著者
武田 剛
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.209, pp.19-26, 2009-03

随想
著者
武田 剛
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.235, pp.1-11, 2019-11
著者
酒井 紳 武田 剛 佐藤 智俊 椿本 昇三 高木 英樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16079, (Released:2017-03-28)
参考文献数
28
被引用文献数
1

In a competitive swimming race event, the back plate can be placed on the starting block. Although the back plate has different setting positions, the effect of the plate position on start performance has not yet been clarified. This study was conducted to investigate the effect of the back plate position on the kick-start performance of competitive swimmers. Six male swimmers dived from an instrumented starting block that contained two force plates and force sensors to measure the reaction forces exerted by the hands and front and rear feet. Four high-speed cameras were used to obtain kinematic data on the swimmers. The horizontal take-off velocity of the front plate position resulted in a better outcome than the back plate position (p<0.05). In the front plate position, a longer rear foot contact time generated a large impulse, and swimmers were able to achieve a higher take-off velocity. To generate a larger impulse, the contact time on the starting block needed to be longer. However, swimmers were able to achieve a higher take-off velocity using the front plate position without extending the block time. In this manner, the front plate position did not affect the time on the block. Moreover, different setting positions of the back plate influenced the joint angle of the postural set before the starting signal. Differences in the joint angle led to an increase in the horizontal component of the force impulse of the rear leg. Therefore, revealing the relationship between the joint angle of the postural set and start performance would provide detailed information on the optimum start posture for swimmers, including the plate position.
著者
武田 剛 酒井 紳 高木 英樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.145_2, 2017 (Released:2018-02-15)

競泳競技はスタート台やプール壁をけることで得られる速度が泳ぎ(ストローク動作)よりも高い。この高い速度を維持する目的で、自由形種目では完全水没状態でドルフィンキックやフラッターキックを使用し、ストローク動作(クロール泳)に移行する。競技会において選手が使用するこのキックの種類は、ドルフィンキックのみとドルフィンキック後にフラッターキックを使用するタイプに分けられる。このドルフィンキック後に使用するフラッターキックの影響を明らかにすることを本研究の目的とした。対象はよくトレーニングを積んだ大学生男子競泳選手8名とした。実験参加者にはプール壁からの水中スタート後のキックの種類をドルフィンキック後フラッターキック(試技①)、ドルフィンキックのみ(試技②)の2種類で実施してもらった。選手の水着に自発光型防水LEDマーカーを貼り付け、画像分析法(2次元DLT)によって選手の泳速度を算出した。試技①のフラッターキックの使用によって有意な泳速度の低下が確認され、クロール泳の浮き上がり動作におけるフラッターキックの使用は大きな減速を招くことが明らかとなった。
著者
岸野 力 武田 剛
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.211_1, 2017 (Released:2018-02-15)

競泳トレーニングにおいて抵抗体やゴムチューブによる牽引泳をスプリントトレーニングとして導入されるようになってきた。しかしながら実際のトレーニング現場ではチューブでの牽引力を日常的に評価することは少ない。そこで本研究は牽引力とスプリントパフォーマンスの関係性を明らかにし、スプリントトレーニングとしての牽引泳の意義とゴムチューブを介して得られる牽引力のトレーニング指標としての活用法を提案することを目的とした。対象者は日常的に水泳のトレーニングを十分に積む男性15名とした。試技は25mの屋内プール(25m×7レーン 水深1.1~1.2m)にて25mクロール泳タイム測定と牽引泳パワー測定に分けて行った。牽引泳パワー測定は牽引泳8秒と12秒休息×8セットのトレーニング内容で行った。牽引力の計測にはデジタルフォースゲージ(FGPX-100日本電産シンポ社製)にゴムチューブを装着し、クロール泳中の牽引力を測定した。牽引力の最大値、平均値と力積を求め、スプリント泳速度との相関関係を検討した。結果として最大泳速度と最大牽引力との間に有意な相関が認められ、25mの最大泳速度と牽引泳での最大牽引力には高い関係性があることが明らかとなった。
著者
岸野 力 武田 剛
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.659-672, 2018-12-10 (Released:2018-12-20)
参考文献数
17

The purpose of this study was to investigate the relationship between towing force during tethered swimming with different high-intensity interval training (HIIT) protocols using an elastic cord and front crawl swimming velocity, and to suggest the use of towing force parameters based on the results. Ten college male competitive swimmers participated in the experiments, which involved towing force measurements during front crawl swimming using 3 protocols of HIIT and time trials over 25m, 50m, 100m, and 200m. The 3 HIIT protocols were 8 sets of tethered 20s trials with 10s rest time intervals (“TABATA protocol”, 20―10s protocol), 8 sets of tethered 8s trials with 12s rest time intervals (8―12s protocol), and 2 sessions of 5 sets of tethered 5s trials with 10s rest time intervals (5―10s protocol). The swimmers were connected to a load cell using an elastic cord to measure the towing force during tethered swimming. The times taken for the 25m, 50m, 100m, and 200m distances were recorded by counting the number of frames in the video footages. The critical speed (CS) was calculated using a regression formula from the distances and the times required for the time trials. Simple linear regression analyses were performed to investigate the relationship between the towing force and mean velocity from the front crawl time-trials. The maximum towing force during all of the HIIT protocols was significantly correlated with the mean velocity for all distances and CS, and the regression formula was significant (p<0.05). Mean towing force during all of the HIIT protocols was significantly correlated with the mean velocity for 200m and CS, and the regression formula was significant (p<0.05). Logarithmic approximation of the time-force curves (peak and mean forces in each set) during HIIT was valid, and the y-intercept (towing force) of the approximation formula were significantly and negatively correlated with the mean velocity for all distances (25―200m and CS) and all HIIT protocols, the regression formula also being significant (p<0.05). From the viewpoint of feedback, the mean towing force during HIIT was useful for evaluating the workout effort during HIIT during tethered swimming using an elastic cord. The Y-intercept of the approximation formula from the maximal or mean forces during HIIT was best for evaluating the workout effort, although arithmetic processing of the logarithmic approximation will be required.
著者
多田 稔 高木 馨 川久保 和道 白田 龍之介 石垣 和祥 武田 剛志 藤原 弘明 梅舟 仰胤 齋藤 圭 斎藤 友隆 渡邉 健雄 秋山 大 内野 里枝 岸川 孝弘 高原 楠昊 高橋 良太 山本 恵介 濱田 毅 水野 卓 宮林 弘至 毛利 大 松原 三郎 木暮 宏史 中井 陽介 山本 夏代 佐々木 隆 笹平 直樹 平野 賢二 伊地知 秀明 立石 敬介 伊佐山 浩通 小池 和彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.1474-1478, 2015-08-05 (Released:2015-08-05)
参考文献数
15

IPMN,膵嚢胞は,膵癌高危険群の中で最も効率のよい指標である.IPMNは進行が緩徐で比較的予後のよいIPMN由来浸潤癌がよく知られているが,予後不良の通常型膵癌の発生もともなう.最適な経過観察方法は定まっていないが,EUSがいずれの発癌形態にも最も感度のよい検査方法である.ただし,スクリーニングのための最適な検査方法については検討事項である.
著者
武田 剛
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.202, pp.34-42, 2006-06

論点