著者
川口 正代司
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.94-101, 2016-01-20 (Released:2017-01-20)
参考文献数
40

マメ科植物と根粒菌の共生は地球上で最も成功した相利共生の一つである.この共生により,マメ科植物は窒素栄養分が乏しい環境でも生育することができる.一方,根粒の形成と窒素固定には多くの生体エネルギーが消費されるため,根粒の着生数は植物によって厳密に制御されている.この制御には根粒形成のオートレギュレーションと呼ばれる制御系が深くかかわっており,これは葉と根の遠距離コミュニケーションによって構成されている.オートレギュレーションの現象の発見から,今日の分子レベルでの理解まで,遠距離コミュニケーションの全容について紹介する.
著者
宮澤 日子太 山谷 紘子 川口 正代司
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.120-127, 2011-12-20 (Released:2017-09-29)
参考文献数
64

In the endosymbiosis with nitrogen-fixing bacteria, rhizobia, legume plants form lateral organs called nodules on their roots. Although this symbiosis gives legumes an advantage in surviving on the land with limited nitrogen, nodule development associated with cell division and nitrogen-fixation cost appreciable amounts of morphological and metabolic energy. To keep the balance of symbiosis and homeostasis, the number of nodules is regulated by host plants. Nodules developed at early stage suppress nodule formation at later stage. This systemic negative regulation of nodule formation has been termed autoregulation of nodulation (AON). One of most important mechanisms of AON involves long-distance signaling via shoot-functioning receptor-like kinases and proteins (RLKs and RLPs) such as HAR1, KLV and LjCLV2 in Lotus japonicus, SUNN in Medicago truncatula, NARK in Glycine max, and SYM29, PsCLV2 in Pea sativum. These RLKs and RLPs have high homologies with other RLKs that regulate stem cell proliferation in shoot apical meristem in non-legume plants, indicating similarity and functional divergence of molecular mechanisms between the regulation of nodulation in legumes and the regulation of shoot apical meristem in non-legume plants. Based on recent studies, the following model is proposed to explain AON. First, several CLE peptides are induced by rhizobial infection or nitrogen compounds and function as root-derived signals (RDS). RDSs are transported to shoot and perceived by shoot-functioning RLKs and RLPs. Then the signals are converted into shoot-derived signals (SDS) and SDSs are in turn transported to root to suppress further nodulation.
著者
長谷部 光泰 倉谷 滋 嶋田 透 藤原 晴彦 川口 正代司 深津 武馬 西山 智明 岡田 典弘 阿形 清和 河田 雅圭 郷 通子 豊田 敦 藤山 秋佐夫 望月 敦史 矢原 徹一
出版者
基礎生物学研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本領域の目的である、多様な研究から「複合適応形質進化の共通メカニズム」を推定するという総合的研究を展開する、進化生物学とゲノム生物学を融合させる、を実現するため総括班を有機的に組織し、下記の活動を行い、効率的に連携できた。(1)領域会議を年2回、インフォマティクス情報交換会を5年で18回、ニュースレターを5年で63号発行し、領域内での情報共有、共通意識形成を行った。(2)ゲノム支援活動として実験方法のアドバイス、ゲノム配列決定支援、外部委託についてのアドバイス、各班のインフォマティクス担当者などに指導を行った。(3)形質転換実験技術支援を行った。(4)国内、国際シンポジウムをほぼ毎年開催した。