著者
石原 昌信 玉城 健雄 平良 東紀 多和田 真吉 小波本 直忠 野崎 真敏 荒木 伸春
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.141-144, 2003-03-15
参考文献数
9
被引用文献数
1

パイナップル茎部の搾汁液画分がハブクラゲ(Sea Wasp, Habu-Kurage) <i>Chiropsalmus guadrigatus</i>毒素による溶血を阻害することが明らかになった.本抗溶血物質はパイナップル茎部の搾汁液からSephadex G-25, TLCおよびMiniQ PC32 2/3カラムを装着したにHPLCより均一に精製された.精製標品は260nm付近に吸収極大値を有し,14種類のアミノ酸から成るペプチドであった.パイナップル抗溶血物質はハブクラゲによる溶血を100&mu;g/mlで50%抑制した.
著者
野嶽 勇一 戸田 聡美 射場 仁美 平良 寛進 上間 長亮 平良 東紀
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.221-228, 2021

<p> Moromi vinegar is produced from awamori-pressed lees which is generated as a by-product during the manufacturing process of awamori. Since it contains rich essential amino acids and citric acid, it is expected to be used as a functional food material. However, the peculiar flavor of moromi vinegar has prevented its popularization.</p><p> Therefore, we fermented moromi vinegar using the <i>Lactobacillus plantarum</i> K-3 strain in this study in order to resolve the issue about its flavor. The results of a sensory analysis for flavor showed that the sour taste decreased in the obtained drink while the sweetness and mellowness significantly increased. Considering the decrease in the amount of furfural, the taste of moromi vinegar was suggested to remarkably improve by fermentation using the <i>L. plantarum</i> K-3 strain.</p><p> As the obtained drink indicated a DPPH radical-scavenging activity, an animal experiment was conducted to examine whether it has any physiological activities. As a result, C57BL/6J mice fed a high fat-diet had a decreased weight gain, improved liver function and inflammation, and suppressed cholesterol synthesis by intake of the obtained drink.</p>
著者
瀬名波 出 小西 照子 平良 東紀 玉城 史郎 藤村 弘行 石川 正明 若井 謙介 大城 尚紀 小田 拓也 平岡 雅規 原田 周作
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では火力発電所や下水処理施設などから排出される二酸化炭素(CO2)を海藻を育てるための資源として再利用した。高濃度の CO2を海水に人工的に溶かし、それを海藻に与えることで藻類の光合成(成長速度)を飛躍的に高めた。通常の海水に比べて約 1.9 倍以上に成長が高まる結果を得た。また海藻を原料としたバイオエタノールの試作を成功させた。このようにCO2を減らし,また CO2を新たな資源として再利用する「炭素回生システム」研究開発を行った。