著者
張 帆
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.113-130, 2021-10-29

近年、学界では「グローバル国際政治学」(Global IR)に関する議論が高まり、日本の国際政治学の再考は重要な課題となった。とりわけ、高坂正堯、永井陽之助ら「現実主義者」の国際政治思想は大きく注目され、いわゆる「日本的現実主義」に関する研究が進んできた。しかし、既存の研究の多くが冷戦前期に焦点を当てるため、冷戦後期の日本的現実主義の展開は十分検討されていない。他方、同時期の安全保障・防衛政策に関する研究において「防衛計画の大綱」や総合安全保障戦略、防衛費「GNP 1%枠」の撤廃に対する「現実主義者」の関与がしばしば言及されるが、日本的現実主義の動向が議論の中心ではない。 以上を踏まえ、本稿では冷戦後期の日本的現実主義の展開を考察対象とする。同時期の日本的現実主義に関する重要な手がかりとされた「モチヅキ=永井説」は、「政治的リアリスト」対「軍事的リアリスト」という日本的現実主義の内部対立を示唆した。しかし、同説が必ずしも当時の日本的現実主義の全体像を示したわけではなく、その妥当性について議論の余地がある。これに対して、本稿では冷戦後期の防衛論争を顧みながら、同時期の日本的現実主義を再検討することを試みる。 本稿の構成は以下の通りである。第一節では、冷戦前期の日本的現実主義の展開を概観しながら、いわゆる「政治的リアリスト」の主張が七〇年代に体系化され、日本の安全保障・防衛政策と一体化する過程を分析する。第二節では、高坂、永井、猪木正道、岡崎久彦、中川八洋、佐藤誠三郎らの議論を中心に、冷戦後期の防衛論争を詳細に検討する。第三節では、防衛論争における主な争点をまとめ、「モチヅキ=永井説」の問題点を指摘したうえで、冷戦後期の日本的現実主義が「総合安全保障論」対「伝統的安全保障論」を軸に変容したことを解明する。
著者
張 帆
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.200, pp.200_52-200_66, 2020-03-31 (Released:2020-04-16)
参考文献数
80

As an independent discipline, International Relations (IR) has gone through 100th years. In recent years, “non-Western IR theories” and “Global IR” have become hot topics, and IR in Japan has been receiving more attention. Especially, many researchers focus on Realism in postwar Japan.In existing research, scholars always compare Japanese Realism and the Realist theory. However, this research approach does not realize the differences among “non-Western” IR. Therefore, it does not fully reveal the characteristics of Japanese Realism.This article makes a comparative study between Japanese Realism and Chinese Realism, especially focusing on Masataka Kousaka and Xuetong Yan, the most famous realists in Japan and China.In 1950s, Japanese intellectuals debated on foreign policy, and the Idealists who advocated unarmed neutral policy were the mainstream. Labelling the Conservatives who supported the US-Japan Security Treaty as “realists,” the Idealists criticized “realists” for ignoring the value issue, but only recognizing the de facto. Enlightened by Classical Realism, Kousaka proposed a new “realism” in which the power politics and value coexisted in 1960s. He also advocated a diverse view of power, with particular emphasis on the role of non-military forces. Based on these views, Kousaka suggested Japan center its foreign policy on non-military forces, play the role of middle power and peace state, and amend the Yoshida Doctrine.In China, IR did not really start until 1980s. Influenced by Scientism, Yan debated with the Marxists on the view of national interests and became a realist in 1990s. After then, Yan combined the Classical Realism with ancient Chinese political thought and proposed “Moral Realism” in 2010s. “Moral Realism” believes that the key of the power shift in international system lies in political leadership. A rising state could not become a dominate state unless it practices “morality”. China should amend the Deng Xiaoping Doctrine and promote a foreign policy based on the values of Confucianism.Through comparative analysis, we can find that Japanese Realism and Chinese Realism both (1) face the problems of “import” and “creation” of IR; (2) advocate the adjustment of foreign policy; and (3) stress the importance of value and non-material power. On the other hand, compared with Chinese Realism, Japanese Realism (1) takes the reality of “middle power” as starting point; (2) regards Pacifism as the value of Japan; and (3) is lacking sufficient concern for the construction of the theory.Japanese Realism takes a traditionalist approach and try to end the diplomatic debates in Japan and to amend the Yoshida Doctrine. From the perspective of the Scientism, Japanese Realism is not a theory, but a thought. Nevertheless, as a pioneer in the exploration of “non-Western” IR, it has brought us rich enlightenment.
著者
藤岡 秀英 野口 理子 山岡 順太郎 鈴木 純 堀江 進也 佐藤 純恵 内種 岳詞 木下 祐輔 山岡 淳 足立 泰美 勇上 和史 張 帆
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、勤労者の心身の健康の維持・増進に資する効果的な施策のあり方を検討するため、健康保険事業者と連携し、事業者、従業者への2回目のアンケート調査を実施して「統合パネルデータ」を構築する。これにより、A.特定健診や特定保健指導等の疾病予防施策の有効性、B.職場環境や企業の健康管理施策が勤労者の心身の健康に及ぼす効果、ならびに、C.勤労者の心身の健康の維持・増進が企業業績に及ぼす影響を実証的に検証する。新しく考案した「加点式健診事業」の実施と評価を行い、地域全体の健康づくりへのモチベーションを高めることで、住民の健康診断受診率の向上、就労、所得、地域生活への効果を調査検証する。
著者
唐木 智明 張 帆 安達 正利
出版者
富山県立大学
雑誌
富山県立大学紀要 (ISSN:09167633)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.87-90, 2004-03-31

自発分極を有する酸化物強誘電体材料、(Ba,Sr)TiO_3と(Pb,Sr)TiO_3を化学共沈殿法で作成し、ナノサイズの結晶が得られた。硝酸塩とモノマーチタン(IV)テトラブトキシドとシュウ酸をスタート原料とした。中間化合物に対する分析により、全体の化学反応過程が明らかにされ、単一ペロブスカイト構造の結晶が合成できた。得られた(Ba,Sr)TiO_3と(Pb,Sr)TiO_3の直径はそれぞれ70nmと100nmであった。この結果により異なるナノスケールの結晶作成への道が開かれた。