著者
毛利 聡子
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.206, pp.206_165-206_179, 2022-03-25 (Released:2022-03-31)
参考文献数
49

At the 21st Conference of Parties (COP21) in Paris in 2015, Parties to the United Nations Framework Convention of Climate Change (UNFCCC) reached an agreement to combat climate change and set goal of holding temperature rises no more than 2°C. The Paris Agreement entered into force in 2016, and the ratified countries were expected to submit their intended nationally determined contributions. However, climate talks at COP 25 in 2019 ended with limited progress on emissions targets. The long-term climate talks among governments continue to fail to deliver commitment to cut greenhouse gases and to limit dangerous climate impacts.On the other hand, the global financers and investors have accelerated to shift their funds from fossil fuel industry to realize the de-carbonized economy. In practice large institutional investors and companies start to divest from the fossil fuel industry and re-invest renewable energy industry. According to the environmental NGO “Fossil Free”, over 1110 institutions have committed to policies black-listing coal, oil and gas, and assets committed to divestment have leapt from $52 billion in 2014 to more than $11 trillion in 2019. Why do the number of investors express commitment to divest their funds without international legal binding? It can be assumed that institutional investors have re-examined their thoughts through interactions with civil society actors. In order to answer to these questions, this article examines how and to what extent NGOs’proposals and strategies influence on decisions made by institutional investors in three aspects.First, this article explores how the small thinktank called Carbon Tracker’s Report Unburnable Carbon (especially the concept of ‘stranded assets’) could reframe the debate on climate change into financial term. Second, how do strategies taken by fossil fuel divestment movement campaigns impact and effect on finance and public discourse. A closer look is taken at the changing notions of ‘reputation risk’ and ‘fiduciary duty’ which have significant impacts on investors and companies. Third, this article analyzes how the information disclosure system, which is essential for investors to decide investment choice, has been constructed with a particular focus on the CDP (formerly the Carbon Disclosure Project).In so doing, the article explores the process of non-state actors, particularly NGOs and institutional investors, contributing to create information-based private governance. In addition, the article addresses the conditions and lessons that empower private governance sustainable and democratic.
著者
毛利 聡 牧野 雅司 今村 友里子
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.863-868, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
11

We carried out excavation of the remains of a boiler house in Maizuru 3rd Naval Explosives Arsenal. This investigation consists of measurement of the remains, performance evaluation of concrete, and estimating construction method. As a result, it was estimated that the boiler house was consisted of reinforced concrete foundations/walls, plain concrete floor, and some members from plain or fire bricks. On the other hand, the performance of concrete used for the remains was standard compared with the technical standards during World War II. These results will contribute to the grasp and the evaluation of the then architectural technology and design.
著者
菅 弘之 入部 玄太郎 毛利 聡 荒木 淳一 實金 健
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

我々は丸ごと心臓における総Caハンドリング量を推定する方法を考案し、正常心のCa動態を明らかにしてきた。不全心においては、筋小胞体から漏れ出たCaが収縮に関与せずに興奮収縮連関に用いられる酸素消費量だけを増加させる(無駄サイクル)ため、従来我々が用いていた方法では、総Caハンドリング量を推定することはできなかった。そこで、我々はこのような無駄サイクルをもつ不全心の総Caハンドリング量を推定する方法を考案し、三種類の不全心に適応して、その方法の是非を検討した。1.ナノモル単位のリアノジンを冠血流に投与すると、左心室のCaハンドリング消費量は減少せずに収縮性が低下する。リアノジン投与後の無駄サイクルは、筋小胞体を介して収縮に関与するCa量の約1.4倍と推定された。2.我々はCa過負荷不全心を作成した。左心室収縮性は40%に減少し、Caハンドリングに費やされる酸素消費量は30%に減少した。しかし、収縮性の酸素コストに変化はなかった。このCa過負荷不全心では筋小胞体を介するCaハンドリング量が増加していることが明らかとなった。そして、無駄サイクルが増加しているか、正常時に比べてトロポニン結合Ca量が左心室収縮性に反映されなくなっている(Caリアクティビティの低下)か、その両方であるかの可能性が示唆された。3.虚血後再灌流心(スタンド心)では収縮性が低下し、収縮性の酸素コストは2倍であった。筋小胞体を介するCaハンドリング量は減少しており、無駄サイクルとCaリアクティビティ関係から、Caハンドリングに費やされる酸素消費量は収縮性の増加を伴わず浪費される方向にシフトしていることが明らかとなった。これらの結果から、我々が考案した新しい方法は無駄サイクルをもつ不全心にも適応可能であることが示唆された。
著者
成瀬 恵治 毛利 聡 中村 一文 竹居 孝二 山田 浩司 入部 玄太郎 片野坂 友紀
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

生体内では至るところで、重力・伸展や剪断応力といった物理的な機械刺激が生じている。細胞の機械受容システムを介して伝達されるこのような刺激は、単に生体にとって不利益なストレスではなく、発生過程や臓器機能発現に不可欠な生体情報であることが次第に明らかになってきた。本研究では、独自のメカニカルストレス負荷システムおよび評価系の開発を通して生体での機械受容環境を再現し、生体の巧みなメカニカルストレス応答機構を明らかにする。