著者
林 要一
出版者
土質工学会
雑誌
土質工学会論文報告集
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, 1980

札幌市地下鉄南北線, 全長2.4 kmにわたる地下鉄延長工事の施工概要について述べたものである。工事対象地の地盤は, 地表面から深度10 mまでは軟弱な有機質土層, 深度10~18 mまではレンズ状に粘土を挾む細砂層, 深度18~20 mまでは粘土層, 20 m以深は札幌扇状地を形成する砂礫層からなる。細砂層, 砂礫層とも地下水で被圧されている。開削工による掘削断面の大きさは, 幅19 m, 深さ22 m, 土留めは深度32 mまでの地中連続壁によって行っている。連続壁の施工ジョイントと配筋に工夫をして, 地中連続壁を, 一部分, 駅部分の本体構造として利用しているのが特徴である。また, 地中連続壁打設後の地盤掘削に際しては, 深度18~20 mの粘土層底面に作用する1.5 kgf/cm^2の被圧地下水圧による掘削面のボイリングやヒービングを防止するために, 深度22 m以深の礫層にディープウェルを打設した。しかし, このディープウェルによる揚水のために, 周辺に存在する1200本以上の井戸が井戸枯れを生じた。市街地における地下水位低下工法の難しさを示す一例である。
著者
長友 慶子 並木 薫 林 要人 武田 龍一郎 松尾 寿栄 安部 博史 橋口 浩志 石田 康
出版者
宮崎県医師会
雑誌
宮崎県医師会医学会誌 (ISSN:03898288)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.15-20, 2007

宮崎大学医学部附属病院精神科は,宮崎県の身体合併症治療施設として重要な役割を担っており,コンサルテーション・リエゾン精神医療を要する患者が,外来・入院ともに増加する傾向にある。重篤な身体合併症を有する精神障害者に対して,生命予後に関わる処置等を優先せざるを得ないために,精神科医師や看護スタッフが本来,精神科的なアプローチを必要とする患者へ時間を割くことができない状況もしばしばみられる。こうした地域特性の中での精神障害者の身体合併症治療の現状について調査したので,考察を加えて報告する。
著者
林 要次
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.699, pp.1205-1210, 2014-05-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
4

This paper is part of the study that analyzes the acceptance of French architectural theories in Modern Japan through Jumpei Nakamura, Japanese Professor Architect, and his theory and his educational practice. It is mainly organized in the analysis about:- Education when Jumpei Nakamura received at the Ecole Nationale Supérieure des Beaux-Arts in Paris (ENSBA).- Education and impact on Jumpei Nakamura by Edouard Arnaud.Theory and educational practice of Edouard Arnaud, French Professor Architect-Engineer, teaching "Construction" lecture at the ENSBA, had great impact on Jumpei Nakamura's theory and educational practice.
著者
林 要次
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.706, pp.2759-2766, 2014-12-30 (Released:2015-01-30)
参考文献数
23

This paper is the second part of a study of the acceptance of French architectural theories in Modern Japan. Focusing on Jumpei Nakamura (1887-1977), Japanese professor architect, this paper is intended as a consideration of the impact of French architectural theories on his pair of notebooks designated “Kenchiku-gaku-sôkô” (manuscripts of architectural theory). The notebooks are based on the studies of architectural theories and construction methods on French and Japanese references. The purpose of this paper, therefore, is to explore a little further into the characteristic of the French references which Nakamura quoted to formulate his notebooks and architectural theory.
著者
林 要
出版者
毎日新聞社
雑誌
労働評論
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.10-11, 1950-02
著者
林 要次
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.709, pp.709-715, 2015-03-30 (Released:2015-03-30)

This paper is a part of the study on the acceptance of the French Architecture theories and the educational methods in Modern Japan. It focuses on Abel Jean-Louis Guérineau (1841-1929), French architect who received architectural education at the Ecole des Beaux-Arts in Paris and was employed by the Imperial Japanese Army academy (Riku-gun-shikan- gakkou) as professor of architecture design and drawing between April 11, 1874 and June 30, 1880. Firstly, the role of Guérineau is examined in the context of "military architecture" in Japan. Secondly, the role of Guérineau is examined as leading person of Japanese architectural culture in France.