殖の時間的推移を確率過程で表現することにより,ウイルス感染予測を行うための統計モデルの構築を行う.特に,いくつかの仮定のもとでウイルス増殖過程が非同次ポアソン過程(NHPP)でモデル化できることを示す.NHPPによってウイルス増殖過程を記述する利点として,モデルパラメータの推定が容易である点と,ウイルス感染による影響を定量的かつ確率的に評価することが可能である点が挙げられる.具体的に,ここでは3種類のNHPPに基づいたモデルを扱い,それらが実際のウイルス感染データによく適合しており,感染予測に用いられる傾向曲線よりも予測精度の観点で優れていることを示す.
著者
岡村 寛之 宮内 聡 土肥 正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.210-219, 2006-02-01
被引用文献数
2

本論文では,PageRankを導出する確率モデルとしてマルコフ決定過程を通用することで,Webページコンテンツに依存したランキングアルゴリズムを提案する.現実のWebページを用いた評価実験では,Webページコンテンツの情報量を表す基準にtf-idfを適用し,tf-idfやPageRankのみの評価と比較を行った.最終的に,提案するWebページランキングアルゴリズムはリンク構造とコンテンツを同時に評価することが可能であり,実利用上有効な手法であることが定量的に示される.
著者
岡村 寛之
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究課題では組み込みOSに対する信頼性評価に関する数理的・統計的手法の確立を行った.Android のようなオープンソースプロジェクトで開発される OS の利用には,設計・実装前のテストと信頼性評価が重要であるがその手法が確立されていない.本研究課題ではプロジェクトのバグトラッキングシステムとプログラムソースから得られる大量のメトリクス情報から定量的にソフトウェア信頼度を算出する手法の確立および支援ツールの構築を行った.
著者
尾崎 俊治 伏見 正則 青山 幹雄 土肥 正 岡村 寛之
出版者
南山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究プロジェクトでは,最終製品としてのソフトウェアシステムの品質を確保する目的で,ソフトウェアテストの妥当性検証およびソフトウェアの信頼性評価を行う手法に関する研究を行った.具体的には,(i)ソフトウェアテストにおけるランダムテストをより発展させた準ランダムソフトウェアテストあるいはランダムテストに基づいたより効率的なテストケース生成手法の確立,(ii)(準)ランダムテストに基づいたソフトウェア信頼性評価技術の精巧化を行った.
著者
岡村 寛之
出版者
広島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

平成16年度の主な成果として,確率モデルによるコンピュータウィルスの挙動解析,統計的不正検知アルゴリズムの開発,チェックポイント生成アルゴリズムの開発を行った.(1)確率モデルによるコンピュータウイルスの挙動解析確率モデルによるコンピュータウイルスの挙動解析では,連続時間マルコフ連鎖を使ったウイルス増殖のモデル化を行った.特に,ウイルス増殖における確率的事象に着目して,ウイルスの増殖能力を定量的に評価する尺度の導出を行った.また,現存するウイルス感染数のデータを用いて提案した尺度を算出し,ウイルスに関する特徴分析を行った.この結果は平成16年度に出版された学術雑誌で発表された.(2)統計的不正検知アルゴリズムの開発統計的不正検知アルゴリズムの開発では,サーバの利用状況(プロファイル)を常に監視して,DoSアタックなどの異常を検知するためのモデルを構築した.異常を検知する技術として,ベイジアンネットワークを導入することで,従来の統計的な手法よりも多くのデータを矛盾なく利用することが可能となり,検知の精度が向上した.この結果を平成16年度8月に開催された国際会議で発表した.(3)チェックポイント生成アルゴリズムの開発リアルタイム制御が必要なアプリケーションに対するチェックポイントアルゴリズムを新たに提案した.提案されたアルゴリズムは動的計画法に基づいており,従来のアルゴリズムと比較してどのような環境でも安定して解を算出することができる.この結果を平成17年度8月に開催される国際ワークショップで発表する予定である.その他にも本研究に関連するものでは,ソフトウェアシステムの信頼性を向上させるための予防保全手続きの一種であるソフトウェアレジュビネーションに関する研究と,ソフトウェア開発工程で利用されるソフトウェア信頼度成長モデルに関する研究がある.これらの成果も学術雑誌や国際会議で発表を行った.