著者
荒木 肇 藤井 崇
出版者
日本農作業学会
雑誌
農作業研究 (ISSN:03891763)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-20, 2013-03-20
参考文献数
28
被引用文献数
1

新潟大学農学部村松ステーション(黒ボク土)で,プラスチックハウスでの土壌特性の変化とトマト収量に及ぼす不耕起とヘアリーベッチ(以下HV)マルチの影響を調査した.1998年10月5日にHVを5 kg/10aの密度で播種し,1999年4月にHV生育場所にハウスを設置し,5月13日に刈り倒して残渣マルチとした.ハウス内の 4 試験区に,台木'影武者'に接ぎ木した'桃太郎T93'を5月14日に定植し,9月30日まで栽培した.試験区は①耕起,②不耕起,③耕起後にHV を敷く(耕起-HV),および④不耕起にHV を敷く(不耕起-HV)の4種とした.プラスチックハウスへの不耕起とHV の導入について,土壌環境からみると,不耕起では高い土壌硬度を示すが,不耕起-HV では土壌硬度を低下させ,土壌3相の構成比率の変化を緩和することが明らかになった.トマト収量は耕起-HV で最大となり,ついで耕起と不耕起-HVで,不耕起では減少した.HV マルチはトマト生育初期にトマト植物体中の硝酸含有量を高め,それが生育促進と収量増加に結びつくと考えられた.
著者
藤井 崇
出版者
京都大学大学院文学研究科西洋史学研究室
雑誌
西洋古代史研究 (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-38, 2002-03-25

第2次ポエニ戦争終結からグラックス兄弟の改革に至る共和政中期は, 共和政のシステムがよく機能した時代であるといわれている。その共和政の実態はクリエンテラ関係に基づくノビレス支配であったとする説が長らく支配的であったが, 近年これにたいする批判として, 一般市民の持つ制度的権利の再評価の傾向が顕著である。これをうけて, 本稿は市民の制度的権利の社会的前提として, 軍務の果たしていた役割について考察することをその目的としている。まず, 本稿は徴兵の現場に焦点を合わせ, 徴兵をおこなう側の政治指導者層と徴兵される側の一般市民の関係を考察した。その結果, 軍務を中心的に担うのは一般市民であるという共通認識のもと, 一般市民は自律的に行動し, 政治指導者層も彼らを強権的に徴兵するのではなく, ある程度丁寧な対応をしている状況が明らかになった。次に, 本稿はこの両者の関係をフォルムにおける政治の場に敷衍することを試みた。そして, 最終的に筆者は, 一般市民が民会や法廷で制度的権利を行使する際, 彼らの果たしていた軍務は権利の実効性を高める社会的前提として機能し, それゆえに政治指導者層も彼らの重要性を認識して呼びかけや弁論をおこなう必要があったと結論付けている。
著者
小橋 有里 井口 真理子 大久保 剛揮 藤井 崇 熊谷 武久 渡辺 紀之
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 = The Japanese journal of swine science (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.46-50, 2013-06-25
参考文献数
19

欧州食品安全機関(EFSA)は2012年6月4日,ヒト及び動物に重要な抗菌剤への細菌の感受性の評価に関する手引書を公表した(EFSA,2012)。薬剤耐性の問題から,抗菌剤の使用の際には,感受性の評価が欠かせなくなっているのが現状である。動物用飼料に使用する抗菌性飼料添加物及び抗菌剤については,1997年のEUでのアボパルシンの使用中止以来,様々な議論がなされてきている。デンマークでの抗菌性飼料添加物の使用を中止したことによる家畜の疾病増加や生産性低下,また治療用抗菌剤の使用量の増加といったマイナス面等を踏まえ(小林,2004),我が国でも,内閣府食品安全委員会が2004年に「家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針」を作成(内閣府食品安全委員会,2004),2006年に「食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌物質の重要度のランク付けについて」を決定(内閣府食品安全委員会,2006),その後も個別の薬剤についてワーキンググループによる調査を続けている。その一方で,抗菌性飼料添加物に依存しない減投薬飼養管理システムの構築を目指した研究も行われている(農林水産省農林水産技術会議事務局編集,2009)。離乳子豚に乳酸菌を添加した発酵リキッド飼料を給与すると,抗体応答を賦活化すること(MIZUMACHIら,2009),薬剤耐性菌を減少させること(KOBASHIら,2008),腸内細菌の多様度が高まること(TAJIMAら,2010)などが報告されており,抗菌性飼料添加物の代替効果が注目されている。また,近年,乳酸菌の生菌剤だけでなく,殺菌菌体による腸管免疫活性化作用も注目されており,子豚にEnterococcus faecalis殺菌菌体を摂取させると,志賀毒素産生性大腸菌(STEC)によって引き起こされる浮腫病の改善が見られたとの報告もある(TSUKAHARAら,2007)。このような殺菌菌体成分による作用はバイオジェニックスのひとつで,バイオジェニックスとは「腸内フローラを介さず直接,免疫刺激,抗変異原作用,抗腫瘍作用,抗酸化作用,コレステロール低下作用あるいは腸内腐敗抑制作用などによって,生体に有利に働く成分」であり,乳酸菌発酵生産物,免疫強化物質を含む生理活性ペプチド,植物フラボノイドなどの成分が該当すると言われている(光岡,2002)。現在,多くのバイオジェニックス製剤が市販されており,様々な効果が報告されているが,実際の動物を用いた効果は様々であり,適用の範囲は不明である。本研究では,既にヒトやマウスでアレルギー症状の緩和等の免疫活性効果が確認され,市販されている殺菌乳酸菌Lactobacillus paracasei K71(以下K71,MOROIら,2011;KUMAGAIら,2013)粉末を用い,抗菌性飼料添加物を排除した条件で,知見のない離乳子豚に対する発育,下痢,小腸組織および病原因子に及ぼすK71の効果を検証した。
著者
周藤 芳幸 金山 弥平 長田 年弘 師尾 晶子 高橋 亮介 田澤 恵子 佐藤 昇 大林 京子 田中 創 藤井 崇 安川 晴基 芳賀 京子 中野 智章
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

当該年度は、前プロジェクト「古代地中海世界における知の伝達の諸形態」の最終年度に当たっており、そこで既に策定されていた研究計画を着実に進めるとともに、現プロジェクト「古代地中海世界における知の動態と文化的記憶」の本格的な展開に向けて新たな模索を行った。具体的には、図像による知の伝達の諸相を明らかにするために、図像班を中心に研究会「死者を記念する―古代ギリシアの葬礼制度と美術に関する研究」を開催し、陶器画による情報の伝達について多方面からの共同研究を行った。また、9月3日から7日にかけて、国外の大学や研究機関から古代地中海文化研究の最先端で活躍している13名の研究者を招聘し、そこに本共同研究のメンバーのほぼ全員が参加する形で、第4回日欧古代地中海世界コロキアム「古代地中海世界における知の伝達と組織化」を名古屋大学で開催した。このコロキアムでは、古代ギリシアの歴史家の情報源、情報を記録する数字の表記法、文字の使用と記憶との関係、会計記録の宗教上の意義、法知識や公会議記録の伝承のメカニズム、異文化間の知識の伝達を通じた集団アイデンティティの形成、神殿などのモニュメントを通じた植民市と母市との間の伝達など、古代地中海世界で観察される知の動態をめぐる様々な問題が議論されたが、そこからは、新プロジェクトの課題に関して豊富なアイディアと示唆を得ることができた。これについては、その成果の出版計画の中でさらに検討を重ね、今後の研究の展開にあたって参考にする予定である。これに加えて、当該年度には、知の伝承に関する基礎データを獲得するためにエジプトでフィールドワークを行ったほか、9月にはダラム大学名誉教授のピーター・ローズ博士、年度末にはオックスフォード大学のニコラス・パーセル教授の講演会を企画・開催するなど、国際的なネットワークの強化にも努めた。
著者
藤井 崇
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.84-95, 2011-03-23

The aim of the present paper is to investigate into the imperial cult performed on Roman Cyprus, placing a special emphasis on the so-called Cypriot oath to emperor Tiberius preserved in a Greek inscription from the Aphrodite sanctuary of Paphos Vetus (T. B. Mitford, A Cypriot Oath of Allegiance to Tiberius, JRS 50(1960), 75-79). In the oath, the Cypriots swore to the goddess Roma, Tiberius and his family at the accession of the emperor to the throne in 14. After providing an overview of studies on the imperial cult and of the Cypriot oath, the present paper tackles the oath and its text from the following three viewpoints: the theoi horkioi, i.e., the guarantor deities of the oath; the oath and the imperial cult; and the context of the oath. The Cypriot oath to Tiberius, though fragmentary in part, provides us with some fascinating insights into the religious status of the emperor on the island, the rituals of the imperial cult, and the religious and political communication between the centre and the province. The elaborately structured list of the theoi horkioi not only connects the local deities with the communal and Roman deities of greater importance, but also places Augustus and his descendants into the local context of Cyprus by means of representing the first emperor as an offspring of Aphrodite, patroness of the city of Paphos and of the island as a whole. The living emperor Tiberius also received the cultic veneration of the Cypriots, though his religious status was modified 'downwards' by means of depriving him of the epithet theos and including the goddess Roma in the objects of the final clause, which would pertain to the sacrifice to the emperor. The practice of the oath was perhaps focused on the city of Paphos, which retained the Aphrodite sanctuary and (probably) that of Hestia; however, this does not mean that the Paphians drafted and performed the oath exclusively for their own purposes and that the other cities were excluded from it. The Cypriot oath is probably a 'provincial-civic' oath in which all communities on the island participated. The oath would have involved communication between the Cypriots and the imperial power (imperial agents and the emperor himself), e.g., through the supervision of the oath by proconsules and the dispatch of a delegation to the emperor. The oath, therefore, offered the occasion for a communicative network between the Cypriots in the provincial capital and other communities, imperial agents, and the emperor himself at the religious and political levels.
著者
矢部 充英 藤井 崇 寺井 岳三 松本 政明
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.11, pp.1047-1051, 2008-11-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
14

心臓ペースメーカー波形と干渉したため,自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)を装着されたが,心室細動であったにもかかわらず作動しなかった症例を経験した。患者は61歳の男性で徐脈のため心臓ペースメーカー(Dual-pacing, Dual-sensing, Inhibeted mode; DDI)を埋め込まれていた。自宅で意識消失し,救急隊による心肺蘇生時にAEDを装着されたが,心室細動であったにもかかわらず作動しなかった。本症例で使用されたAEDは半自動式で,手動で解析し,電気ショックのタイミングを調整できるタイプであるが,ペースメーカー装着患者に対する性能までは保障されておらず,ペーシング波形を患者の心電図と誤認した可能性があった。一般にAEDの心室細動に対する解析アルゴリズムにおいてその感度,特異度は高く設定されているが,AEDと埋め込み型ペースメーカー波形との干渉については不明な点が多い。ペースメーカー装着症例におけるAED使用にあたっては機種によっては電気ショック適応であっても作動しない可能性があり注意を要する。ペースメーカーとAEDの相互作用について,更なる研究と解析アルゴリズムの改訂が望まれる。
著者
藤井 崇史
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.128, no.11, pp.27-51, 2019 (Released:2021-09-02)

第一次大戦期に中国の関税引き上げが日中間の外交問題となると、これに対する寺内正毅内閣の対応を批判して、関西の実業家を中心に大規模な反対運動が起こった。本稿ではこの運動をめぐる政治過程をとりあげ、大戦の長期化のなか展開された寺内内閣の対中政策によって国内政治に生じた問題について考察する。 中国の関税引き上げについては、大戦前の段階から対中輸出貿易への依存度が高い大日本紡績連合会(紡連)などが強い懸念を示していたが、当時は政府・政党もこれらの実業家と問題意識を共有し、その陳情を汲み上げていた。しかし大戦期に再び本問題がもちあがると、当時の寺内内閣は一転して関税引き上げを容認し、代わりに中国への事業投資を促すようになる。これは当時問題となった国内物価騰貴や中国・連合国との外交関係を考慮して提示された政策であったが、紡連に加え関西地方を中心とした同業組合や商業会議所は、国内産業にとって対中輸出が持つ重要性をあくまで強調し、激しく反発した。これに当時の政局が連動することで運動は一層高揚、運動側は政府との対決姿勢を強め広範な実業家に参加を呼び掛けた政治団体の結成を目指したが、対中投資の必要性を認める憲政会や東京実業界との提携は進展せず、最終的に関西の実業家によって大日本実業組合連合会が結成されるに至った。 このように寺内内閣の措置を契機として、中国関税問題は大戦中の日本が抱えるようになった外交・経済問題への対応のあり様を焦点とした政治問題へと発展した。その結果、従来の関税問題をめぐる政府・政党・実業家間の安定的関係は変容を余儀なくされ、寺内内閣の政策構想に批判的な実業家は結集して外交問題への発言力の強化を模索していった。大戦後も関税問題は日本の対中外交の焦点のひとつとなったが、その背景にはこのような問題が潜在することになったのである。
著者
羽田 晋也 柳澤 博志 徳弘 宙士 増井 健二 桂 大輔 駒野 倫久 藤井 崇典 安井 一敏 坂口 史絋 髙濵 宏 町田 恒一 岩間 誠司 山川 智之
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】バリアフリー展は,高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展として西日本最大規模を誇る展示会であり,近年の来場者数は開催3日間で9万人を超えている。(公社)大阪府理学療法士会は,理学療法の啓発を目的として,平成23年度よりリハビリテーション相談のブース出展と理学療法士が実践で培った介護技術を伝達する研修会を開催している。過去4年間のブース来訪者および研修会参加者へのアンケートから若干の知見を得たので 検討を加え報告する。【活動報告】ブースでは4年間で442件の相談を受けた(アンケート回収率35.1%;155件)。相談内容は,リハビリテーションや介護に関する全般的なことから個別的な治療,自主練習,制度および仕組み等の多岐にわたるものであった。アンケートより,相談に対する説明が分かりやすく,役に立つ内容で95%を超える方に満足いただけた。研修会は4年間で1,183名の参加があった(アンケート回収率70.0%;828件)。参加者は,介護福祉士,ケアマネージャー,ヘルパー,看護師,理学療法士,作業療法士など医療・福祉・介護に携わる専門家が65%以上を占めていた。アンケートより,理学療法士が実践で培った介護技術は,分かりやすい内容で75%を超える方に満足いただけた。【考察】リハビリテーション相談は,高い満足度を得ることができたが,スタッフの目の前でアンケートを記入することが回収率低下をまねいた一因と考える。研修会は,医療・福祉・介護に携わる専門家の参加が多く,理学療法士が実践で培った介護技術が多職種から認知されていると同時に,高い次元の内容を求められていたことがブースに比べて満足度が低かったと推察する。【結論】今回の取り組みは,理学療法により府民の医療・福祉・介護および健康保持に寄与するものであり,重要な公益目的事業に位置づけられている。今後,このような公益性の高い事業が全国に広まることを期待する。
著者
足立 泰彦 山下 幸二 藤井 崇史 上田 邦夫
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.101-106, 2007-12-01 (Released:2014-11-01)

本研究は,情報教育を学習する生徒のコンピュータに対する自己効力(Computer Self-Efficacy(CSE))に着目して,情報通信技術(Information & Communication Technology(ICT))に対する意識を捉えることを目的としたものである。ICTに対する意識を測定するため,先行研究で成人向けに用いられたCSEに関連する調査項目を収集して作成した調査票で調査を行ない,項目分析の結果残された31項目に対して因子分析を行なった。その結果,「初歩的CSE」,「発展的CSE」,「ICT不安」及び「ICT態度」の四つの因子が抽出された。また,これらの因子をもとに,学習者の意識構造のモデル化を行ない,因子相互の影響についての分析を行なった結果,「CSE」が「ICT不安」を減少させ,「ICT不安」の減少が「ICTへの積極的態度」を促進させる構造を持つことがわかった。
著者
藤井 崇
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.86, no.6, pp.765-799, 2003-11-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
藤井 崇
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.86, no.6, pp.765-799, 2003-11

近年、ローマ共和政をめぐる議論が盛んである。クリエンテラを基盤としたノビレス貴族が排他的な貴族政を展開したという従来の通説にたいし、一般市民の制度的権利を重視すべきとの見解が提出され、統一的な理解はいまだ形成されていない状況である。本稿は、この問題を考えるために、共和政中期の同時代史料、ギリシア人歴史家ポリュビオスの『歴史』を分析した。議論は、まず、『歴史』第六巻の混合政体論の検討から進められる。これは、「共和政=民主政」論の重要な根拠となるものであるが、考察の結果、混合政体中の民主政的要素の実態は上層のローマ市民であり、混合政体論は一般市民の政治的重要性を示唆するものではないことが明らかとなった。さらに、『歴史』全四〇巻を体系的に考察したうえで、ポリュビオスは前一六〇年代以降のローマ国政を混合政体からの没落と把握していること、そして、その国政変化に一般市民の政治的意義の増大を看取していることを指摘した。そして、以上の分析で明らかになったポリュビオスの認識を軸としながら、『歴史』以外の史料もあわせてローマ国政を具体的に検討し、前一六〇年代以降、一般布民の政治的重要性が国政において顕著になっていること、その政治的重要性は静態的な制度的権利ではなく、徴兵忌避などにみられる直接的な政治的圧力に基づいていることなどを、最終的に結論として提示した。
著者
池 享 柳原 敏昭 七海 雅人 渡辺 尚志 平川 新 蔵持 重裕 菅野 文夫 蔵持 重裕 小林 一岳 長谷川 博史 平川 新 渡辺 尚志 遠藤 ゆり子 長谷川 裕子 川戸 貴史 黒田 基樹 糟谷 幸裕 藤井 崇
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、これまでの研究で十分に明らかにされてこなかった、中近世移行期の鉱山開発が地域社会に与えた影響の解明を課題としている。そのため、大規模鉱山よりも地域社会との関わりが密接な、砂金・土金採取を基本とする岩手県東磐井郡域の鉱山をフィールドに設定した。研究の到達段階を踏まえ、採掘統括責任者の家文書の目録作成・翻刻や、地名等の歴史情報の聞き取り調査など、研究の基礎となる情報の収集・整理に重点が置かれた。その成果は、A4版560ページの印刷物としてまとめられている。
著者
伊東 淳一 藤井 崇史 星野 哲馬 小高 章弘 佐藤 以久也 田中 大輔
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.128, no.8, pp.1005-1012, 2008-08-01
参考文献数
12
被引用文献数
4 9

This paper proposes analysis a dead-time error voltage compensation method with a disturbance observer for vector control, and analyses the proposed method. The dead-time compensation is very important to improve performances in the low speed region. The proposed compensation method is composed in the d-q rotational frame with the disturbance observer. As a result, a disturbance transmission characteristic becomes same as a high-pass filter. Then a stability of the proposed controller is hardly affected by controller parameters. In this paper, the validity of analysis is confirmed by experimental results under some conditions. The experimental results are similar to analyzed characteristics and indicate a validity of the analysis results.
著者
岡 絵理子 藤井 崇史 鳴海 邦碩
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.43.3, pp.379-384, 2008-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

日本をはじめアジア諸都市では、高層集合住宅の建設が急速に進んでいるが、その一方で、老朽化した中高層集合住宅のもたらす問題も大きい。そこで本研究では、住民の99%が集合住宅に住んでいる香港で、都市再生局が都市再生の一つの手法として用いている建物再生事業に注目し、その手法を理解した上で都市再生における効果を検証した。観察調査やヒアリング調査の結果、香港での集合住宅再生事業は、抜本的方策ではないが、地域の持続性、住宅市場の活性化、事業そのものの波及効果、地域を活気づける効果が期待でき、わが国の地区再生に対しても示唆する点があることが明らかとなった。