著者
松田 尚樹 森田 直子 三浦 美和
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.135-142, 2014 (Released:2014-02-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1 3

The accident at the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) Fukushima Daiichi nuclear power plant on March 11, 2011, released a large amount of radioactive materials resulting in the radioactive contamination of a wide area of eastern Japan. Residents of the Fukushima prefecture experienced various unavoidable damages and fear of radiation effects on their health. A reliable communication of accurate risk assessment for residents is required as a countermeasure aimed at the reconstruction of Fukushima. Here, the current status of individual dose estimation and the issues relating to the radiation risk perception are discussed.
著者
小野寺 拓也 山根 徹也 三ツ松 誠 平山 昇 森田 直子 池田 勇太
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究計画の目的は、近代社会において合理主義が進むなかで、にもかかわらず(あるいは、だからこそ)感情や情動といった「非合理的」とされる要素が果たす役割やそれが起動するメカニズムを明らかにすることである。具体的には、「感情体制」というマクロな構造を視野に入れつつ、エゴドキュメントという史料をもとにミクロにそのメカニズムを解明する。第一に19世紀の国民国家形成期と、20世紀前半の大衆社会や総力戦の時代の日本とドイツにおける多層的な「感情体制」のありようを明らかにする。第二に、多様なエゴドキュメントの分析を通じて、感情や直感が必要とされ人々の行動基準となっていくメカニズムを解明する。
著者
森田 直子
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.3, pp.39-57, 2016 (Released:2018-10-05)
著者
領家 由希 森田 直子 中島 正洋
出版者
長崎大学
雑誌
長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi (ISSN:03693228)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.250-252, 2006-09

1945年8月9日,長崎にプルトニウム型原子爆弾が投下され多くの犠牲者が出た。原爆の放射線が人体に及ぼす影響を示すものとしてDS86やDS02という線量推定方式があるが,放射能に汚染された食料を摂取することなどで生じる人体放射能の影響については現在でも厳密な評価が難しいとされている。目的は長崎原爆被爆者の米国返還試料であるホルマリン固定臓器とパラフィンブロックを用いて,原爆放射線が人体に及ぼす内部被ばくの影響を病理学的に検討することであり,今回はその一環として,急性被爆症例における内部放射能の検出法について検討した。米国返還資料は被爆直後,アメリカと日本の科学者によって被爆者の病理標本や記録などが収集されたが,米軍によってアメリカに送られ日本にはほとんどのこらなかった。しかし,1973年,約2000点の資料が返還され,現在,長崎大学原研2号館に保存されている。その中に,旧大村海軍病院の剖検例5例のホルマリン固定臓器とプロトコールを見つけることができた。
著者
森田 直子 高村 昇 工藤 崇
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本課題研究期間において、小型加速度・温度・心電図感知機能に線量モニタリングを搭載したの個人用モニタリングセンサーの開発を行い、システム構築を完成させた。このモニタリングセンサーを用いて、2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震に端を発して発生した福島第一原子力発電所事故における本学からの救援活動の際、現地で活動した本学から派遣の医療関係者の生体情報管理に応用した。また、本学内に設置の精密型ホールボディ-カウンターを用いて、福島に滞在した長崎からの派遣者の内部被ばくを測定した。特に、事故後初期に測定した被験者からは、短半減期のヨウ素-131をはじめ、ヨウ素-132やテルル-132も検出され、初期の段階での内部被ばくの状況を判断するための非常に重要な結果が得られた。
著者
森田 直子
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.45-55, 2020-03-31 (Released:2020-11-11)

This article deals with the question of how historical science can treat and/or analyze emotions. The importance of historical research written in the 1930s, which focused on the “relationship between mind and body,” is introduced at the outset. I then provide an overview of other academic disciplines such as neuroscience, psychology, and philosophy and see how they treat emotion, specifically “fear.” This first part clarifies what historical science can do in terms of analyzing emotions. In the next section, I discuss the history of emotions and curse words. Using dictionaries like Deutsches Schimpfwörterbuch oder die Schimpfwörter der Deutschen (1839) and the Brothers Grimm’s Deutsches Wörterbuch (1838–) as well as documents written by university students, I identify the curse words used in Germany in the 19th century. If these vulgarities were exchanged between students and/or young craftsmen, semi-fatal duels or brawls took place, which allows one to reconstruct the various emotions in the “emotional communities”. I conclude this paper by arguing that the moral values of the modern German society were reflected in the curse words of the time.
著者
森田 直子
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.120, no.11, pp.1833-1856, 2011-11-20 (Released:2017-12-01)

The honorary citizenship (Ehrenburgerrecht) bestowed by the German towns has been considered to be comparable with such honours as the orders, titles and prizes conferred by the state or the monarch from the mid-nineteenth century on. Also, the research done on a Prussian metropolis during the German empire tells us that honorary citizenship was highly reputed and played a significant role in the political culture of the city. But when did this custom first appear? And why did honorary citizenship(=civic right) possess such value? In an attempt to answer these questions, this article examines 1) the concept of honorary citizen or citizenship, 2) several historical cases in which towns provided certain people with civic right (Burgerrecht) out of gratitude or affection without obligation, 3) "le titre de citoyen francais" bestowed by revolutionary France on foreigners with great accomplishments, and 4) the codification of honorary citizenship in modern municipal laws beginning with the Prussian "Stein's municipal law" of 1808. The author concludes that the concept of honorary citizen (ship) has been characterised by the ideas of the German medieval township and its civic right, and that the regulations pertaining to honorary citizenship in the municipal laws were also interrelated with the recognition of traditional citizenship. As to the origin of modern honorary citizenship, it was based on the image of an idealised medieval version, established under the influence of the French Revolution and then institutionalised in municipal laws during the nineteenth century. Furthermore, the high reputation attributed to honorary citizenship was rooted in the traditional value of the kind of idealized medieval township reflected in civic right.
著者
森田 直子
出版者
史学会 ; 1889-
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.3, pp.375-393, 2016-03
著者
森田 直子 森本 浩一
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、観相学という知の体系が19世紀の絵物語形式のメディアの成立に与えた影響を解明した。まず、19世紀前半のスイスで、後のストーリー漫画の原型となるような近代的絵物語を刊行したR.テプフェールが観相学を作画に取り入れた背景を解明した。一作品あたり何百回も同じ顔を描くことで物語るメディアの語りのしくみと、17・18世紀ヨーロッパの美術・演劇論・修辞学との関連を探った。とくに、18世紀までの美術・演劇理論や作法書等において、「内面を映し出す顔」と「作法・演技としての顔」という顔表現の二面性への関心が強く見られたことも明らかにした。
著者
森田 直子
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.97, pp.149-161, 2010-08-30

De nos jours, on parle le plus souvent de Rodolphe Topffer (1799-1846) comme l'inventeur de la bande dessinee avant la lettre, mais de son vivant, ses albums comiques ou <<histoires en estampes>> selon l'appellation courante, n'etaient pas plus apprecies que ses oeuvres romanesques et ses traites des arts. Cet article a pour objet de montrer le contexte socioculturel de la publication de ces histoires et la strategie rhetorique que le Genevois a adoptee dans ses ecrits theoriques afin de promouvoir la <<litterature en estampes>>. Pedagogue de metier, professeur a l'Academie de Geneve, auteur et dessinateur, il n'a d'abord dessine ces histoires que pour ses proches, avant de prendre le parti, plus tard, de les legitimer en tant que <<litterature en estampes>> dans la lignee de la gravure hogarthienne. Il met en valeur les specificites de celleci par rapport a la litterature proprement dite, notamment dans son testament litteraire Essai de physiognomonie (1845). Les fondements esthetiques de ses dessins au trait et du mode particulier de leur reproduction, l'autographie, ainsi que sa conception moralisatrice de la litterature, n'etaient pas compatibles avec la logique du monde editorial parisien en plein essor industriel, au sein duquel il a essaye de se faire connaitre. Toutefois, son innovation narrative sera suivie par des artistes europeens au lendemain de sa mort. La defense de la <<litterature en estampes>> de Topffer temoigne de son interet qui ne se limitait finalement pas a la litterature mais qui s'etendait aux arts limitation et de narration en general.
著者
森田 直子
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、1970年代に入るまでは低級文化と見なされていたコミックスの文化的認知について、芸術、教育、文化的機構などとの関係から考察するものである。まずコミック作家が経験した文化的闘争の最古の一例として、19世紀スイスの作家ロドルフ・テプフェールの経歴をとりあげた。かれの理論的テクスト等の分析から当時におけるコミックスの文化的認知の困難さとその背景を明らかにした。また、現代の日本とフランスについて、コミックスと諸芸術の関係、子ども観、教育制度などの違いをふまえ、文化的認知度をはかるための有効な方法論を吟味するとともに、今後の国際的なコミックス研究のありかたについて提言も行った。
著者
平野 勝也 和田 裕一 森田 直子
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究により,街並みメッセージが,場所単独のイメージのみ成らず.係留効果を通じて,場所が展開する場合において,大きく場所のイメージに影響することも明らかにした.そのことにより,既に明らかになっている場所単独のイメージと,表通りから裏通りに入ると言ったような場面展開のパタン整理を,様々な繁華街において調査を実施することを通じて,繁華街を創り上げていくデザインボキャブラリーとしての取り纏められた.