著者
棚原 朗 照喜名 有菜 仲村 梓 大城 康輝 新垣 耀平
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.65, 2018

<p> 鍾乳石の一つであるストロー(鐘乳管)は、縦方向への成長が著しく、非常に薄く半透明である。通常ストローはカルサイトの結晶構造をしているが、南大東島星野洞でアラゴナイトの結晶構造を持つストローが発見された。 本報告では、星野洞で採取したアラゴナイトの結晶構造をしたストロー(アラゴナイトストロー)について、含まれる化学成分及び年代測定(成長速度)を<sup>210</sup>Pb法で推定した。また、マイゲン染色によってアラゴナイト部分を選択的に着色することで外観からアラゴナイトの分布を見ることが出来た。更に、断面の着色から両方が混在していることも確認できた。</p>
著者
友寄 喜貴 棚原 朗 武村 盛久 渡口 輝 平良 初男
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.227-233, 1997-12-10 (Released:2016-12-22)
参考文献数
20
被引用文献数
2

The activities of natural radionuclides, 238U, 234U, 226Ra, 228Ra, 222Rn, 210Pb and 210Po in ground waters collected from Okinawa Island were measured. The 234U/238U activity ratios in most samples showed more or less unity, whereas, relatively high values of 2.0-4.0 were obtained in samples from Motobu area. 222Rn activities in the ground waters were much higher than the other uranium series nuclides. The 222Rn/226Ra activity ratios ranged from 3000 to 29000, and those for 210Po/210Pb were from 0.08 to 0.82. On the whole, activities of the nuclides in the ground waters at the studied points showed higher in the order of 222Rn≫210Pb>234U>238U>226Ra>210Po. In addition to α_recoil dissolution, the selective absorption and/or desorption by some organic or inorganic substances in the aquifer may be happening.
著者
大城 康輝 當山 美和 池田 哲也 棚原 朗
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.64, 2017

<p>沖縄県南大東島にある星野洞内の大気中222Rnの濃度変化について測定を行ったところ、これまでに報告例のない特異的な変動を示すことが分かった。一般的な洞窟における大気の循環は、洞窟内外の空気密度差によってもたらされている。また、台風時に強風が洞窟内に吹き込むことによって換気が起こることも知られている。しかし、星野洞における大気中222Rn濃度の変動は潮の干満によってもたらされている。また、台風時に突発的な222Rn濃度の上昇も確認されている。南大東島はその特有の地理的環境から、島内部に海水が浸透しており、島中央部にある湖や地底湖の水面も海面の上下動と連動して動いている。これが洞窟内大気の222Rn濃度の変動に影響を与えていると考えている。また、台風時の突発的な濃度上昇についても現在調査中である。</p>
著者
大城 康輝 當山 美和 池田 哲也 棚原 朗
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.277, 2017 (Released:2017-11-09)

沖縄県南大東島にある星野洞内の大気中222Rnの濃度変化について測定を行ったところ、これまでに報告例のない特異的な変動を示すことが分かった。一般的な洞窟における大気の循環は、洞窟内外の空気密度差によってもたらされている。また、台風時に強風が洞窟内に吹き込むことによって換気が起こることも知られている。しかし、星野洞における大気中222Rn濃度の変動は潮の干満によってもたらされている。また、台風時に突発的な222Rn濃度の上昇も確認されている。南大東島はその特有の地理的環境から、島内部に海水が浸透しており、島中央部にある湖や地底湖の水面も海面の上下動と連動して動いている。これが洞窟内大気の222Rn濃度の変動に影響を与えていると考えている。また、台風時の突発的な濃度上昇についても現在調査中である。
著者
棚原 朗 桐原 成元 垣花 廣幸
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.245-250, 1994-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
12

To evaluate the effect of chilling on mass-reared melon fly, Bactrocera cucurbitae COQ., groups of adult flies were exposed to 3, 0.5, -2.2 and -3.5°C for 6, 12, 24 and 48h. The recovery and longevity of adult chilled for less than 24h at about 0.5°C was not adversely affected. A special container for chilled flies, which was able to keep the temperature below 10°C for 4h, was designed for their long-distance transport. The longevities of flies using aerial distribution by helicopter and hand release on the ground using the chilled transport container were compared with direct release from an emergence box without chilling at Miyagi Island in Okinawa Prefecture. There were no significant differences in longevity between the three release methods.
著者
棚原 朗 仲栄 真史哉 鈴木 秀隆 金城 嘉哉
出版者
The Japanese Coral Reef Society
雑誌
日本サンゴ礁学会誌 (ISSN:13451421)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.79-89, 2013
被引用文献数
1

沖縄県那覇市の国場川と饒波川の下流域に広がる漫湖干潟において柱状試料を採取し,それに記録された金属元素濃度の経年変化を解析した。干潟は人口密集地に位置し,周辺および河川上流域の開発に伴い重金属が土壌と共に流入していると考えられる。得られた柱状試料の <sup>210</sup> Pb <sub>ex</sub> 法による堆積速度は1.1~1.9cm・y <sup>-1 </sup>(2.1~3.7g・cm <sup>-2</sup>・y <sup>-1</sup> )と比較的速いことが分かった。金属元素濃度の経年変化として,主成分元素の一つであるアルミニウムの濃度変動は小さく,カルシウムは1900年代から増加傾向を示した。鉛は1950年代から増加傾向を示したが,1980年代から減少傾向にあり,自動車ガソリンの無鉛化が影響している。その他の重金属(Ni,Cu,Hg)は,饒波川下流では少なく両方の川が合流する地点で高い濃度を示したことから,主な起源として国場川からの流入が示唆された。
著者
友寄 喜貴 棚原 朗 武村 盛久 渡口 輝 平良 初男
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.227-233, 1997
被引用文献数
3

The activities of natural radionuclides, <sup>238</sup>U, <sup>234</sup>U, <sup>226</sup>Ra, <sup>228</sup>Ra, <sup>222</sup>Rn, <sup>210</sup>Pb and <sup>210</sup>Po in ground waters collected from Okinawa Island were measured. The <sup>234</sup>U/<sup>238</sup>U activity ratios in most samples showed more or less unity, whereas, relatively high values of 2.0-4.0 were obtained in samples from Motobu area. <sup>222</sup>Rn activities in the ground waters were much higher than the other uranium series nuclides. The <sup>222</sup>Rn/<sup>226</sup>Ra activity ratios ranged from 3000 to 29000, and those for <sup>210</sup>Po/<sup>210</sup>Pb were from 0.08 to 0.82. On the whole, activities of the nuclides in the ground waters at the studied points showed higher in the order of <sup>222</sup>Rn≫<sup>210</sup>Pb><sup>234</sup>U><sup>238</sup>U><sup>226</sup>Ra><sup>210</sup>Po. In addition to α_recoil dissolution, the selective absorption and/or desorption by some organic or inorganic substances in the aquifer may be happening.
著者
大森 保 新垣 雄光 又吉 直子 棚原 朗
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

(1).瀬底島サンゴ礁において、海水中の炭酸系成分のシステマチックな時系列観測を5年間継続しておこなった。海水中の二酸化炭素濃度は、昼間に低く、夜間に高い日周変化を示す。これは、昼間には光合成と石灰化が卓越し、夜間には呼吸が卓越することによる。(2).流向流速計を用いた海水の流動解析をおこない、さんご礁の炭酸系変動の日周変動を説明できるボックスモデルを構築した。(3).海水中の二酸化炭素濃度の変動を周期解析すると、最も主要な変動周期は、約26.7時間であった。これは、海水中の二酸化炭素濃度変動が、太陽の日射量変動よりも、むしろ月の運行に関連した潮位変動に大きく規定されることを示している。それ以外にも、13時間、6.5時間などの短時間の周期変動があり、複合的なメカニズムによって規定されることが示唆される。(4).短周期の成分変動を除去して、年間を通した長周期の変動をみると、二酸化炭素濃度は、おおよそ、月単位でブロック上に変化し、夏に向かって上昇する傾向と、冬に向かって減少する傾向が確認された。この変動は、主として、海流の循環にともなう季節変動に支配されていると示唆された。サンゴ礁炭酸系変動と地球環境変動の関係を解明するためには、炭酸系変動の長周期因子の解明が必要であることがわかった。(5).瀬底島で構築した炭酸系変動ボックスモデルをレユニオン島のサンゴ礁に適用したところ、炭酸系の日周変動をうまく説明できることが確認された。これによりサンゴ礁の炭酸系をグローバルな視点から整合的に評価する方法を確立することができた。(6)以上により、サンゴ礁における炭酸系変動と地球環境変動について解明するための基礎を確立した。