- 著者
-
柳田 宏一
伊東 繁丸
片平 清美
- 出版者
- 鹿児島大学
- 雑誌
- 鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
- 巻号頁・発行日
- vol.38, pp.183-197, 1988-03-15
昭和57年3月から昭和58年2月までの1年間, 黒毛和種繁殖牛37頭を用いて, 冬季における貯蔵飼料給与量の増加や冬季離乳によって飼養改善を行った場合の季節別の繁殖成績を調査した.その結果, これらの改善を行っても, 冬季分娩牛の繁殖成績はあまり改善されず, 受胎までの日数は長いことが判明した.その原因は冬季の栄養状態の不良によるところが大きいと考えられたので, これらを改善するため, 冬季に立毛状態にしたイタリアンライグラス草地約7haに, 昭和58年12月16日から昭和59年3月14日の間(1年次)と昭和59年12月12日から昭和60年3月15日の間(2年次)に, 黒毛和種冬季分娩牛をそれぞれ22頭および30頭を放牧し, 冬季放牧が繁殖成績に及ぼす効果について検討した.すなわち, 冬季放牧が繁殖成績や体重, 栄養度指数およびBody condition score(BCS)に及ぼす効果を明らかにするとともに, これらに対する年次, 分娩月, 産歴および牛来歴の影響を追求した.また, 繁殖成績ならびに卵巣機能と体重, 栄養度指数およびBCSの関連性について検討し, 冬季放牧によって繁殖成績を向上させるための栄養状態の指標を探求した.その結果は次のとおりである.1.冬季放牧を行った冬季分娩牛の受胎に要する日数は1年次が69.1日, 2年次が105.2日であり屋外パドックでの貯蔵飼料給与形態での冬季分娩牛の受胎までの日数122±67日より短かった.2.冬季放牧を行った冬季分娩牛の受胎までの日数は, 年次により異なり, 備蓄草量の多い年は短かった.また, 受胎までの日数には, 分娩月間でも有意差が認められ, 1月および3月分娩牛が短く, 12月および2月分娩牛が長くなる傾向を示した.しかし, 産歴および牛来歴による差は認められなかった.3.分娩前後の体重の推移には年次および産歴による違いが認められた.また, 分娩月間では, とくに, 12月分娩牛の体重の低下が大きかった.栄養度指数では産歴による違いが認められたが, 分娩月や来歴による違いは認められなかった.BCSでは産歴および牛来歴による違いが認められ, 産歴が進むほど, また, 牧場生産牛ほどBCSは高かった.4.冬季放牧を行った冬季分娩牛の受胎時のBCSは分娩月間, 産歴間および牛来歴間で有意差は認められず, いずれも3以上の値を示した.しかし, 受胎時の体重および栄養度指数は産歴間で有意差が認められた.したがって, 繁殖管理での栄養状態の指標としてはBCSが優れていると考えられた.5.受胎に要する日数は分娩後20日から60日までの日増体重(Daily gain)が大きいほど短くなる傾向を示した.また, 分娩後40日, 60日および初回授精時のBCSは3よりやや高い値で受胎に要する日数が最小値を示した.6.分娩後90日以内に受胎する分娩牛のBCSは, 分娩前が3^+で, 分娩によって3に低下し, その後20〜40日で3^+に上昇した.7.分娩後20日までにプロジェステロン濃度が1ng/ml以上に上昇するパターン1の分娩牛は, 受胎までの日数が74.6日および授精回数が1.7回で, 他の分娩牛(パターン2)に比較して繁殖成績は良好であった.パターン1を示す分娩牛のBCSは分娩後60日までに3から3^+まで上昇した.8.授精後受胎した牛の授精直前の発情周期におけるプロジェステロン濃度のピークは4ng/ml以上で, 受胎しなかった分娩牛の濃度より高い値を示した.