- 著者
-
横山 泉
- 出版者
- The Volcanological Society of Japan
- 雑誌
- 火山 (ISSN:04534360)
- 巻号頁・発行日
- vol.58, no.1, pp.77-90, 2013-03-29 (Released:2017-03-20)
- 参考文献数
- 34
桜島火山は歴史時代において,数度にわたり大噴火が起こり,溶岩流出と地盤の変動が記録されている.それらの中で,1914年噴火は当時の水準で種々の定量的観測がなされている.ここでは特にこの噴火によって生じた沈降の回復を詳論した.水準測量の結果は1916年の発表以来,しばしば議論されているが,姶良カルデラ周辺の沈降の中心は,海域のためもあり,その位置の決定には任意性がある.今回,噴火直後の三角測量の結果をも参考にして,従来より広範囲の沈降について,その中心の位置を桜島の北岸辺に決めた.そして,1914年噴火に伴った大規模の沈降の回復をB.M.2474を例にとり解析した.その際,活動的なこの地域で変動の基準を決めることは極めて難しい.本来は歪みなしの状態(No-strain level)を基準とすべきであるが,ここでは全く便宜上,1914年噴火に先立つ1892年(水準測量の開始)を基準(Reference level)にした.従来,観測を重ねることにより,漸近的に,歪みなしの状態を決められるであろう.結論として,その永年変化は地盤の粘弾性的回復と桜島直下の圧力源の増強との2要素で説明される.1914年噴火直後から粘弾性的回復が進行した(遅延時間は約16.6年).平行して,次第に圧力源へマグマが蓄積するに従って,約20年を経て,その効果が沈降回復へ寄与している.2000年現在は,沈降歪みは既に1892年の基準まで回復して,それにマグマ圧の効果が蓄積している状態である.この議論に付随して,姶良カルデラ地域の地殻上部の粘性を求めた.このような火山地域における粘弾性的地殻変動の他の例として,1983年三宅火山噴火後の沈降を論じ,上記と同じ桁の粘性値を得た.