著者
末吉 昌宏
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.91-120, 2015-09-25 (Released:2016-03-25)
参考文献数
339
被引用文献数
4 7

Myiasis in Japan was reviewed based on the case reports published until 2014. A total of 209 cases of facultative myiases were reported and these involved more than 32 species from 11 dipteran families. Boettcherisca peregrina, Lucilia sericata, and Parasarcophaga similis were responsible for 74 of all the cases. Four foreign dipteran species were involved in 50 cases of obligatory myiasis. Dermatobia hominis imported from Central and South America dominated with 41 of these cases. Four cases of wound myiases were caused by L. sericata and L. ampullacea, and one case of ophthalmomyiasis by B. peregrina was acquired in forests or similar environments. Among the flies known as forest-dwelling species, L. ampullacea, Chrysomya pinguis, and B. septentrionalis are found to be dominant in forests. It is recommended that people visiting forests stay together and avoid exposing their skin to prevent infections from myiasis-producing flies. For development of control measures to reduce infections, it is essential to accumulate knowledge on the abundance of myiasis-producing flies in different forest environments and on smaller islands, and to collect case reports of human myiasis with reliable identifications of the fly species involved.
著者
末吉 昌宏
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.85-100, 2018

<p>シイタケ栽培地域の植生がキノコバエ類群集に及ぼす影響を明らかにするため,森林内の植生とキノコバエ類群集を調査した.また,菌床栽培施設のキノコバエ類群集を森林内のそれと比較した.大分県日田市内の菌床栽培施設3ヶ所,スギ・ヒノキ林9ヶ所(ホダ場3ヶ所を含む)および広葉樹林8ヶ所(ホダ場2ヶ所を含む)を調査地として,林内調査地の各所に10 m四方の1方形区を設置した.方形区内の胸高直径50 mm以上または樹高2 m以上の樹木の種と幹数,腐朽木体積,林床被度を記録した.マレーズ式トラップなど6種類の方法で採集されたキノコバエ類の属を単位とした非計量多次元尺度法による群集解析の結果は森林内の樹種構成や腐朽木量によってキノコバエ類群集が異なることを示した.原木シイタケ害虫であるナカモンナミキノコバエの分布はスギ・ヒノキ林ホダ場に集中していたため,生産現場で効果的に防除を行うことで被害が軽減すると考えた.森林内の根返りはシイタケトンボキノコバエの生息場所となっている可能性があるため,根返りが多く発生している林分に隣接する生産現場は警戒を要する.</p>
著者
末吉 昌宏
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.91-120, 2015
被引用文献数
7

Myiasis in Japan was reviewed based on the case reports published until 2014. A total of 209 cases of facultative myiases were reported and these involved more than 32 species from 11 dipteran families. Boettcherisca peregrina, Lucilia sericata, and Parasarcophaga similis were responsible for 74 of all the cases. Four foreign dipteran species were involved in 50 cases of obligatory myiasis. Dermatobia hominis imported from Central and South America dominated with 41 of these cases. Four cases of wound myiases were caused by L. sericata and L. ampullacea, and one case of ophthalmomyiasis by B. peregrina was acquired in forests or similar environments. Among the flies known as forest-dwelling species, L. ampullacea, Chrysomya pinguis, and B. septentrionalis are found to be dominant in forests. It is recommended that people visiting forests stay together and avoid exposing their skin to prevent infections from myiasis-producing flies. For development of control measures to reduce infections, it is essential to accumulate knowledge on the abundance of myiasis-producing flies in different forest environments and on smaller islands, and to collect case reports of human myiasis with reliable identifications of the fly species involved.
著者
末吉 昌宏 佐藤 大樹
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.255-260, 2010 (Released:2010-12-14)
参考文献数
30

沖縄本島北部の森林の除伐が腐朽木に生息する捕食性アブ類群集に与える影響を明らかにするため, 国頭村西銘岳周辺において, 林床に存在するさまざまなサイズ・腐朽度合いの腐朽木の体積, および, それらから発生する捕食性アブ類の個体数を調査した。未除伐林とその後の経過年数が異なる除伐林が入り混じる森林では, さまざまなサイズと腐朽度からなる腐朽木が不均一に分布しており, それによってそれぞれの林分で生息する捕食性アブ類の個体数が異なった。また, 捕食性アブ類の科構成は除伐後 1 年経過した林分と除伐後 7 年以上経過した林分で異なった。羽化トラップで得られた捕食性アブ類は腐朽木の体積に対応して増減し, アシナガバエ科の個体数も同様に増減した。特に, 除伐による, 腐朽度合いが軽度の腐朽木の大量発生は, キクイムシ類を介して, キマワリアシナガバエ属 Medetera の個体数に対する間接的なボトムアップ効果があると考えた。沖縄本島北部では, 林内の腐朽木の体積が大きく変動することなく, かつ, 異なるサイズと腐朽度合いの腐朽木が存在するような森林管理が捕食性アブ類の多様性を維持すると考えた。
著者
末吉 昌宏 前藤 薫 槙原 寛
出版者
森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.171-191, 2003-09
被引用文献数
7 2

茨城県北部の温帯落葉樹林の二次林、混交林、自然林に調査地を設定し、皆伐後の二次林回復時における有弁類を除く双翅目短角類の種数・個体数を通年で調査した。その結果、41科441種余りを見い出し、それら短角類群集の種構成は森林の成熟に伴って変化する傾向にあることが明らかになった。植食性、菌食性、腐食性、捕食性および捕食寄生性といった短角類の多様な食性を代表する分類群としてミバエ科、トゲハネバエ科キイロトゲハネバエ属、ハナアブ科、クチキバエ科、キアブ科、キアブモドキ科、アタマアブ科が挙げられ、それぞれが森林の遷移に対して異なった応答を示すことが明らかになった。また、本研究では森林に生息する主要な短角類として、オドリバエ科、ハナアブ科、シマバエ科が挙げられ、そのうちハナアブ類群集の種構成は遷移の進んだ林齢の似通った二次林および自然林間では殆ど変化は無く、皆伐地、混交林、壮齢林のように異なる森林タイプで大きく異なっていた。そのため、ハナアブ科は様々な森林タイプを含む景観の多様性を評価するのに有用であると考えられる。