著者
歌川 光一
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.928, pp.75-86, 2018-02-01

This paper introduces and analyzes accounts of young women’s skill at playing koto, shamisen, and piano that appeared in the women’s magazine Fujingaho between 1926 to 1940. The analysis suggests that, whereas in the Taisho period, young ladies (reijo [令嬢])were encouraged to develop their taste in a number of kinds of Japanese traditional and Western music rather than focusing on just a few kinds and attaining a deeper understanding of the few they had chosen, in the early Showa period, modern Western culture was increasingly accepted as prestigious, and young Japanese women’s taste in music came to be seen as a part of their training to be good brides, but at the same time Japanese nationalism that emphasized “Japanese-ness” also came to the fore. The author concludes that, though further research is needed to confirm this, by the time people began to think that acquiring skills through hobbies was a useful component of bridal training, a new prototype of what young women should be had emerged.
著者
水引 貴子 歌川 光一
出版者
学校法人 敬心学園 職業教育研究開発センター
雑誌
敬心・研究ジャーナル (ISSN:24326240)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.63-65, 2019

<p> 近年、故・さくらももこ氏作「ちびまる子ちゃん」は小学校の道徳教材としても活用されている。本稿では、1990年に劇場公開された「ちびまる子ちゃん 大野君と杉山君」の、友情やチャムシップの性差を考える教材としての意義に触れる。</p>
著者
歌川 光一 Koichi UTAGAWA
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.952, pp.80-89, 2020-02

Yoshiko Shigekane (1927-93) was the 12th female winner of the Akutagawa prize in 1979 and was the 10th winner among post-war female winners. This paper looks mainly at journal articles and essays about her achievement and her own recollections of how she became a novelist. Using relevant information from those sources, the author clarifies the factors which allowed this woman to become a celebrated author and her educational environment.Shigekane was disparagingly called the "housewife author." She was particularly criticized for her amateurism because she won the prize after preparing in ways that were unusual. She attended a course called "Novel Writing Method" at a Culture Center (a Japanese private further education school). Culture Centers were one of the most accessible choices women of Shigekane's time had for further education. It was difficult for women to enroll in courses at universities or other officially recognized institutions.Looking at the criticism Shigekane received for her non-traditional education, the author concludes that people, even in those post-war days, undervalued the seriousness of the pursuits some women undertook in their leisure time.
著者
歌川 光一
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究は、都市新中間層生成期の「娘」教育における遊芸の位置づけ及びその機能を明らかにすることを目的とする。考察の対象としては、ピアノ、ヴァイオリンといったモダン文化との比較が可能な遊芸として、箏、三味線、琵琶といった楽器を据えた。本年度の成果は、以下の通りである。第一に、1900~1920年代の女性の職業準備としての遊芸習得について記述のある婦人・少女雑誌記事、職業案内書の内容を整理した。その結果、高収入がゆえに虚栄的なイメージもつきまとった洋楽の女流プロよりも、主婦役割を逸脱しない程度に収入を稼げる遊芸師匠の方が、良妻賢母像に親和的な職業として扱われており、その結果、「娘」期からの和楽器習得が、より修養的な役割を担わされたことが示唆された(「明治後期~大正期女子職業論における遊芸習得の位置-楽器習得に着目して-」『文化経済学』9_2、2012年ほか)第二に、婦人・少女雑誌付録の絵双六に関する所蔵状況を整理し、内容の分類を試みた。検討の結果、「娘」の将来像が良妻賢母か職業婦人かによって、また、同じ未婚女性であっても、「少女」と「令嬢」という理想像の違いによって、習得が期待される楽器の和洋が異なることが明らかとなった(「20世紀初頭の女性雑誌付録絵双六にみる『楽器定義のジェンダー化』過程-雑誌の対象年齢層に着目して-」女性と音楽研究フォーラム12月例会、於、中野区勤労福祉会館、2012年ほか)。第三に、本研究の背景となる、女性のアマチュア芸術文化活動のネットワーク化や、それに対する社会的まなざし、階層性について考察を重ねた(「女性芥川賞作家としての重兼芳子-カルチャーセンター・主婦・高女世代-」『「女性文化人」の社会的形成に関する歴史社会学的研究(稲垣恭子研究代表、平成22年度~平成24年度科学研究曹補助金(基礎研究B)研究成果報告書)』2013年ほか)。