著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.131, pp.33-54, 2018-06-28

本稿は,〈生活-文脈〉理解研究会による「貧困調査のクリティーク」として発表し続けている共同研究成果である。3番目の成果となる本稿では,日本国内における社会学研究の古典の一つである「まなざしの地獄」を対象とした。本稿においては,貧困の〈生活-文脈〉理解のパースペクティヴから,個別性にこだわりながらクリティークをおこなった。特に,「N・N」と見田宗介が表記する永山則夫の実際の生活史を愚直にたどり直すことによって,「都市のまなざし」と見田が論じた総体の内実に疑問が生じることとなった。「都市のまなざし」によってまなざされる側の個別の事情,つまり,集団就職によって地方から上京する「流入青少年」たちの〈生活-文脈〉,そして,彼らを住み込みという就業形態で雇用し,共に生活していく都市部の中小・零細企業の雇用主とその家族の〈生活-文脈〉を捨象しているのではないかという疑問と,都市の劇場性への疑問である。
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.120, pp.199-230, 2014-06-30

本稿は,久冨善之編著『豊かさの底辺に生きる――学校システムと弱者の再生産』(青木書店,1993 年)を現在の研究視角から見つめ直したクリティークである。この共同研究は1980 年代後半から1990 年代初頭までの「バブル」の陰に隠れた日本社会の貧困をめぐって,北日本のB 市A 団地における調査をもとに,「貧困の再生産」や「剥奪の循環」といった定型像を打ち破ることを目指した意欲的なものである。では,この目的は実現されたのだろうか。この点について,「〈生活?文脈〉理解研究会」全メンバーが,認識枠組み(レンズ)の問題,調査における自己言及的なリフレキシビティ,青年層の理解,学校および教師に関する問題,住民のコミュニケーションなどについて各々の専門領域から検討し,定型像の押しつけや調査の方法論的限界という点を批判した。その上で,上掲書に内包された将来への可能性,そして今後の貧困をめぐる実証研究の方向性の提示を試みている。
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.49-91, 2015-06-29

本稿は,貧困調査のクリティークの第2 弾として,西田芳正『排除する社会・排除に抗する学校』(大阪大学出版会,2012 年)を対象に,貧困調査・研究が陥りがちな諸課題を指摘した論考である。当該書は,1990 年代から西田が取り組んできた調査研究の知見を,貧困層の社会的排除という形でまとめ直したものである。当該書では,関西圏の「文化住宅街」や「下町」を中心的な対象とし,これらの地域に暮らす「貧困・生活不安定層」の生活や教育の実態・意識が明らかにされている。この研究に対し,「〈生活―文脈〉理解研究会」のメンバーが,理論的なレベル,方法的なレベル,そして若者,学校,地域という具体的なテーマのそれぞれの視点から批判的な検討を行った。これらの検討から浮かび上がったのは,当該書における〈文脈〉の捨象と,そのことが分析にもたらす問題である。本稿を通じて,貧困調査に求められる〈文脈〉のふまえ方が示された。
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.120, pp.199-230, 2014

本稿は,久冨善之編著『豊かさの底辺に生きる――学校システムと弱者の再生産』(青木書店,1993 年)を現在の研究視角から見つめ直したクリティークである。この共同研究は1980 年代後半から1990 年代初頭までの「バブル」の陰に隠れた日本社会の貧困をめぐって,北日本のB 市A 団地における調査をもとに,「貧困の再生産」や「剥奪の循環」といった定型像を打ち破ることを目指した意欲的なものである。では,この目的は実現されたのだろうか。この点について,「〈生活?文脈〉理解研究会」全メンバーが,認識枠組み(レンズ)の問題,調査における自己言及的なリフレキシビティ,青年層の理解,学校および教師に関する問題,住民のコミュニケーションなどについて各々の専門領域から検討し,定型像の押しつけや調査の方法論的限界という点を批判した。その上で,上掲書に内包された将来への可能性,そして今後の貧困をめぐる実証研究の方向性の提示を試みている。This review article concerns the Yutakasa no teihen ni ikiru:Gakkou shisutemu to jyakusya no saiseisan(Yoshiyuki Kudomi et al.,1993,Tokyo:Aoki syoten) from current sociological viewpoints. The book was an attempt to break the collective myth of the Japanese asset price bubble, by highlighting the realities of the lives of the dispossessed and dishonored, who resided in a housing project in a provincial city situated in Japan. The firsthand data presented by the authors enabled reconsideration of the discourse's stereotype such as"reproduction of poverty" or"cycle of deprivation."However, the book still relied on the common representations of destitution, as opposed to the scientific objects. This article,written by all members of the research project Seikatsu-Bunmyaku Rikai Kenkyukai , highlights the false ideas and methodologies used in the book, relating to the frame of constructing the research object, reflexivity to rupture stereotype images, understanding the youth,school,and teacher,as well as ways of research on the social relationships of the residents. In summary, the book reproduces the stereotypes of the residents as outcasts.Finally,some theoretical and methodological implications for the future studies of poverty are discussed.
著者
松宮 朝
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.59-76, 2023 (Released:2023-08-01)
参考文献数
40

2020 年春からのコロナ禍では,対面でのインタビュー調査,フィールドワー ク,学生の現地での調査実習など,コミュニティ実践の現場にかかわる調査活 動のほとんどすべてを中止せざるをえなくなった。こうしたなかで,コロナ禍 で激変した環境に対応しつつ,地域コミュニティの実践現場への調査,調査実 習でのかかわりをどのように継続・再開させるかが課題となった。この課題に 対して,本稿ではまず,地域コミュニティでの対面的なつながりが「悪」とさ れる政策がとられ,地域コミュニティ,コミュニティ実践が停滞もしくは中断 を迫られた状況を確認した。このことは,地域コミュニティをめぐる対面での 調査実習,調査研究にも大きな影響を及ぼしたのである。その上で,筆者のコ ミュニティ実践を対象とした量的調査,質的調査にかかわる調査実習を振り返 り,また,コロナ禍で調査をスタートさせた,屋外での支援活動と連携したア クションリサーチ,参与観察の成果と課題について検討した。コロナ禍に対応 したオンライン調査への移行は,調査方法の可能性を拡げた一方で,学生間の 調査スキル,地域コミュニティ参加,関係形成の継承については課題が残った。 以上のコロナ禍での調査実習と調査研究の検討から,①関係の継続と調査方法 の継承の持つ意味,②オンラインではつながることができない対象者へのアプ ローチの重要性という,対面調査の果たす役割が確認されたと考えられる。
著者
松宮 朝
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.30, pp.15-28, 2013-09-01 (Released:2014-03-07)
参考文献数
33
被引用文献数
2 2

In these days, the number of the elderly who live alone is rising (“The Poverty of Social Networks”on the elderly) and the risk of the “Dying Alone” has been increasing. “Dying Alone” means the phenomenon that elderly die alone without anyone noticing. In this paper, we examine the concept of “Dying Alone”and how this phenomenon has been constructed as a social problem. Though data and researches of “Dying Alone” are not enough, we try to search the cases of “Dying Alone” in Aisai City, to find out the process how elderly have come to be isolated and the causes why “Dying Alone” happened. Adding a survey of social networks of elderly residents in Aisai City, two findings are conducted. ① Community-based care for “Dying Alone” does not play a large part in preventing the isolated elderly residents from dying alone. ② There are a lot of resources for “Dying Alone” that can be selected by the elderlyand this process can be facilitated by networking them. Through this analysis, we suggest the alternative model for “Dying Alone”, by using some theoretical approaches of urban sociology.
著者
山本 かほり 松宮 朝
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.28, pp.117-134, 2010

&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;This paper examines Japanese resident's attitudes toward &ldquo;new-comer&rdquo; foreign residents in highly concentrated cities of Nikkei Brazilians. We conducted surveys during 2005 - 2007 in 3 samples cities, Nishio in Aichi, Hamamatsu in Shizuoka and Iida, Nagano prefecture. These cities are located in the Tokai area where has a large population of foreign residents and these cities are member cities of the Council of Highly Concentrated Cities of Foreign Residents. Using the data we analyze the contribution factors of &ldquo;acceptance/exclusive attitudes&rdquo; toward foreign residents which are common among the three cities.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Firstly we find that the variables of individual attributes that are gender, age and educational background are effective. In other words, more-educated young males are more generous toward foreign residents. But interestingly our data does not support the &ldquo;group threat theory&rdquo; which is people of the &ldquo;blue collar&rdquo; workers have more exclusive consciousness.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Secondary, our data supports the &ldquo;contact theory&rdquo; and the &ldquo;network theory&rdquo;. People who have contacts with foreign residents have more positive attitudes toward Brazilians and Peruvians in neighborhood. Having a contact in daily life, people are able to establish &ldquo;visible relationship&rdquo; and are trying to accept Brazilians and Peruvians as their community members.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Thirdly, people who have stronger &ldquo;Ie&rdquo; consciousness have more negative attitudes toward foreign residents. Also it is interesting to point that people who have stronger attachment to their neighborhood and the stronger intention and to contribute to their neighborhood are more exclusive toward foreign residents.
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.122, pp.49-91, 2015

本稿は,貧困調査のクリティークの第2 弾として,西田芳正『排除する社会・排除に抗する学校』(大阪大学出版会,2012 年)を対象に,貧困調査・研究が陥りがちな諸課題を指摘した論考である。当該書は,1990 年代から西田が取り組んできた調査研究の知見を,貧困層の社会的排除という形でまとめ直したものである。当該書では,関西圏の「文化住宅街」や「下町」を中心的な対象とし,これらの地域に暮らす「貧困・生活不安定層」の生活や教育の実態・意識が明らかにされている。この研究に対し,「〈生活―文脈〉理解研究会」のメンバーが,理論的なレベル,方法的なレベル,そして若者,学校,地域という具体的なテーマのそれぞれの視点から批判的な検討を行った。これらの検討から浮かび上がったのは,当該書における〈文脈〉の捨象と,そのことが分析にもたらす問題である。本稿を通じて,貧困調査に求められる〈文脈〉のふまえ方が示された。This review article concerns the Haijyo suru syakai haijyo ni kousuru gakkou (Yoshimasa Nishida, 2012, Osaka: Osaka University Press) as the second fruit of our research group, which engages in elaborating the theories and concepts of poverty research. The book constitutes fragmented research results dating from the 1990s based on the surveys of the buraku and the young working poor in Japan. The author composes these fragmented topics into a theme of social exclusion of the poor. The case studies on bunka jutaku and downtown areas are described in terms of the livelihoods and educational expectations of the young residents belonging to the "social stratum of poverty and instability." Our research group rigorously reviews the book on theoretical and methodological levels and raises alternative interpretations of the topics of youth, schooling, and the local community. We conclude that the book definitely pays no attention to the life contexts of the research subjects and ignores their realities. It seems that rather than deconstructing the myth of poverty and social exclusion, the book ends up reinforcing it. The book produces only immaterial and conventional discussions.
著者
大野 出 松宮 朝 島田 健太郎 平野 多恵 小平 美香 加藤 みち子
出版者
愛知県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究の最終年度にあたり、これまでに送付し、返信を得られた寺院からの回答を各宗派ごとに、その回答を数値化し、なおかつグラフ化し、その回答を整理かつ分析を行った。宗派別に言うと、天台宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、日蓮宗、法華宗である。その結果として、最も御籤に対して積極的な関与をしている宗派が天台宗であることが判明した。ついで御籤に積極的に関与しようとしている宗派が、真言宗であることも同時に判明した。