著者
相澤 広記 横尾 亮彦
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

桜島火山雷には継続時間が短い(数10μs) パルスが数ms の間に複数解繰り返すタイプの放電と、複雑な波形がバースト的に長く(数ms) 続くタイプの放電の2 種類があり、それぞれ対地放電(CG) と雲内放電(IC) に対応することが分かった。CGの電流値はピークで数1000A, 電荷放電量としては数C程度で、ICはこれに比べはるかに小さい。桜島火山雷は気象雷と多くの点で共通であり、そのスケールは気象雷の1/10~1/100 程度である。発生メカニズムに関しては、これまで噴煙上昇中の粒子の衝突が帯電に重要と考えられてきたが、火道内部での帯電も重要な役割を果たしていることを示唆する結果が得られた。
著者
横尾 亮彦 市原 美恵 谷口 宏充
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.299-304, 2004-10-29 (Released:2017-03-20)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Izu-Oshima volcano, one of the most active volcanoes in Japan, started a series of emotions on Nov. 15, 1986. One of the characters of the e ructions is the small-scale explosions with flashing arcs, which were the visualized shock waves as a phase change of H2O in the air. occurred at the summit lava-lake. The flashing arcs, seen on the movie, show several characteristics; 1) they spread and propagate semi-spherically, and 2) the launching of semi-spherical ballistics follows the flashing arcs. Analysis of the movie indicates that the velocities of flashing arcs were 300-440 m/s and their sources were located almost on the surface of the lava-lake. We paid attention to the ballistics in the light of scaling laws, which were established from field explosion experiments, so that we were able to estimate explosion energy as about 8×109J. Additionally, assuming that the flashing arcs were produced by an explosion, such as a bursting of pressurized-bubbles, we could get information of their condition, a relationship between inner-pressure and the size.
著者
横尾 亮彦 鈴木 雄治郎 井口 正人
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 = DPRI annuals (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.55, pp.163-167, 2011

桜島昭和火口の噴火を対象とした空振観測を行った。観測された昭和火口噴火の空振は2Hzと0.5Hzにピークを持っており,前者は火口内の地形構造が,後者は噴出噴煙そのものに起因して励起されたものでと考えられる。また,爆発的噴火の観測波形は,噴火開始期に放射される爆発波の位相が,桜島山体や姶良カルデラ地形で回折・反射し,1分以上にわたって断続的に多方向から到来したものであった。
著者
横尾 亮彦 鈴木 雄治郎 井口 正人
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.B, pp.163-167, 2012-09-30

桜島昭和火口の噴火を対象とした空振観測を行った。観測された昭和火口噴火の空振は2Hzと0.5Hzにピークを持っており,前者は火口内の地形構造が,後者は噴出噴煙そのものに起因して励起されたものでと考えられる。また,爆発的噴火の観測波形は,噴火開始期に放射される爆発波の位相が,桜島山体や姶良カルデラ地形で回折・反射し,1分以上にわたって断続的に多方向から到来したものであった。
著者
前野 深 横尾 亮彦 菅野 繁広 紺谷 和生 小暮 昌史 谷口 宏充
出版者
東北大学
雑誌
東北アジア研究 (ISSN:13439332)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.243-252, 2005-03-28
被引用文献数
1

Distribution of sound and air vibration generated by the eruption of Asama Volcano on September 1st, 2004 was investigated by questionnaire surveys, which were carried out for 350 public schools by mail and 11 Japan Metrological Agency stations by phone. As a result, we revealed that Taiwa village in Niigata prefecture, 90km from Asama Volcano, is the farmost area perceived the sound and air vibration. East-limit of perceivable air vibration is Katashina village in Gumma prefecture, 80km, and west-limit of perceivable sound is Koumi-town and Sanada-town, 20km from the volcano. Sound and air vibration generated by this eruption leaned to the east.論文Article
著者
横尾 亮彦
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究課題の開始直後以降、阿蘇火山の活動が活発化し、湯だまりのない状態のまま2014年1月に火孔が開口し、11月25日からは、約20年ぶりとなる本格的な噴火活動が始まった。そのため、阿蘇火山の噴火活動推移に柔軟に対応しながら、高周波連続微動やモノトニック空振の発振源推定など、本研究課題の究極目標である水蒸気爆発現象の理解に資するいくつかの項目を実施し、一定の成果を得た。