著者
横山 泉
出版者
The Volcanological Society of Japan
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.77-90, 2013-03-29 (Released:2017-03-20)
参考文献数
34

桜島火山は歴史時代において,数度にわたり大噴火が起こり,溶岩流出と地盤の変動が記録されている.それらの中で,1914年噴火は当時の水準で種々の定量的観測がなされている.ここでは特にこの噴火によって生じた沈降の回復を詳論した.水準測量の結果は1916年の発表以来,しばしば議論されているが,姶良カルデラ周辺の沈降の中心は,海域のためもあり,その位置の決定には任意性がある.今回,噴火直後の三角測量の結果をも参考にして,従来より広範囲の沈降について,その中心の位置を桜島の北岸辺に決めた.そして,1914年噴火に伴った大規模の沈降の回復をB.M.2474を例にとり解析した.その際,活動的なこの地域で変動の基準を決めることは極めて難しい.本来は歪みなしの状態(No-strain level)を基準とすべきであるが,ここでは全く便宜上,1914年噴火に先立つ1892年(水準測量の開始)を基準(Reference level)にした.従来,観測を重ねることにより,漸近的に,歪みなしの状態を決められるであろう.結論として,その永年変化は地盤の粘弾性的回復と桜島直下の圧力源の増強との2要素で説明される.1914年噴火直後から粘弾性的回復が進行した(遅延時間は約16.6年).平行して,次第に圧力源へマグマが蓄積するに従って,約20年を経て,その効果が沈降回復へ寄与している.2000年現在は,沈降歪みは既に1892年の基準まで回復して,それにマグマ圧の効果が蓄積している状態である.この議論に付随して,姶良カルデラ地域の地殻上部の粘性を求めた.このような火山地域における粘弾性的地殻変動の他の例として,1983年三宅火山噴火後の沈降を論じ,上記と同じ桁の粘性値を得た.
著者
横山 泉
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.17-33, 1954-06-30

三原山の1950年の噴火以来,地球磁場の変動を出来る限りの高い精度で,しかも長期にわたつて観測し,その資料を集めるよう努力してきたが,第3報に続いて,1953年10月までに行われた一連の伏角測量と偏角変化の連続観測との結果をとりまとめて報告した.地磁気変化と火山活動との関係を吟味すると,推論は当然,地下の状態に及ぶのであるが,そのためには火口から溢出した熔岩の磁気的効果を考慮せねばならぬ.4回にわたる全島伏角測量を比較すると,1950年の噴火に際して生じた著しい伏角の減少はある程度回復したように思われる.又,1953年10月の小噴火に際しても,僅かではあるが,伏角の減少が確認された.野増村に設けられた偏角変化計の記録から,15日平均を求め,柿岡地磁気観測所の値を基準として,その変化の模様を調べると,火山活動と偏角変化との間に有意な関係があるように見える.又島全休としての偏角変化の傾向を調べるために,1951年5月の観測結果と,1953年8月のそれとを比較すると,地下にあらたに帯磁が生じたような変化を示している.この量的な吟味は次報で行う予定である.
著者
前田 淳 林 直諒 小幡 裕 竹本 忠良 関根 暉彬 西岡 久寿弥 松野 堅 上地 六男 山内 大三 山下 克子 横山 泉 市岡 四象 本池 洋二 藤原 純江
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.17, no.12, pp.907-913, 1976

東京女子医大,成人医学センターの定期検診受診者1,391名および同消化器内科に肝疾患のため入院した発端者20名(急性肝炎8名,慢性肝炎6名,肝硬変3名,肝癌3名)の家族90名を対象としHBs抗原およびHBs抗体についてsubtypeを中心に検討を加えた.<BR>定期検診受診者の抗原陽性看は1.4%,抗体陽性者は27.4%であり,肝疾患患看家系では抗原陽性者は41.1%,抗体陽性者は34.4%で定期検診受診者より明らかに高率であり,特に抗原の陽性率が高い.<BR>subtypeでは定期検診受診者,肝疾患患者家系とも抗原はadr,抗体はRが優位であり,定期検診受診者で6ヵ月間隔で2度施行できたものでsubtypeの変動したものはなかった.肝疾患患者家系では肝硬変,肝癌群に兄弟,子供に抗原,抗体の集積がみられ,subtypeでは抗原がadwの家系は急性肝炎の1例のみで,他は抗原はadr,抗体はRであり,同一家族内でsubtypeの異なるものはなかった.
著者
横山 泉
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.91-102, 2013-03-29

桜島火山には多くの寄生火口が地質及び地形の面から認められている.また,その噴火史において寄生火口の噴火がしばしば記録されている.寄生火口の分布パターンを調べるのに,色んな方法が提案されてきたが,ここでは,火山中心から半径方向の密度分布(km^2当たり)を調べた.一般論として,火山の下に点力源を仮定して,地表面で直応力の分布と水平差応力の分布を考え,岩石の強度を考慮すると,寄生火口の生ずる地点の見当がつく.それは,地表で力源を伏角51°で見る山腹の地点で,火山中心に対して対称な2点である.多くの火山では,対で生ずることは少ない.桜島火山の寄生火口の火道が主火道から分岐する深さを求めると,深さが3kmと10kmの2群となる.これらの深さと既に推定されているマグマ溜まりとの関連について触れた.桜島火山の歴史時代の(1471年以降の3)回の大噴火は総て,山頂に対称的に対をなして形成された.このことは力学的には正常であるが,事例としては例外である.ただ,分岐の深さが10kmの場合(1779〜80年噴火),山頂に対して対称位置に寄生火口が生じていない.この例外的な事例は,桜島地下で,浅部と深部で地殻構造が異なることに起因するのかも知れない.更に,寄生火口が再噴火しない機構について仮説を述べた.次の桜島火山の噴火地点は何処であろうか.山頂火口か,それでなければ,寄生噴火である.その場所は統計的に,山体の中心軸から約2.5km或は8.5kmの円環上で,かって噴火したことのない地点が考えられる.寄生火口の火道が主火道から分岐する機構が未解明である限り,これ以上のことは言えない.
著者
横山 泉 竹本 忠良 羽生 富士夫 遠藤 光夫 鈴木 博孝 鈴木 茂 山内 大三 井手 博子 山下 克子 宮坂 節子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.407-407, 1968-05-25

東京女子医科大学学会第148回例会抄録 昭和43年2月23日(金) 東京女子医科大学本部講堂
著者
力武 常次 横山 泉 菱山 よね子
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-31, 1953-04-25

序報に於て日本に於ける地磁気短周期変化の異常を指摘したが,本報文に於ては世界各地の観測結果をもととゝして検討を加えた.1936年6月18日9時41分GMTの磁気嵐急始を解析して,ポテンシヤルと鉛直分力より,日本附近の変化磁場を地球外および地球内に原因を有する2部分に分離した.その結果地球内に起因する部分は第9図のような分布を示し,これが地表近くを流れる電流によって起ると考える時は,日本附近に渦状の電波系があることゝなり,通常の電磁感応の理論によっては,その分布を説明できず,地下に特殊の電気伝導度分布を考えねばならない.