著者
三嶋 智之 中野 純子 唐沢 泉 澤田 未緒 伊佐 保香 柴田 克己
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.27-31, 2014 (Released:2014-03-03)
参考文献数
20

本研究では母乳中の葉酸濃度の経時的変化について縦断的に調べた。25名の授乳婦より提供された産後1週目から8週目までの母乳中の葉酸濃度をバイオアッセイにより定量した。授乳婦の食事調査は行っていないため葉酸の摂取量は不明であった。本研究で分析した200検体の母乳中葉酸濃度は54.2±31.9 μg/L (平均±標準偏差) , 中央値が46.6 (4.9-161.9) μg/Lであり, 被験者全体の葉酸濃度は5週目まで上昇し, 1週目と比較して3週目から8週目の各週では有意に高値を示した (p<0.05) 。また, 1週目の葉酸濃度の中央値にて2群に分けて解析を行ったところ, 高値群の母乳中葉酸濃度は低値群に対してすべての週において有意に高値を示した (p<0.05) 。
著者
福渡 努 江畑 恵 佐々木 隆造 保苅 義則 紅林 毅久 橋詰 昌幸 柴田 克己
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.265-272, 2005-04-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
24
被引用文献数
1

(1) ヒトを用いて, カツオ由来ナイアシン高濃度含有パウダー(カツオパウダー)中のナイアシンの生物有効性について検討した.21~23歳の健康な女子経生8名を対象として, 食事摂取基準を満たす食事を2日間与えた後, ナイアシン51mgを含むカツオパウダー15gを摂取させた.カツオパウダーを摂取した日に, 摂取カツオパウダー中のナイアシンの52%がニコチンアミド代謝産物として尿中に排泄された.カツオパウダー中のナイアシンはニコチンアミド標品に近い, 高い生物有効性を持つことが示唆された.(2) カツオパウダーがストレプトゾトシン(STZ)誘発性糖尿病の予防・改善効果を有するか検討した.5週齢のWistar系雄ラットにカツオパウダー添加食を8日間与えた後, STZ20mg/kg body weightを腹腔内注射し, さらにカツオパウダー添加食を21日間与えた.カツオパウダー摂取によるSTZ誘発性の糖尿病の予防・改善は見られなかった.しかし, STZ誘発性糖尿病によるナイアシン栄養状態の悪化を防止した.
著者
福渡 努 柴田 克己
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.57-63, 2009 (Released:2011-05-25)
参考文献数
16
被引用文献数
3

The relative availability of water-soluble vitamins to free vitamins in a white bread diet consumed by Japanese male and female subjects was determined. The subjects, 9 female Japanese college students in experiment 1, and 7 male Japanese and 5 female Japanese college students in experiment 2, consumed the test diet with or without a water-soluble vitamin mixture for five consecutive days, and the water-soluble vitamin levels in a 24-h urine sample were measured. The ratio of the urinary excretion rate for each water-soluble vitamin in the test diet to that in the water-soluble vitamin mixture was determined as the relative availability. The relative availability of each vitamin was as follows: B1, 55%; B2, 50%; vitamin B6, 85%; niacin, 60%; pantothenic acid, 70%; folate, 50%; biotin, 85%; and C, 95%.
著者
柴田 克己
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.39-56, 1987-02-25
被引用文献数
4

Four NAD biosynthetic pathways have been known ; (I), NiANH_2→NMN→NAD pathway (II), NiA→NaMN→NaAD→NAD pathway (III), NiANH_2→NiA→NaMN→NaAD→NAD pathway (IV), QA→NaMN→NaAD→NAD path-way. So, the functional pathway in each organ of rats was investigated. It was found that all the four 'NAD biosynthetic pathways exist in the liver. Among the four pathways, (IV) is presumed to be the functional pathway as judged by the results that the levels of NAD and niacin in liver increased with the content of dietary Trp and that exogenous QA had a 1/9 niacin activity of NiA. In kidney, (I), (II), and (IV) were found to exist. In the three pathways, (I) was supposed to be the functional pathway as judged by the results that NiANH_2 was the main precursor supplied and that the activity of kidney aminocarboxy-muconate-semialdehyde decarboxylase was much higher than the liver enzyme activity. In heart, (I) and (II) were found but (I) was seemed to be the functional pathway as judged by the result that NiANH_2 was a main precursor sup-plied. In other organs, e,g., the small intestine, spleen, lung, pancreas, brain and muscle, only (I) was found. Thus, the pathway found in all the organs tested was (I). Although the reaction of NAD→NiANH_2 was found to occur in all organs, the reaction of NiANH_2→MNA→2-Py was found to occur mainly in liver. In the view of complexicity of the metabolic pathways of NAD and existence of the questionable bioavailability of the bound forms of nicotinic acid in foods, a straight forward method to determine blood NAD for assessing the nutritional status of niacin was established. Using this method, it was proved that blood NAD level was useful for assessing the nutritional status of niacin. NAD level of healthy human blood was about 30 nmol/ml.
著者
福渡 努 杉本 悦郎 柴田 克己
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.190-196, 2001-06-25 (Released:2009-03-25)
参考文献数
33
被引用文献数
3 4

ドクササコにはクリチジンと4-アミノキノリン酸が含まれている.両化合物ともにトリプトファン–ナイアシン代謝経路中間体の構造類似体である.そこで、ドクササコの投与が本代謝にどのような影響を与えるのかを調べた.ドクササコを混餌により24時間投与した(投与日=Day 0).本代謝経路の代謝産物量はDay 0~Day 1,Day 1~Day 2で有意に上昇した,血液中にトリプトファン含量とNAD含量もDay 1で有意に上昇した.したがって,ドクササコの摂取によって本転換経路が阻害されることは認められず,むしろ,代謝産物を増大させる化合物の存在を示唆する結果が得られた.
著者
柴田 克己
出版者
滋賀県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

(1) DemozらのアシルCoA測定方法を参考にして,移動相,カラム,検出波長,流速,カラム温度を検討し,分離能が高くて機器に負担をかけない測定条件を検討した.分離用カラムとして, Tosoh TSK-GEL ODS-100Vを,移動相として100mmol/L NaH_2PO_4-75 mmol/L CH_3COONa(pHはH_3PO_4で4. 6に調整)-acetonitrile(94 : 6, v/v)を用いて,流速1. 0 ml/分で流すことで, CoA,アセチルCoA,デホスホCoAの分離に成功した.各々の定量限界は同じで,すべて10 pmolであった.測定時間は25分であった。(2)開発した方法を用いて,仮想酵素であるパンテテインアデニリルトランスフェラーゼ(パンテテイン+ATP→デホスホCoA+Pi)の検索を行ったが, in vitroでは酵素活性を検出することはできなかった(3)開発した方法が実際に生体試料に実用できるかを,パントテン酸欠乏動物と正常動物中の種々の臓器・組織中のCoA,アセチルCoA,デホスホCoA含量を測定したところ,小腸を除く他のすべてにおいて測定が可能であることがわかった.(4)幼若ラットをパントテン酸欠乏食で47日間飼育し,パントテン酸欠乏ラットを作成した.この欠乏ラットをパントテン酸含有食あるいはパンテチン(パンテテインが2分子結合した化合物)含有食を投与し,回復速度を比較した.その結果,種々のパントテン酸栄養状態を示す指標は,パントテン酸含有食とパンテチン含有食と差異は認められず,パントテン酸はパンテチンと同等の生体有効性を持つということが明らかになった.
著者
柴田 克己 福渡 努 和田 英子 佐々木 隆造
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, 2004-09-25

ニコチンアミドは, ヒトにおいてもトリプトファンからde novo合成される. トリプトファン-ナイアシン転換係数を60とすると, 日本人では, ナイアシン当量摂取量の半分はトリプトファンから生合成されたものであるため, この係数をどのように扱うかは, ナイアシンの必要量算定においてきわめて重要な問題となっている. ところが, このde novoニコチンアミド合成経路が, ヒトにおいて摂取ニコチンアミド量によって影響を受けるか否かについては, 未だに報告がない, もし, 摂取ニコチンアミド量によってde novoニコチンアミド生合成経路がフィードバック阻害をうけているならば, ナイアシンの必要量の策定に大きな影響を及ぼすことになる. そこで, 6名の女性を被験者として, ニコチンアミドの付加がde novoニコチンアミド生合成経路の中間代謝産物の産生に及ぼす影響を調べた. その結果, アンスラニル酸, キヌレン酸, キサンツレン酸, 3-ヒドロキシキヌレン酸, キノリン酸の産生量はニコチンアミドを89μmol/日, 310μmol/日, 562μmol/日という量を付加させても, 全く変動しなかった. すなわち, de novoニコチンアミド生合成経路は目的産物であるニコチンアミドによってフィードバック阻害を受けていないことが明らかとなった. したがって, ナイアシンの必要量を算定する上で, 摂取ニコチンアミド量を考慮に入れたトリプトファン-ナイアシン係数を算定する必要がないことが, はじめて明らかとなった. 〔論議〕勝沼会友 代謝経路におけるfeed back inhibitionは, その系の最初のステップになることになっているので, うまくデザインされていると思います. トリプトファンからナイアシンへの合成系の終末産物は何でしょうか. それによりデザインは変えねばならぬと思いますが. 柴田委員 ありがとうございます. 最終産物はニコチンアミドです. ヒトには, ニコチンアミド→ニコチン酸の反応を触媒するニコチンアミダーゼ活性は検出されていませんので. 上田委員 こういう栄養実験の被検者はどのように生活管理されるのでしょうか. といいますのは, 運動したり紫外線を受けたりすると, NAD→ポリ(ADP-リボース)系が動いてNAD合成にも影響するように思われます. 柴田委員 外での積極的な運動をさせていません. 一定の生活を送るように管理しています. 先生のサジェストは, 食事摂取基準の策定において, 大変重要なことですので, 検討してみる必要があると考えます.
著者
柴田 克己
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.369-382, 1996-08-25
参考文献数
24
被引用文献数
8

Vitamin niacin is biosynthesized from an essential amino acid tryptophan and one defines it as the conversion ratio of tryptophan to niacin. As a lot of tryptophan exists in the body, the pathway is very important because niacin can be efficiently supplied even when the body emergently needs niacin. Therefore, it is very important to know factors affecting the conversion ratio of tryptophan to niacin. The conversion ratio is calculated by the comparison of (sum of the urinary excretion of nicotinamide and its metabolites, N^1-methylnicotinamide, N^1-methyl-2-pyridone-5-carboxamide, and N^1-methyl-4-pyridone-3-carboxamide (mol/day) /tryptophan intake (mol/day). The conversion ratio is decreased with increasing with dietary protein levels when diets contain sufficient of protein, while, when rats are fed with low protein and tryptophan-limiting diets, the conversion ratio is the lowest. In the effects of fat, feeding diets containing unsaturated fatty acids increased the conversion ratio, while feeding diets containing saturated fatty acids did not affect. In the effects of carbohydrate, the conversion ratio was higher in diets containing starch than in diets containing sucrose.