著者
川戸 貴史
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.二一-七四, 2013-07-25

戦国期の日本は「地域通貨」の登場に伴って授受のトラブルが頻発するようになったことが明らかにされている。そのような貨幣流通の事情下での、当時の人々の持つ貨幣観について、一六世紀に著された『玉塵抄』の記事を手がかりに分析を行った。それによると、「鳥目」「鵞眼」などの名称が、起源である中国と当時の日本とでは意味が異なっていることや、当時の日本は銭が貨幣として隅々まで行き渡っていること、銭が人々を豊かにするものであったことが意識されていた。また、当時特有の問題である撰銭については、ランダムに選択することを指した中国の故事とは異なり、意図的に良い銭を選ぶ行為として人々の間で常識的に理解されていた点を明らかにした。
著者
川戸 貴史
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = CHIBA KEIZAI RONSO (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.66, pp.163-185, 2022-06-30

本稿は、近年厖大な研究成果が蓄積されてきた中世日本の貨幣流通史の概要を叙述したものである。主に中国から流入した銭貨を貨幣として受容した中世日本では、15世紀にかけて銭貨が大量に流入し、国家的な主導を経ずに安定的な貨幣流通秩序が形成された。しかし15世紀後半に中国が銭貨の鋳造を放棄したため日本への流入が減少し、16世紀に混乱が生じた。同時期に日本で石見銀山の開発が進み、1560年代には日本でも銀を貨幣として用いるようになった一方、各地で深刻な銭不足に見舞われ、秩序も混乱が続いた。統一政権誕生後は列島規模での秩序の再編成が必須の課題となり、17世紀前半にかけて江戸幕府は自らその整備を進めていった。当該研究では論者によって見解が分かれている論点があり、本稿ではそれらについていくつか指摘して今後の課題を示した。
著者
川戸 貴史
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.713, pp.53-75, 2007-10
著者
川戸 貴史
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.4, pp.511-544, 2014

This article examines the peculiar characteristics of cadasters conducted during the Toyotomi Hideyoshi regime by focusing on why the currency described as "eirakusen" 永楽銭 (originally denoting copper coins minted during the Ming Dynasty's Yongle 永楽 era) was adopted in 1590 as the standard for taxation (kandaka 貫高) in Aizu, which was part of the territory under the feudal lords of Mutsu and Dewa Provinces chastised by Hideyoshi in the Ou Shioki 奥羽仕置 of 1590. The reason for basing land taxes on "eirakusen" instead of rice output (kokudaka 石高) in the Aizu fief was because 1) the kandaka system was already functioning in Aizu prior to the Shioki and 2) it was deemed necessary to secure and occupy the territory as quickly as possible. Upon his arrival in Aizu, Gamo Ujisato, to whom Hideyoshi had granted the fief under the Shioki's provisions, began collecting tribute. Although the research to date purports that half of the tribute was rendered in rice and the other in money, the author argues that the process was not exactly that straight forward; for payment in money was the rule, and according to the tax ledgers, the denomination was "eirakusen". Based on this conclusion the author turns to the question of what sort of currency "eirakusen" actually was. After comparing the "eirakusen" actually levied as tribute with the value of gold during the time in question, the author finds that "eirakusen" was worth about the same as the normal currency of the day, leading him to conclude that in this case "eirakusen" did not denote Ming Yongle era Chinese coins and had no special value. Noting the fact that in the feudal territory of the Gohojo Clan immediately before its downfall that the value of Ming Yongle era coins was regarded as more valuable than other coins, the Toyotomi regime mistakenly assumed that this was true throughout Mutsu and Dewa, and accordingly established that currency, which it called "eirakusen", as the means of tribute payment in the provisions of the Shioki. Since Ming Yongle era coins were in fact not circulating in the region, the "eirakusen" unit of tribute set in Aizu did not exist in form, but only as entries on the pages of tax ledgers. Consequently, the "eirakusen" ledger entries had to be converted into circulating currency and rice at fixed rates of exchange before tribute could be collected. Although land policy in territories occupied by the Toyotomi regime often seems to have flexibly responded to what was actually happening on the ground, there were cases in which the process of preparing its system of military vassalage would become so hectic that even local monetary currency circulation practices were not sufficiently understood.
著者
川戸 貴史 Takashi Kawato 千葉経済大学 CHIBA KEIZAI UNIVERSITY
雑誌
千葉経済論叢 = Chiba keizai ronso (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.48, pp.二一-七四,

戦国期の日本は「地域通貨」の登場に伴って授受のトラブルが頻発するようになったことが明らかにされている。そのような貨幣流通の事情下での、当時の人々の持つ貨幣観について、一六世紀に著された『玉塵抄』の記事を手がかりに分析を行った。それによると、「鳥目」「鵞眼」などの名称が、起源である中国と当時の日本とでは意味が異なっていることや、当時の日本は銭が貨幣として隅々まで行き渡っていること、銭が人々を豊かにするものであったことが意識されていた。また、当時特有の問題である撰銭については、ランダムに選択することを指した中国の故事とは異なり、意図的に良い銭を選ぶ行為として人々の間で常識的に理解されていた点を明らかにした。
著者
池 享 柳原 敏昭 七海 雅人 渡辺 尚志 平川 新 蔵持 重裕 菅野 文夫 蔵持 重裕 小林 一岳 長谷川 博史 平川 新 渡辺 尚志 遠藤 ゆり子 長谷川 裕子 川戸 貴史 黒田 基樹 糟谷 幸裕 藤井 崇
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、これまでの研究で十分に明らかにされてこなかった、中近世移行期の鉱山開発が地域社会に与えた影響の解明を課題としている。そのため、大規模鉱山よりも地域社会との関わりが密接な、砂金・土金採取を基本とする岩手県東磐井郡域の鉱山をフィールドに設定した。研究の到達段階を踏まえ、採掘統括責任者の家文書の目録作成・翻刻や、地名等の歴史情報の聞き取り調査など、研究の基礎となる情報の収集・整理に重点が置かれた。その成果は、A4版560ページの印刷物としてまとめられている。