著者
西田 利貞 松本 晶子 保坂 和彦 中村 美知夫 座馬 耕一郎 佐々木 均 藤田 志歩 橋本 千絵
出版者
(財)日本モンキーセンター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

文化とされるチンパンジーの地域変異行動の学習・発達過程、伝播経路、習得率や、新奇行動の発生頻度と文化定着率を、タンザニア、マハレ公園のM集団を対象にビデオを用いて調査した。アリ釣りは3歳で始まり、5歳でスキルが向上し、7-8歳で完成する。対角毛づくろい(GHC)も社会的に学習され、相手は5歳頃母親に始まり、次に大人雌、9歳頃に年長雄となり、認知的に困難とされる道具行動より遅れて出現する。多くの文化行動は5歳以上のほぼ全員で確認したが、年齢や性に相違のある行動もある:葉の咬みちぎり誇示をしない雌がいる、灌木倒しは雄に限られ、水中投擲や金属壁ドラミングは大人雄のみなど。新奇行動のうち、赤ん坊の首銜え運搬、腹たたき誇示や水鏡行動は少なくとも他の1個体に社会的に伝播したが、まったく伝播しなかった行動もある。腹叩き、飲水用堀棒、乳首押さえなどの新奇行動は、個体レベルでは3-10年続くが、伝播せずに廃れる可能性が高い。一方、スポンジ作りやリーフ・スプーン、葉の口拭き、落葉かき遊びなどの新奇行動を示す個体は次第に増え、社会的学習に基づく流行現象と考えられた。覗き込みは子供の文化習得過程の1つで、採食、毛づくろい、怪我の治療、新生児の世話が覗かれる。年少が年長を覗く傾向は学習説を支持するが、大人の覗き込みは、他の社会的機能も示唆する。親子間や子供同士での食べ残しの利用は、伝統メニューの伝播方法の1つだ。新入雌が直ちに示すGHCなどの行動は、地域個体群の共通文化らしい。移入メスの急速なヒト慣れも、M群の態度を習得する社会化の過程と考えられた。ツチブタ、ヒョウなどM集団が狩猟しない動物の死体を食べないのは、文化の保守的側面であろう。一方、ヒヒがM集団の新メニューに加わる新奇行動の定着例もある。尿・糞によるDNA父子判定によると、子供の半数の父親が第1位雄で、集団外雄が父親になる可能性は低い。父子間の行動の比較が、今後の課題である。Y染色体多型分析から、Mと北集団の雄の祖先共有が示された。収集資料:DVテープ750本、写真1万枚、野帳220冊、骨格3体、昆虫標本900点、尿標本112個、糞標本139個。
著者
座馬 耕一郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.202, 2013 (Released:2014-02-14)

昼行性霊長類は日中に活動性が高く,夜間に活動性が低い.しかし昼行性霊長類の中には,日中に昼寝をしたり,夜間に目をさます種も知られている.では彼らの 24時間の活動性は,実際にはどのような周期があるのだろうか?調査はタンザニア,マハレ山塊国立公園に生息する昼行性霊長類の野生チンパンジー( Pan troglodytes)を対象に行った.昼間の行動調査を 2010年 12月~ 2011年 1月に,夜間の行動調査を 2011年 8月~ 9月に行った.昼間調査は 8時から 18時まで,10分ごとにスキャンサンプリングを行い,仰臥位,伏臥位,横臥位を除く姿勢(座位,立位)をとっていた場合を活動性が高いと定義した.夜間調査は 18時から 7時まで,チンパンジーがベッドを作成した樹木付近で定点観察を行い,発声や活動音が聞こえた場合を活動性が高いと定義した.結果,昼間調査で活動性の高かった時間帯は,早朝と昼 12~ 14時,夕暮れであり,11時と 15時に活動性の低下がみられた.また夜間調査で活動性の高かった時間帯は,夕暮れと 23~ 2時,早朝であり,21~ 22時と 3~ 4時に活動性の低下がみられた.以上より,活動性には, 24時間中に,平均 6時間間隔の 4つのピーク(早朝,真昼,夕暮れ,深夜)をもつ周期があり,ピーク間の谷間に昼寝や夜間睡眠の時間帯があると考えられた.深夜の活動性は排泄時に活発になることが知られていることから,昼間の排泄リズムについても検討を行った.2003年 8月~ 11月に,朝 8時から夕方 16時まで個体追跡して収集した資料を分析したところ,排泄の観察頻度の高い時間帯は早朝と真昼(11~ 14時),夕方であり,10時と 15時に観察頻度が低かった.排泄リズムは活動性の周期とやや似ており,日中の採食 .排泄により作られたリズムが夜間の排泄に影響し,24時間の活動性の周期を作り出していると推察された.
著者
座馬 耕一郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.29.017, (Released:2013-12-13)
参考文献数
107
被引用文献数
2 2

The relationship between primates and lice is discussed. Lice are ectoparasites that live on the body surface of mammals and, in contrast to ticks and fleas, do not leave the host during their life cycle. Host mammals may experience adverse effects from lice, such as anemia and skin irritation. Moreover, lice are vectors of infectious diseases; for example, human lice (Pediculus humanus) transmit the epidemic typhus pathogen between humans (Homo sapiens). DDT virtually eliminated human lice in several countries after World War II. Early Japanese primatologists who began research during this period had little interest in the relationship between primates and lice. Primates groom each other to remove lice, ticks, and small objects. Prosimians use their lower incisors to groom, similar to rodents and African antelopes, whereas anthropoids, which have a retinal fovea with high visual acuity and functional fingers that allow them to find and pick small ectoparasites from the body surface, groom using their hands and mouth. Japanese monkeys (Macaca fuscata) and lice (Pedicinus obtusus, P. eurygaster) have an entwined host-parasite and predator-prey relationship. Lice lay nits on monkeys, who are hosts, in areas where hair growth is dense because the hair conceals nits from the monkeys, who are their predators. Monkeys remove and eat nits according to nit density. Given the high intrinsic rate of natural increase in lice, monkeys need to groom daily. This necessity may explain why monkeys live with grooming partners making social groups. The development of simplified techniques to estimate louse infection in primates will advance the study of socioecological models and lice infection dynamics in primate metapopulations.
著者
西田 利貞 中村 美知夫 松阪 崇久 松本 晶子 座馬 耕一郎 松本 晶子 座馬 耕一郎 島田 将喜 稲葉 あぐみ 井上 英治 松本 卓也
出版者
財団法人日本モンキーセンター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

採食、道具使用、毛づくろい、遊び、求愛誇示、威嚇誇示のいずれの分野でも文化的行動パターンが見られ、その発達過程の概要を明らかにすることができた。社会的学習のプロセスとして検討した「対角毛づくろい」は形式自体は母親によって「モールディング」で伝達される可能性が高いが、細かいパターンは試行錯誤で決まるようである。記録された40以上の新奇行動のうち、いくつかは「流行」と呼べる程度まで頻繁に観察されるにいたったが、文化として固定される確率は低いことがわかった。