著者
林 文俊
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
no.25, pp.p41-55, 1978-12
被引用文献数
4

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
林 文俊 堀内 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.452-457, 1997-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
25
被引用文献数
6 5

The purpose of the present study was to evaluate H statistic, proposed by Linville (1985, 1987), as an index for cognitive complexity of the self. Linville asserted that high self-complexity would act as a buffer against life stress or depression. One hundred and eighty-seven undergraduates sorted 40 personality-trait adjectives into as many categories as necessary in order to describe themselves. In addition, 126 participants filled out several scales including self-consciousness and esteem. Main findings were as follows: (a) H statistic was not significantly associated with any variable related to the self-ratings, and showed no stress-buffering effect. (b) On the other hand, participants who had high cognitive complexity for the negative aspects of the self, as operationalized by Woolfolk, Novalany, Gara, Allen, and Polino (1995), were low in self-esteem and high in public self-consciousness. The results suggest that cognitive complexity of the negative self may indicate a predisposition for depression or neurosis. (c) Also, women scored significantly higher than men on cognitive complexity of the negative self.
著者
林 文俊 大橋 正夫 廣岡 秀一
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.9-25, 1983-08-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
46
被引用文献数
6 2

本研究では, 個々人が他者のパーソナリティを認知する際に働かせる次元の数やその意味内容を, 個別尺度法を用いて分析することを目的とした.被験者は大学生男子44名 (うち, 分析の対象としたのは33名). 各被験者は, 32名の刺激人物を個人ごとに構成された個別尺度上で評定することを求められた (調査SPR). また, 各被験者の個別尺度に含まれている特性をSD法でいうコンセプトとして扱い, それぞれを大橋ら (1973) による20対の共通尺度上で評定させた (調査TIF).調査SPRの資料より, 個人ごとに因子分析を行なった. そして, 抽出された諸因子を, 調査TIFの資料を媒介として分類・整理した. 得られた主な結果は, 次の3点である.1) 認知的複雑性の指標となる個々人の因子数は, 1~7の範囲に分布し, かなりの個人差が認められた. ただし, 人が他者のパーソナリティ認知に際して働かせる次元数としては, 最頻値として一応4次元程度を想定するのが適当であると考えられた.2) 抽出された因子の意味内容は, かなり多岐にわたっていたが, 多くは評価的色彩を帯びたものであった. また, 評価次元とは独立な形で力本性に関する因子もいくつか見いだされた.3) 個別尺度法により抽出された因子の多くは, 林 (1978a, 1978b) の提唱するパーソナリティ認知の基本3次元 (個人的親しみやすさ, 社会的望ましさ, 力本性) の枠組から分類・整理することが可能であった
著者
白岩 義夫 増田 公男 林 文俊 石垣 尚男
出版者
愛知工業大学
雑誌
総合技術研究所研究報告 (ISSN:13449672)
巻号頁・発行日
no.1, pp.85-90, 1999-06
被引用文献数
2

本論文では,幼稚園児におけるテレビ視聴とテレビゲーム遊び行動が子どもの視力に与える影響について,園児の保護者を対象とした調査に基づいて分析された結果が報告された。1日のテレビ視聴時間は週日よりも休日が,また女児よりも男児の方が長かった。テレビゲーム遊びの経験は男児の方が多かったが,経験月数は逆に女児が多い傾向にあった。テレビゲーム遊びの頻度及び1回当たりの遊び時間は男児が長かった。テレビ視聴時間と視力の間,テレビゲーム遊びの経験及び時間と視力の間には明確な関係は見出だせなかった。
著者
林 文俊
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-9, 1982
被引用文献数
4

本研究は, 人が他者のパーソナリティを認知する際の対人認知構造における個人差を, 認知者の自己概念および欲求と関連づけて分析したものである。<BR>被験者は大学生男女299名。対人認知構造の個人差を測定するために, 各被験者は8名の役割人物を20組の性格特性尺度上で評定することを求められた。また, 自己概念については長島ら (1966) のSelf-Differential Scaleが, 各人がもつ欲求体系についてはKG-SIV (Gordon・菊池, 1975) と土井・辻岡 (1979) に準じた検査が, それぞれ実施された。<BR>主な結果は, 次の2点である。<BR>1) INDSCALモデル (Carrll & Chang, 1970) による分析を通して得られた対人認知構造の個人差測度は, 7週間を隔てた再検査結果の分析でも, かなり高い安定性を示した。<BR>2) 他者認知に際して人がある次元を重視する程度は, その個人の自己概念や欲求体系とある程度の関連性をもつことが明らかになった。また, このような関連性のパターンには, 顕著な性差が認められた。
著者
松原 敏浩 林 文俊
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.79-89, 1986-10-15

This study aimed to examine the influences of subordinate job characteristics and personality on the relationship between perceived leader behavior and subordinate morale and performance. The main results are as follows: (1) The relationship between consideration and intrinsic satisfaction was more positive for job high in variety than for job low in variety. (2) The relationship between initiating structure and intrinsic satisfaction was more positive for job low in variety than for job high in variety. (3) The relationship between initiating structure and extrinsic satisfaction was more positive for job low in cooperation requirement than for job high in cooperation requirement. (4) The relationship between consideration and performance was more positive for job high in autonomy than for job low in autonomy. (5) The relationship between consideration and performance was more positive for job low in cooperation requirement than for job high in cooperation requirement. (6) The relationship between initiating structure and individual performance was more positive on the subordinates of low growth need than on those of high growth need. The results of this study did not support the hypothesises of the path-goal theory. The reason of disagreement was discussed.
著者
林 文俊
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.233-247, 1978-12-28
被引用文献数
17

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
林 文俊
出版者
愛知工業大学
雑誌
総合技術研究所研究報告 (ISSN:13449672)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.133-136, 1999-06-30

The purpose of this study was to construct, measurement scale for attitude toward creativity. The science and engineering male undergraduates (N=166) rated themselves on 120-items inventory. From the factor analysis of this data, six factors were extracted : I. Challenging spirit, II. Aggressiveness and Confidence, III. persistence and Convergence, IV. Originality, V. Curiosity, and VI. Flexibility. A new 48-items scale, Attitude toward Creativity Scale (ACS), was constructed by selection of 8-items in each factor.