著者
岡田 徹
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
vol.136, pp.93-126, 2017-09-30

本稿では,「福祉と開発の人間的基礎」を,森有正というわが国では稀有の思想家,哲学者の人間思索をとおして考究した. 「福祉と開発」だけであれば,もとより森有正の出る幕はない.が,ここでは《人間的基礎》の方に力点が置かれているので,人間思索は欠かせない.ここに取りあげた森有正は,《感覚-経験-思想》という独自の思惟の道筋を辿たどって人間の生成と存在について思索と省察をかさね,多くの作品4 4を生み出した. ここでは具体的に「人間が人間になる」という,森有正の根本命題を読み解きながら「福祉と開発の人間的基礎」,わけても《人間的基礎》に当たるものが何であるかを考究した.そしてそこから引き出された知見や智慧は,こういうことであった. -すなわち,福祉も開発も元々「人間に始まり人間に終わる」,すぐれて人間的な事実であり事象である.そうである以上,「福祉と開発」を人間事象に還元し,そして人間の在り方や生き方の問題として捉え直す必要がある.それも人間一般ではなく,一人ひとりの人間(人格)の《固有-普遍》のいのち4 4 4と存在4 4を,「福祉と開発」の中に定位させることである.その上でそれを促すような「福祉と開発」を志向することである,と. 「福祉と開発の人間的基礎」の核心を衝つく,森有正の「人間が人間になる」という命題から福祉や開発が学ぶことは決して小さくはなかった.
著者
本田 春彦 植木 章三 岡田 徹 江端 真伍 河西 敏幸 高戸 仁郎 犬塚 剛 荒山 直子 芳賀 博
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.968-976, 2010 (Released:2014-06-12)
参考文献数
35
被引用文献数
12

目的 本研究は,集会所での自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能との関連を明らかにすることを研究目的とした。方法 対象は,宮城県の農村部に在住の65歳以上高齢者の中から無作為に 1/3 抽出で得られた413人(2007年12月31日現在)である。初回調査が2008年 2 月に,追跡調査が2009年 2 月に行われた。2 回の調査ともに回答が得られた315人のうち,回答に欠損のない218人を分析に用いた。自主活動の参加が心理社会的健康および生活機能の各指標に及ぼす影響については,自主活動参加状況を独立変数,各健康指標を従属変数とするロジスティック回帰分析を用いて分析した。結果 自主活動への参加状況は,1 年間に 6 回以上参加の高頻度参加者が63人(28.9%),6 回未満参加の低頻度参加者が60人(27.5%),1 回も参加しない不参加者が95人(43.6%)であった。 自主活動の不参加者に比べ,高頻度参加者は抑うつ尺度(OR=0.34, 95%CI: 0.13–0.89),社会参加(OR=0.12, 95%CI: 0.05–0.29),老研式活動能力指標(OR=0.26, 95%CI: 0.08–0.78)の項目において有意にその機能低下を抑えていた。結論 高齢者の自主活動への参加は,不参加者に比べ精神的健康度や社会的健康度および高次の生活機能の低下を抑制することが示唆された。
著者
岡田 徹
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.1-39, 2018-09-30

本稿の課題は,森有正というわが国では稀有の思想家,哲学者から筆者が聴きとった《内なる響き》 森有正のレゾナンス を手がかりに,「福祉と開発の人間的基礎」を考究することにある. ここ【後篇】では「人間が人間になる」という根本命題を,森有正自身が呈示する次の5 つの事象ないし事態をとおして読み解き,われわれ自身の生きる問題として考えた.すなわち,1 つは「《人間》の誕生は終っていない」,2 つは「ギリシャの美 感覚の純粋性」,3 つは「自分を超えている運命にたどり着く」,4 つは「自己が自己に還る一つの姿」,5 つは「人間が内面的に到り着く普遍」がこれである. そしてそこから引き出された知見や智慧の精華は,一言でいえば,こうである. 私たち人間は,一人ひとり自分で「人間が人間になる」,すなわち《固有-普遍》のいのちの存在にならなければならない,と. このことを,本稿の主題である「福祉と開発の人間的基礎」に関説すれば,こうなる. 私たち人間は,一人ひとり「《固有-普遍》のいのちの存在になる」こと,そしてそれを促すような「福祉と開発」を志向することが求められている,と. 「福祉と開発の人間的基礎」の核心を衝く,森有正の「人間が人間になる」という根本命題から,福祉と開発が学ぶことは,決して小さくはなかった.
著者
岡田 徹
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
vol.136, pp.93-126, 2017-09-30

本稿では,「福祉と開発の人間的基礎」を,森有正というわが国では稀有の思想家,哲学者の人間思索をとおして考究した. 「福祉と開発」だけであれば,もとより森有正の出る幕はない.が,ここでは《人間的基礎》の方に力点が置かれているので,人間思索は欠かせない.ここに取りあげた森有正は,《感覚-経験-思想》という独自の思惟の道筋を辿たどって人間の生成と存在について思索と省察をかさね,多くの作品4 4を生み出した. ここでは具体的に「人間が人間になる」という,森有正の根本命題を読み解きながら「福祉と開発の人間的基礎」,わけても《人間的基礎》に当たるものが何であるかを考究した.そしてそこから引き出された知見や智慧は,こういうことであった. -すなわち,福祉も開発も元々「人間に始まり人間に終わる」,すぐれて人間的な事実であり事象である.そうである以上,「福祉と開発」を人間事象に還元し,そして人間の在り方や生き方の問題として捉え直す必要がある.それも人間一般ではなく,一人ひとりの人間(人格)の《固有-普遍》のいのち4 4 4と存在4 4を,「福祉と開発」の中に定位させることである.その上でそれを促すような「福祉と開発」を志向することである,と. 「福祉と開発の人間的基礎」の核心を衝つく,森有正の「人間が人間になる」という命題から福祉や開発が学ぶことは決して小さくはなかった.
著者
岡田 徹太郎
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.55-77, 1997-10-30 (Released:2009-11-06)

The semiconductor industry dates from after the war, and it has developed remarkably since 1970's. It has such originality as no other industry has.The production of semiconductor of Japan had got ahead of the U.S. on the market share in the world in 1986. But, in 1993, between Japan and the U.S. these positions reversed again. Moreover, Korean companies has caught up with Japan, and a Korean company has won the first share of memory devices. We must define the characteristics of the semiconductor industry in order to make these process clear.The semiconductor industry dates from 1947, when the point contact transistor was invented. Germanium had been used as material of semiconductor at first. It is easily affected by intense heat. Therefore it is difficult to be used for military use, for example, a computer equipped on a rocket missile. The U.S. army expend a subsidy to develop silicon transistor and integrated circuit (IC) which are hard to be broken by intense heat. Consequently, the U.S. has developed earlier than other countries in this field. (Section 1) In Japan, there was scarcely military demand, therefore silicon technology was transferred from the U.S. later, and IC technology did not also develop until civilian demand for desk calculator and so on did. (Section 2) Generally speaking, the development of IC was towed by demand for desk calculator. At that time, however, the total sales of desk calculator hardly increased from 1973 to 1985. Because the price fell down rapidly though the quantity of output increased sharply. This price drop is caused by rising from high integration and ascent of yield rate. Moreover, appearance of technology to use integrated circuits in common amplified this effect. (Section 3) The phenomenon that the total sales is constant in spite of the sharp increase of the quantity appeared in not only desk calculator but also semiconductor devices. But, a case in the semiconductor is different from that in the desk calculator as semiconductor has repeated waves that is grounded on changes of generations under larger scale integration and higher function. The form of development of the semiconductor industry (called Waves of Semiconductor) have peculiarity as follows : First stage; the price of semiconductor manufactures tend to decline constantly according to the increase of cumulative outputs. But the total sales of the manufactures increase while the price is in higher level, because increase of the quantity is taken into account beyond price drop. Second stage; when the manufactures of current generation is main production, the total sales scarcely grow because the price falls sharply notwithstanding the favorable increase of the quantity of outputs. Third stage; when the price become calm in lower level, the demand of the current manufactures accord with saturation and then the generation is shifted toward new one. The quantity of outputs begin to decrease with gentle decline of the price, therefore the total sales decline too. (Section 4) The hypothesis of the Waves of Semiconductor explained as follows : since there is intense competition on current generation of the manufactures, manufacturers must proceed with R&D and investment against next one.
著者
岡田 徹
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.71-105, 2018-03-31

本稿では,「福祉と開発の人間的基礎」を,森有正というわが国では稀有の思想家,哲学者の人間思索をとおして考究した. ここ【中篇】では,この人間思索をさらに具体的に《感覚-経験-思想》という思惟の道程に沿って考えてみた. 森有正の場合,人間思索は,感覚をその最初の一歩として,《感覚-経験-思想》という道程を辿って深められる.この道程は,実に興味深いことであるが,渡仏後,森有正自身が歩んだ実生活上の道そのものであったことである. 先ず「感覚」については,ここでは感覚の純化である「純粋感覚」に特化して討究した.森有正や,森有正が兄事する彫刻家の高田博厚はこの純粋感覚に,精刻な言葉を与えて肉薄している.ここは「圧巻!」である. 次に「経験」は,森有正哲学の中枢概念にあたる.森有正は経験を,「感覚が純化し,自己批判を繰り返しつつ堆積し,そこに自己のかたちが露われて来る」ものであるとする. 最後の「思想」の段階に到って,すなわち「経験」を言葉で定義する段階で,森有正の筆はピタッと止まる.「実を言うと私は絶望的である」と苦しい胸の裡を明かして,「思想と経験」-「これはいわば哲学者としての絶頂を示す仕事である」とまで言い切っていた,深い思い入れのある「経験と思想」論文を途中で投げ出してしまう. そして思弁的な論議を脱し,踝を返して《感覚-経験-思想》の原質である「純粋感覚」へと立ち戻り,オルガン演奏に没入して《生きて在る》ことそのことへの斜度を深めてゆく.人間思索の深まりとともに,森有正の根本課題「人間が人間になる」ことが少しずつ象を顕わしてくる.
著者
武田 俊一 廣田 耕志 山田 亮 岡田 徹也 笹沼 博之 清水 宏泰 清水 宏泰 高橋 良輔
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2011-04-01

変異原性化学物質をハイスループットに検出するバイオアッセイを、ニワトリDT40細胞由来のゲノム編集細胞(DNA損傷修復遺伝子の欠損細胞)を使って創った。開発した試験の妥当性を、米国National Toxicology Program (NTP) の化学物質ライブラリー(約10,000種類)を解析した。感度および特異性ともに高いことが示された。上記の変異原性試験は、ニワトリ細胞を使っていることを問題点として指摘された。そこでCRISPR/Cas9手法を使い、OECD諸国政府が変異原性化学物質検出に使う標準ヒト細胞株(TK6)をゲノム編集し、DNA損傷修復遺伝子の欠損細胞を創った。