著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-75, 1963
被引用文献数
1 4

日本からゴキブリ類を分類学的に記録した最初の人は, De Haan(1842)かと思われるが, その種類("Blatta concinna")は実はマレー系の熱帯種で, 当時ジャワ産の標本を混じたらしく, この種類は日本の領土のどこからも発見されない.故に昆虫学者の手になる学名を付した邦産ゴキブリの記録としては, 松村松年(1898, 明治31年)がその著「日本昆虫学」p.56に3種類, "ゴキブリ(Periplaneta americana), チヤバネアブラムシ(Phyllodromia germanica), オオアブラムシ(Panesthia angustipennis)"を記載したのを以て最初としてよいかと思う.次に松村博士の千虫図解(1904)第1巻に4種類が図説され, つづいて素木博士の論文がいくつか(1905/06, 1906, 1907/08)でて, 新種や未記録種が記載され, 台湾産種にも及んだ.1913年の松村博士の新千虫図解第1巻には主とし台湾産18種が登載され, 当時Sauterの採集品をしらべたドイツのKarny (1915) も台湾産"32"種を記録した.Karnyはこれより先1908年にFilchnerの支那およびチベットの採集品を記載した際に本邦産のヤマトゴキブリを新種としてはなはだ不充分に記載した.爾来この類は積極的に採集も研究もされたことがないといつても過言でなく, その間1931年に一応素木博士の日本・台湾を含む"68種"の総まとめが行なわれ, 昭和の初期以来古川晴男博士(1930, 1938, 1941, 1948)も若干この類に手を染められただけにとどまる。したがつて最近までの邦産ゴキブリ類の分類学的知見は卒直に云つて, 全く"badly out of date"の状態であつて, 凡そ世界の水準から50年ないし100年位もおくれているといつても差支えない程であつた.一つにはこの類とまともに取組む人がいなかつたことにもよるが, 元来熱帯地を好むゴキブリ類は, 本邦ではその大部分の種類が九州以南特に琉球列島に棲息していて, 研究材料の不足, 観察の至らなかつた点が大きかつたためと考えられる.したがつて幼虫を成虫と誤つて名称を与えたもの"Cryptocercus spadicus Shiraki"(実はオオゴキブリの幼虫), "Opisthoplatia maculata Shiraki"(実はサツマゴキブリ幼虫)のごときものもあり, 素木博士(1931)の"Phyllodromia"(この属名は1903年以来用うべきでないことになつていた)属は今日から見れば5ないし6属を混じていたことになる.また旧い欧州の研究者の文献の入手も困難である上に, それらの中の記載も今日の水準から見れば, 極めて簡略不親切であつて, 生殖器などの図示を伴うものが少く, したがつてタイプ標本を見ることの不可能な場合には殆んど手のつけようがなかつたともいえる.今日でもこの状態は殆んど改善されていないが, 国内種の標本などの資料については, 今後のわれわれの努力によつて集積する外致し方がない.更に文献および国外種の標本の蒐集に関してはなお前途多難を思わせるものがある.今日世界のゴキブリの分類は, 新大陸所産のものについては比較的よく行なわれているが, 旧熱帯産のものは著しく混乱し模式標本を直接しらべ直さずには整理不可能であるかのごとき感がある.幸にしてここ20年以来, スエーデンLund大学のDr. K. Princisの努力によつて欧洲の博物館に保存されている多数の模式標本の再検討が進みつつあり, また基準となるような検索表や体系もできつつあるので前途には明るい見通しがあるように思う.幸か不幸か, 邦産のゴキブリ類は, 恐らく僅に30種以上50種はこえないものと思われるが, その殆んど全部は南方インド, マレー諸地域および中南部支那のものに関係のある属種であつて, 分類上の比較または位置の決定には可なり困難を感じさせるものがある.近年各地の研究者諸兄の御好意によつて, ゴキブリ類の標本は少しずつ手許に集りつつあるが, 本邦ではその成熟繁殖の時期が夏期, 特にその前半に集中し, 盛夏期または秋期には採集の能率が上らないように思われるし, 野外の樹上生活性のものは敏活に逸走し, 時に飛翔するために採集は必ずしも容易でない.わが国では特に戦後において, ゴキブリ類のあるものが屋内害虫として重要性を帯びてきており, 住家性の数種の学名の訂正などについては既に2・3整理を試みたが(朝比奈, 1955, 1960, 1961), これらの近似種あるいは野生種については, 今後一応整理のついたものから逐次覚え書きを作つてゆきたいと思う.本文に入るに先立ち, 今日まで標本その他について御援助を惜しまれなかつた同学諸先輩諸賢に深く謝意を表すると共に重ねて今後の御支援を願う次第である.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.145-"156-2", 1974

世界の熱帯および亜熱帯の洞窟から, 興味深いゴキブリ類が数多く知られている。わが国からは, このようなゴキブリ類は, 従前まったく見つかっていなかったのであるが, 1958年以降, 主として上野俊一博士の努力によって, 琉球列島の島じまの洞窟から, 真洞窟性ゴキブリであるホラアナゴキブリ科Nocticolidaeの種類と, モリゴキブリ属Symploceのうちおそらく好洞窟性と考えられる種類の標本が得られるにいたった。ここに, 成虫が確認されたものについて次のような名称を与え, 記載を行なった。I. ホラアナゴキブリ科Nocticolidae 1a. ホラアナゴキブリ(上野, 1964) Nocticola uenoi nov. (沖永良部島, 与論島, 沖繩本島) 1b. キカイホラアナゴキブリ(新称) Nocticola uenoi kikaiensis nov. (喜界島) 1c. ミヤコホラアナゴキブリ(新称) Nocticola uenoi miyakoensis nov. (宮古島) II. チャバネゴキブリ科Blattellidae 2. エラブモリゴキブリ(新称) Symploce okinoerabuensis nov. (沖永良部島) 3. ミヤコモリゴキブリ(新称) Symploce miyakoensis nov. (宮古島)なお, モリゴキブリ属Symploceのものと思われる幼虫が, 喜界島, 与論島, 沖繩本島, 久米島および石垣島より得られた。また, ツチゴキブリ属Margatteaと思われる1個の幼虫も, 沖永良部島の洞窟より得られている。
著者
朝比奈正二郎 野口 圭子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, 1968
被引用文献数
2 1
著者
大滝 哲也 長 正雄 引地 徳郎 桑原 豊吉 安富 和男 朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.193-198, 1964
被引用文献数
1

1.1964年6月10日より9月6日まで, 埼玉県越ケ谷市の大規模な養鶏業者が集まつている部落で, そこに多量に発生しているオオイエバエを駆除する目的で, 殺虫剤撒布による野外実験を実験した.2.撒布殺虫剤はいずれも人畜低毒性の, Nankor Sumithion, Dipterexを選び, 部落を3つの実験区にわけ, それぞれ2週間おきに6回各乳剤の稀釈液を撒布した.第1回から第3回の散布までは, 原体量で0.05%を含む各乳剤の稀釈液を, 鶏舎ならびに乾糞場の鶏糞に1m^2当り500mlずつ撒布した.第4回から第6回までは鶏糞の他に, 鶏舎ならびに付近の住居の天井, 壁面に対する残留噴霧(0.5%, 1m^2当り50ml)もあわせ実施した.3.ハエの棲息密度の調査には, ハエ取りリボンと, ハエ取り紙を用いた.その結果, 殺虫剤撒布前に非常に多かつたオオイエバエは, 薬剤撒布によつて次第に減少し, 第3回撒布以降は極めて少数となつた.しかし, その頃からイエバエが増加しはじめ, 一時その数がかなり多くなつた.4.この地区でのオオイエバエの多量発生は, バタリーないしケージ鶏舎によるニワトリの多羽飼育と深い関係があると思われるが, オオイエバエの殺虫剤撒布による減少と同時にイエバエが多量に発生しはじめたことは特殊な条件によるものか, 一般的なものか, なお検討する余地が残されている.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.433-434, 1977
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-2, 1989-12-25
被引用文献数
1
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.6-15, 1965
被引用文献数
1

日本の南部から琉球台湾にかけて, 一見チヤバネゴキブリに似てさらに扁平な体で, 前胸背に黒条を欠く種類が, 野外に比較的普通に棲息している.これは今迄"ウスチャバネゴキブリPhyllodromia vilis"と呼ばれていたものであるが, この種の学名の訂正を行い, 生活史分布等の知見をまとめ, また邦産の同属の他の2種類についても, 今迄に解つた事実をここにとりまとめておきたいと思う.本稿をまとめるに当つて直接間接に御世話になつた方々, 特に資料の標本について御援助下さつた方々は本文中に御名前も出ているが, これらの方々に対して改めて深謝の意を表する.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.53-62, 1988
被引用文献数
4

The Japanese cockroach species of the genus Panesthia are revised. Since Matsumura's brief record (1898)"Panesthia angustipennis Illiger" has been listed in Japanese literature without any precise taxonomic treatment. On the other hand, "Cryptogercus (sic) spadicus Shiraki (1906), " which is nothing but an immature larva of the same species, also remained without further consideration until Roth's revision (1979) of this genus. In the present revision the Japanese and Taiwanese representatives of the "Panesthia angustipennis-Group" are investigated. The Panesthia species of the Yayeyama Islands which is characterized with reddish marked larval insects is now separated as P. angustipennis yayeyamensis ssp. nov., the similar larval insects are being also found in Taiwan.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, 1960-07-10
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.35-41, 1988
被引用文献数
1

Two species of the cockroaches of the genus Trichoblatta were described and illustrated. T. pygmaea (Karny) was now revealed to range from the southern extreme of Kyushu to Taiwan through the islands of the Ryukyus. This species is found under barks and gathering on the fungi. T. nigra (Shiraki) has been known as a Taiwanese insect, but it was discovered from Ishigaki Island (♀) in 1982 and from Iriomote Island (♂) in 1986,both islands belonging to the Yayeyama Group close to Taiwan.
著者
朝比奈 正二郎 緒方 一喜
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.104-106, 1956
被引用文献数
1 4

昭和30年夏期に於けるドクガの被害は, 名古屋市を最大として全国的な規模に於て発生し, 多大の関心を集めたことは御承知の通りである.然し乍らその発生状況や被害量は主にジャーナリズムによつて喧伝され, 実際以上に誇張された面も多く, 正確な資料に基いてその実体を記録する事が極めて必要と考えられるのである.筆者らは, ドクガ被害の実体を確認するため, 国立予防衛生研究所長の名に於て, 各都道府県関係当局者に対し, 昭和30年度に於ける各地の発生, 被害状況の調査と報告とを依頼し, 又雑多な文献に散在している過去に於ける発生記録の蒐集につとめた.30年度の被害に関する上記の方法に於ては, 発生量, 被害量が主に被害届出数により類推されている点, 又過去の記録に関しては, 何等統一されたものではないので, 記録方法の杜撰, 相対的な比較が困難であるなどの不備な点は止むをえないが, 一応大体の傾向は窺知し得るものと考えられた.冒頭に於て, 上記資料の蒐集に多大の御協力を示された各都道府県市衛生部局の各担当官の方々に深甚の謝意を表するものである.