著者
松田 尚樹 森田 直子 三浦 美和
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.135-142, 2014 (Released:2014-02-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1 3

The accident at the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) Fukushima Daiichi nuclear power plant on March 11, 2011, released a large amount of radioactive materials resulting in the radioactive contamination of a wide area of eastern Japan. Residents of the Fukushima prefecture experienced various unavoidable damages and fear of radiation effects on their health. A reliable communication of accurate risk assessment for residents is required as a countermeasure aimed at the reconstruction of Fukushima. Here, the current status of individual dose estimation and the issues relating to the radiation risk perception are discussed.
著者
高村 昇 林田 直美 松田 尚樹 中島 正洋
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

チェルノブイリ事故後、小児甲状腺がんが激増したが、甲状腺がんと甲状腺結節との発生頻度には地域ごとに強い相関があることも示された。そこで我々は、ジトミール州において、事故後のスクリーニングで甲状腺結節を指摘された住民(結節群)と、甲状腺異常を指摘されていない住民を対照群として追跡スクリーニングを行い、甲状腺結節の長期的予後についての臨床疫学研究を行った。その結果結節群では結節数、径ともに有意に増加していたのに対し、対照群では結節の発生は認められなかった。細胞診での悪性は結節群の3例のみであったが、悪性の可能性が否定できない判定困難例を併せるとその割合は対照群より有意に高かった。
著者
高村 昇 松田 尚樹 林田 直美 中島 正洋 折田 真紀子 柴田 義貞
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故では、放射性ヨウ素の内部被ばくによる甲状腺がんの増加が認められたが、それ以外の疾患については増加が認められていない。一方2011年の福島第一原子力発電所事故後、初期の食品管理によって内部被ばくの低減化が図られたものの、住民の間には放射性ヨウ素や放射性セシウムの内部被ばくによる健康影響への懸念が広がった。今後甲状腺がんのみならず、甲状腺の良性疾患に対する不安が広がることも予想される。そこで本研究では、チェルノブイリにおける放射性ヨウ素の内部被ばくによる甲状腺良性疾患の増加があるかどうかについて、疫学研究を行った。
著者
三浦 美和 林田 りか 高尾 秀明 小野 孝二 松田 尚樹
出版者
Japanese Society of Radiation Safety Management
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.46-53, 2013

From October to December 2010, just before the radiological accident at the Tokyo Electric Power Company Fukushima Daiichi nuclear power plant, 71 radiation professionals belonging to the radiation facilities in Japan were asked what they consider as a "safe" dose of radiation for themselves, their spouse, parents, children, brothers and friends. Although the "safe" dose varied widely from less than 1 mSv/y to higher than 100 mSv/y, the average dose was 35.6 mSv/y that was around the middle point between the exposure dose limits for annual average (20 mSv/y) and for any single year (50 mSv/y). Similar results were obtained from another surveys for the members of Japan Radioisotope Association (36.9 mSv/y) and for the Oita Prefectural Hospital (36.8 mSv/y). Among the family members and friends, the minimum average "safe" dose was 8.5 mSv/y for children, to whom 50% of responders claimed the "safe" dose less than 1 mSv. Gender, age and specialty of the responder also affected the "safe" dose. These findings suggest that the perception of radiation risk varies widely and that the legal exposure dose limit derived from the regulatory science may act as an anchor of safety even in radiation professionals. The different level of risk perception for different target groups in radiation professionals appears similar to those in non-professional whole population. The gap between these characteristics of real radiation professionals and the generally accepted picture of radiation professionals might take a part in a state of confusion after the radiological accident.
著者
三浦 美和 林田 りか 高尾 秀明 小野 孝二 松田 尚樹
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.46-53, 2013 (Released:2013-07-26)
参考文献数
21

From October to December 2010, just before the radiological accident at the Tokyo Electric Power Company Fukushima Daiichi nuclear power plant, 71 radiation professionals belonging to the radiation facilities in Japan were asked what they consider as a “safe” dose of radiation for themselves, their spouse, parents, children, brothers and friends. Although the “safe” dose varied widely from less than 1 mSv/y to higher than 100 mSv/y, the average dose was 35.6 mSv/y that was around the middle point between the exposure dose limits for annual average (20 mSv/y) and for any single year (50 mSv/y). Similar results were obtained from another surveys for the members of Japan Radioisotope Association (36.9 mSv/y) and for the Oita Prefectural Hospital (36.8 mSv/y). Among the family members and friends, the minimum average “safe” dose was 8.5 mSv/y for children, to whom 50% of responders claimed the “safe” dose less than 1 mSv. Gender, age and specialty of the responder also affected the “safe” dose. These findings suggest that the perception of radiation risk varies widely and that the legal exposure dose limit derived from the regulatory science may act as an anchor of safety even in radiation professionals. The different level of risk perception for different target groups in radiation professionals appears similar to those in non-professional whole population. The gap between these characteristics of real radiation professionals and the generally accepted picture of radiation professionals might take a part in a state of confusion after the radiological accident.
著者
松田 尚樹 吉田 正博 高尾 秀明 奥村 寛
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.25-31, 2006 (Released:2011-03-17)
参考文献数
15

Recent amendments to the Law concerning Prevention of Radiation Hazards due to Radioisotopes, etc. and related regulations might afford the use of unsealed radioisotopes below the exemption limits outside controlled areas. This drastic change brought a great convenience to radiation workers, however, the practical management should take safety of both non-radiation workers and environments into consideration. Analysis of research activities using unsealed radioisotopes and a survey for radiation workers in Nagasaki University revealed that a number of biochemical experiments could be performed using radioisotopes below the exemption limits and that a half of respondents desired to use them in their own laboratories. Radiation safety management of those areas was also favored by most of responders, which would increase tasks of radiation safety staffs. Therefore, the rational and affordable safety management practice is required. On the basis of these results together with radiation safety managements in the U. S., Canada and the U. K., practical considerations for the use of radioisotopes outside controlled areas in Japan are discussed.
著者
松田 尚樹 三浦 美和 山内 基弘 奥野 浩二
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.435-442, 2014-09-15 (Released:2014-09-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1

東京電力福島第一原子力発電所事故以来,医療スタッフに対する放射線教育の拡充が求められているが,その中心的存在となる医師の放射線に関する知識の程度は明らかではない。本研究では,医師としてのスタートラインに立った臨床研修医のオリエンテーションにおける放射線研修時に確認問題とアンケートを実施し,放射線の理解とリスク認知の状況を調べた。その結果,放射線の理解度では放射線の健康影響,次いで放射線の基礎と安全取扱いについて高く,放射線関連の諸規則や規制科学は全般に低かった。しかし,いずれの分野においても,よく質問されやすいようなごく基本的な内容において,理解度が低いものが見られた。放射線に関連したリスク認知度は,X線検査の受診と放射線診療の実施に対する認知は「リスクは気にしない」程度,その一方,原子力発電と原発の近隣地域での居住については「リスクがあるのでなるべくなら避けたい」レベルで,いずれも福島原発事故後の時間経過にかかわらずほぼ一定を示した。以上の傾向は,従来の他の職種や学生によるリスク認知分布傾向と同様であった。研修医が今後,専門性を獲得していくにともない理解度とリスク認知度も多様化することが考えられるため,継続的かつ反復的な基本的事項及び最新トピックスの研修の必要性が示唆された。
著者
松田 尚樹 工藤 崇 中山 守雄 井原 誠 岡市 協生 吉田 正博
出版者
長崎大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

放射性ヨウ素による内部被ばくの影響を検出する新しい評価系の開発をin vitro、in vivoの両面から試み、その結果を住民とのリスクコミュニケーションを通して不安緩和に随時応用した。In vitroではI-131を取り込んだラット甲状腺培養細胞の生存率、DNA損傷、シグナル系が急性照射とは異なる応答を示す結果を得た。In vivoでは、I-131を用いるSPECTの実現可能性は確認されたものの、内部被ばく検出とその健康リスク評価については、さらに複数の核種、プローブを駆使して開発を進める必要が残された。このような実験結果は、リスクコミュニケーションを進める上での重要な素材となった。