著者
片峯 恵一 廣田 豊彦 周能法 長澤 勲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.1130-1137, 1996-06-15
被引用文献数
4

ドメインの知識を記述するための言語処理系のプロトタイプ用言語には 1)言語処理系の開発に適していて 理解性 保守性にすぐれている 2)実際に運用可能な性能を実現できる 3)移植性にすぐれている などの要件がある.そのような要件を満たす言語として著者らはβ-Prologの開発を進めている.本研究では 決定的な述語をCへ変換することによって β-Prologのいっそうの高速化を目指した.具体的な変換手順は 1)β-Prologコンパイラの中間データである照合木を入力とする 2)照合木を抽象機械NTOAMの命令系列へ展開する 3) NTOAMの各命令をCの文へ変換する となる.このようにしてCへ変換された決定的な述語は NTOAM上で解釈される非決定的な述語と組み合わせて実行することができる.実行性能を評価した結果 非決定性を含む8-queenのような問題であっても SICStusのネイティブコード・コンパイラよりも高い性能を示した.人手でCプログラムヘ変換することによってさらに性能を向上させることが可能であるが そのためには膨大な労力を要し しかも理解性や保守性が低下する.したがって 本論文で提案した手法は 実用的なプロトタイプの開発にきわめて有用であると考えられる.The requirements for a language to be a good implementation language for knowledge representation languages include: 1) be suitable for developing language processors, and have good understandability and maintainability, 2) have fair performance tolerable for practical uses, and 3) have good portability. We have been developing β-Prolog to satisfy the above requirements. In this research, we have aimed to improve the performance of β-Prolog by translating determinate predicates to C. Our translation procedure works as follows: 1) input the matching trees which are intermediate data of the β-Prolog compiler, 2) flatten the matching trees into a sequence of NTOAM instructions, 3) convert each NTOAM instruction to C statements. The C program translated from determinate predicates can be linked with nondeterminate predicates which are interpreted by NTOAM. Our evaluation result shows that our method is superior in performance to SICStus native code compiler even when a program has nondeterminism like 8-queen. Manual translation to C program might improve the performance further, but it would take enormous efforts and degrade the understandability and maintainability. We think that our method is much effective for developing practical prototype systems.
著者
山田 功 熊谷 敏 廣田 豊彦
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9, pp.1827-1833, 2004 (Released:2004-12-01)
参考文献数
13

In order to comply with rapid changes of business environment, companies or organizations continuously modify contexts of their business process. Different data model will be built to support business process to be changed. In this paper, we introduce PCM (Property Centric Modeling) which facilitates data model design in accordance with business process. Context is often appeared in business process as function, persons, facilities, or materials. PCM associates each context with set of properties to build data model from those properties. Resulting data model is flexible enough for the change of context. Specific procedure of the method is illustrated, taking a sensorchip bonding process as example. Comparisons with other methodologies are also presented.
著者
石坂 敏弥 廣田 豊彦 矢鳴 虎夫
雑誌
情報処理学会研究報告プログラミング(PRO)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.75(1992-PRO-066), pp.25-32, 1992-09-22

詩を構成している単語の影響による人間の感情の変化を表現するシステムについて述べる.P.T.Young と R.Plutchik の感情モデルを基に,単語の持つ感情的イメージをファジィ集合として与え,そのイメージコードをファジィ推論で処理することによって,感情の変化を表現する.また,主観という視点を取り入れて,一つの詩から受ける感情が人の性格やその時の感情状態によってどのように変化するのかについて,シミュレーションを行なった.その結果,簡単な推論規則であっても感情変化をそれなりにうまく表現できることがわかった.
著者
廣田 豊彦 山本 修一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.504, pp.19-24, 2002-12-06

2002年9月11日から13日まで,スロベニアのマリボルで開催されたFifth Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE2002) の概要について報告する.
著者
片岡 洋 中谷 多哉子 廣田 豊彦 片峯 恵一 橋本 正明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.217, pp.29-34, 2003-07-17

システム開発は多人数のプロジェクトにより成立するにもかかわらず,一般的な多くのCASEツールは,グループ活動の支援を行っていない.このような状況を背景に,我々はグループによる開発作業,特にレビューを現実的な方法で支援するため,CASEツールをルーズに統合するためのアーキテクチャを提案する.このようなCASEツールの統合により,各CASEツールが独立して動作することによる個人のシステム開発の活動の支援,さらに仕様情報を交換・共有する機構による円滑なレビューの支援が期待できる.
著者
筒井 雄一郎 橋本 正明 廣田 豊彦 片峯 恵一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.502, pp.25-31, 2001-12-06

ソフトウェアの生産性や信頼性の観点から、ドメインの専門家が要求仕様を直接記述できる仕様記述言語の開発と、その仕様記述からプログラムを自動生成することが望まれている。著者らは、ドメインに特化した仕様記述言語の開発を行ってきた。さらに、システム開発を効率化するために、ドメイン特化仕様記述言語からオブジェクト指向プログラムを自動生成するジェネレータの研究と開発を行っている。その一つとして、動的な仕様からオブジェクト指向プログラムを自動生成するため研究を行っており、その中で自動生成における生成パターンを考案した。この生成パターンは、動的な仕様と対応したプログラムを生成するためのテンプレートであり、このテンプレートに基づいたジェネレータの開発を行っている。
著者
廣田 豊彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.540, pp.55-60, 2008-03-03
被引用文献数
1

著者は2004年度から、九州産業大学情報科学部において、システム開発演習を実施してきた。その経験からさまざまな情報システム開発教育の問題点が明らかになった。それらの問題点を3つの観点で整理した。第1にシステム開発の観点で、学生にどのようなシステムをどのように開発させるかが重要である。第2にプロジェクト演習の観点で、学生に適切にプロジェクトを実施させることは容易ではない。第3にプロジェクト管理の観点で、演習の進行を把握し、制御することは、教員と学生の双方の課題である。2007年度はこれらの問題点の解決を目指して、パーソナルソフトウェアプロセスやアーンドバリューマネジメントの導入など、さまざまな試みを実施した。