著者
隅田 祥光 早坂 康隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.266-287, 2009 (Released:2009-10-29)
参考文献数
100
被引用文献数
4 8

兵庫県朝来地域には,古生代海洋内島弧の中~下部地殻に由来する夜久野オフィオライト朝来岩体が露出する.本研究では夜久野古島弧の基盤地殻を構成する苦鉄質岩類の起源について,そしてSuda(2004)が報告したミグマタイトの産状分類に基づいた島弧花崗岩類の形成過程について,地球化学的手法を用いたモデル計算を行い検討した.結果,以下のことが示された.朝来岩体では背弧盆地殻に由来した基盤地殻が部分融解し,珪長質メルトが形成された.これら珪長質メルトは集積,上昇する過程で結晶分化しながらマグマへと成長し,キュームレイトに相当するものが主にミグマタイト中のリューコソムとして下部地殻相当域に,一方,残液に相当するものが岩脈,岩床として主に中部地殻相当域に残された.朝来岩体には,島弧下部地殻の部分融解過程と,島弧花崗岩質マグマの形成と発達による地殻の安山岩質化過程を示すまさにその現行段階が残されている.
著者
木村 学 堤 浩之 早坂 康隆 鈴木 康弘 瀬野 徹三 嶋本 利彦 渡辺 満久 榊原 正幸
出版者
東京大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1997

極東ロシアから日本列島に至る地域は被害地震が多発する地域である。近年これらの地震は北米・ユーラシア両プレート間の収束運動もしくはその他のいくつかのマイクロプレートが関与したプレート境界でのもの、ととらえられるようになった。相次ぐ被害地震にもかかわらず、ネオテクトニクスに関する研究はこれまで政治的・地理的・気候的制約があって進んでいない。そこで新年度に続き、極東ロシア、特にサハリン島北部地域の総合的なネオテクトニクス調査研究を実施した。具体的に以下の研究を行った。1. 航空写真による変動地形、活断層解析。特にサハリン島、中〜南部に分布、発達する活断層について変位のセンス及び変位置について解析した。2. 変動地形活断層の現地調査。特に中部及び南部サハリン。3. 地質学的調査。航空写真によって明らかになった活断層の累積変位、変位速度を明らかにするために現地で活断層露頭や、樹木成長の記録を調査した。サハリン変動帯最北部のシュミット半島にて、中生代来のオフィオライト、及び変形した堆積岩及びスレート帯について、構造解析を実施した。その結果、第三紀後期に北東南西方向の圧縮を受けて、地質体は激しく変形していることが明らかとなった。この変形様式は現在進行中の地殻変動と調和的である。従って、サハリン北部の地殻変動は第三紀以降、右横ずれの同じセンスのもが累積していることが明らかとなった。
著者
池田 圭一 早坂 康隆
出版者
日本岩石鉱物鉱床学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.454-464, 1994-12-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
26
被引用文献数
6 13

Rb-Sr isotopic age determinations were made on the basement rocks of the Northern subzone of the Maizuru Terrane in the western Maizuru City and Oe Town area. The rocks of the area consist mainly of granitic rocks with minor amounts of quartz-diorite, gabbro, diabase, and pelitic schist and amphibolite (Komori metamorphic rocks), being called the Northern Yakuno rocks. They are distinguished from the Southern Yakuno rocks which consist of ophiolitic complex (Yakuno ophiolite) lying in the Southern subzone of the terrane by their lithofacies and whole rock chemistry. The Northern Yakuno rocks are characterized by the abundance of K-feldspar rich granitic rocks, whereas the Southern Yakuno rocks do not contain such rocks. The Northern Yakuno rocks are thrust over the Shimomidani Formation of the Akiyoshi Terrane to the north in the area. The Rb-Sr mineral isochron ages were determined upon six granitic rocks and one quartzdiorite. They can be divided into two age groups, the older (around 300 Ma) and the younger (around 150 Ma). The rocks give whole rock isochron ages of 327 Ma for the older group and 149 Ma for the younger one, whose initial 87Sr/86Sr ratios are 0.70669 and 0.70779 respectively. Whole rock isochron age for the gabbros and diabases is 163 Ma, and initial 87Sr/86Sr ratio is 0.70687. Nearly coincidence between whole rock and mineral isochron ages for each age group explains the existence of two stage igneous activities at those ages in this area, despite their mylonitization and recrystallization. Both whole rock chemistry and the initial 87Sr/86Sr ratio of those rocks indicate that the Northern Yakuno rocks was evolved as an matured crust of island-arc or continent by the late Carboniferous time. In this respect, the evolutional history of the Northern subzone is quite different from that of the Southern subzone in the terrane.
著者
奥平 敬元 原 郁夫 桜井 康博 早坂 康隆
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.42, pp.91-120, 1993-04-30
被引用文献数
20

岩国-柳井地域領家帯は主に低圧型変成岩(領家変成岩類)と花崗岩類(領家及び広島花崗岩類)から構成される。領家花崗岩類は古期花崗岩類と新期花崗岩類に大別され, 前者はシート状であり後者はストック状である。領家変成岩類は四つの鉱物帯(黒雲母帯, 菫青石帯, ザクロ石帯, 珪線石帯)に分けられ, これらと領家古期花崗岩類は三つのナップ(構造的上位から通津ナップ, 大畠ナップ, 柳井ナップ)を形成している。通津ナップど大畠ナップとの間には, 最高変成作用時の温度圧力条件において約3kb, 200℃のギャップがある。また, 柳井ナップは大畠ナップの構造的下位に位置しているが, 柳井ナップは大畠ナップよりも低温低圧の温度圧力条件を示す。このことは最高変成作用時の温度圧力構造が, 後の造構作用によって改変されたものであることを示している。菫青石帯には二つのミグマタイト帯(天ケ岳及び長野ミグマタイト)が存在するが, これらはより深部(約6kb)で形成され, 破砕帯に沿って貫入上昇し, 現在の位置に定置したものである。ミグマタイト中の含コランダムレスタイトの変成作用の解析結果から二つの変成時相(M0, M1)が識別され, M0変成作用は中圧型に対応することが明かとなった。M1変成作用はミグマタイトや領家古期花崗岩類の貫入直後に行なわれ, この変成作用はこれらの貫入岩の接触変成作用である可能性が高いパイルナップ構造の形成はM1変成作用後で, 領家新期及び広島花崗岩類の貫入前である。
著者
亀田 純 木村 学 O. A. MELINIKOV 早坂 康隆 橋本 善孝 坂島 隆彦 新井 孝志 芳野 極 鈴木 紀毅
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.235-248, 2000-04-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
21
被引用文献数
4 7

The region from Sakhalin in Russia to the eastern margin of the Japan Sea has been regarded as a convergent plate boundary zone between the Eurasia and the North America Plates because large earthquakes and active crustal movements are prominent in this zone. These activities along the eastern margin of the Japan Sea to southern Sakhalin are almost consistent with the expected relative plate motion deduced from the Euler pole which is estimated from the magnetic anomaly lineations in the Atlantic Ocean, but the modern tectonic aspect in northern Sakhalin is inconsistent; e.g., 1995 Neftegorsk Earthquake is one of the typical events.As a result of a structural and tectonic study in northern Sakhalin, the NE-SW compressive tectonic feature since the Late Miocene was clarified. In the northernmost area of the Schmidt Peninsula, the early Cretaceous ophiolite thrusts upon the Late Cretaceous sedimentary rocks. The ophiolite has an overturned sequence: serpentinites, gabbros, basaltic rocks, and hemipelagic sediments in descending order. The Cretaceous sediments form a map-scale and NW vergent synclinorium. All the deformation structures in outcrop scale, such as micro-folds, minor reverse and normal faults, axial plane cleavages and bedding slips, are consistent with a large scale folding. These structural relationships suggest only one event of deformation, which appears to be linked to overthrusting of the ophiolitic rocks.A structural investigation of the southeastern part of the Schmidt Peninsula revealed that the Middle Miocene sediments composed of siltstone and sandstone are folded with wavelength of several tens to several hundred meters. Their fold axes trend in the NW direction, which indicates that deformation under the NE compression is the same as the deformation in the northernmost area. The thickness of sedimentary layers are constant everywhere in folding. This fact indicates that the timing of the deformation is after sedimentation, that is, after the Middle Miocene. This deformation event is consistent with modern activity in northern Sakhalin. Therefore, the modern tectonic framework might have started in the Late Miocene time.A plate tectonic model indicates that the modern relative motion between the Eurasia and the North America Plate started at about 11 m. y. ago. The Late Miocene onset of the modern tectonic framework in northern Sakhalin occurred at almost the same time. The most reliable model to explain the discrepancy of sense of movement from the Eurasia-North America retative motion, may be the “extrusion” of the Okhotsk Block toward the Pacific Ocean. The dextral extrusion boundary in northern Sakhalin may be traced along theeastern coast of Sakhalin to the northern edge of the Kuril Basin, where active seismicityhas been observed although a detailed study of focal mechanisms and other tectonic aspects is needed in the future.
著者
藤井 正博 早坂 康隆 堀江 憲路
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.3, pp.127-140, 2008-03-15 (Released:2009-02-24)
参考文献数
48
被引用文献数
5 9

九州東部野津原地域の基盤岩類は,高温低圧型変成岩からなる朝海ユニットの上位に,蛇紋岩からなる超苦鉄質岩ユニットを介し,非変成砕屑岩類からなる日方ユニットが重なるナップ構造で特徴づけられる.朝海ユニットの変成分帯,および黒雲母とザクロ石の化学組成から,朝海ユニットの変成作用は,荷尾杵花崗岩の貫入による接触変成作用であることが明らかとなった.その変成条件は荷尾杵花崗岩近傍で約610℃,2 kbarと見積もられる.また,荷尾杵花崗岩のジルコンのSHRIMP U-Pb年代は134.7±2.8 Ma(2σ)を示す.日方ユニットは朝海ユニットにおける荷尾杵花崗岩の接触変成作用による熱構造を切っていること,また,上部白亜系大野川層群に不整合に覆われることから,ナップ運動は荷尾杵花崗岩の貫入(約135 Ma)以降,大野川層群の堆積開始前(セノマニアン: 約100 Ma)の期間に生じたと考えられる.
著者
早坂 康隆
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究は舞鶴構造帯に沿う大規模横ずれテクトニクスの実体解明を目的として,テレーンアナリシスに基づく舞鶴帯の拡がりの確定,舞鶴帯に分布する花崗岩類の起源,舞鶴帯のメランジュ様構造形成の運動像と変形時期の解析を行った.また,本研究に資するためEPMA年代測定のシステム確立をめざした.1)JEOL JXA-8200を用いたEPMA年代の測定システムを確立した.2)九州東部朝地変成岩地域の荷尾杵花崗岩のSHRIMP年代の測定結果と朝地変成岩の変成作用および周辺地質体の地質構造を総括し,西南日本の地体再配列が白亜紀前期に起こったことを明らかにした.3)広島県北西部吉和地域の詳細な地質図を作成して構造解析を行い,この地域の舞鶴帯が高圧変成岩や非変成整然層からなる異地性岩塊を含むメランジュ帯であることを明らかにした.4)舞鶴-大江地域の舞鶴帯北帯の圧砕花崗岩類のSHRIMP年代とCHIME年代の測定結果,および周辺地体の地質構造を総括し,舞鶴帯北帯がロシア沿海州のハンカ地塊に対比可能であることを明らかにした。5)島根県江津地域の変成オフィオライトと弱変成田野原川層が,それぞれ,舞鶴帯の夜久野岩類と舞鶴層群に対比されることを明らかにした.また,オフィオライト中の圧砕花崗岩がハンカ地塊と北中国地塊の衝突帯に位置するYanbian地域の後変動時A-type花崗岩に対比可能であることを明らかにした.6)舞鶴帯に分布するトリアス系の砂岩から分離した砕屑性ジルコン・モナザイトのSHRIMP年代とEPMA年代を測定し,東部地域がハンカ地塊を,西部地域が北中国地塊をそれぞれ後背地に持つと推定した.7)以上の成果を総括し,ジュラ紀〜前期白亜紀頃に,舞鶴構造帯と飛騨外縁帯に沿って500km程度の右ずれ変移が起こったと結論した.