著者
浜根 大輔 齋藤 勝幸
雑誌
一般社団法人日本鉱物科学会2019年年会・総会
巻号頁・発行日
2019-08-13

北海道留萌管内は新第三紀の堆積岩を主体とする地質であり、超苦鉄質岩の分布は認められないが、多くの場所で砂金・砂白金を採集することができる。これは堆積岩の原岩に超苦鉄質岩体が含まれていたためと推測される。我々は原岩の超苦鉄質岩体の特徴を把握するために、砂金・砂白金鉱床を構成する鉱物について調査を行っている。今回報告する調査地は初山別村初山別川、羽幌町愛奴沢川、苫前町海岸、小平町上記念別沢川、小平町海岸であり、砂金・砂白金鉱床を構成する鉱物はカムチャツカの超苦鉄質岩から産出する鉱物との類似性が認められる。本発表では天然の炭化タングステンに該当するQusongite、およびPtCu3の化学組成をもつ未命名鉱物の産状について、特に報告する。
著者
浜根 大輔 齋藤 勝幸
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2017年年会
巻号頁・発行日
pp.60, 2017 (Released:2020-01-16)

日本各地の砂金・砂白金について記載鉱物学的な調査を進めている中で,北海道から複数の本邦初産および希産鉱物を見出したので,ここまでに得られた内容を報告する。特に,元江鉱(yuanjiangite),自然鉛(native lead),金-銀-錫鉱物,トロフカ鉱(tolovkite),ラウラ鉱(laurite),トラミーン鉱(tulameenite),イソフェロ白金鉱(isoferroplatinum)について報告する。
著者
古本 里菜 福本 辰巳 皆川 鉄雄 浜根 大輔
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2012年年会
巻号頁・発行日
pp.59, 2012 (Released:2014-06-10)

愛媛県岩城島のエジリン閃長岩中に,新鉱物であるsugilite [KNa2(Fe,Mn,Al)2Li3Si12O30]、kataya-malite[KCa7(Ti,Zr)2Li3Ca7Si12O36(OH,F)2] 等が(Murakami et al., 1976 ; Murakami et al., 1983)nにより発見されている.今回、本邦初産であるekanite(K0.27Na0.08Ca0.17)∑0.52(Ca1.94Ce0.06)∑ 2.00(Th0.99 U0.04)∑1.03(Si8 Al0.04) ∑ 8.04O20 ,Sogdianite  K1.03(Na0.57□0.43) ∑2.00 (Zr1.47Fe3+0.49Al0.14Th 0.01)∑2.01 Li3(Si12O30 )が発見されている.Ekaniteは, aegirine中に観察される. Sogdianiteはzirconと密接に共生している.Pectoliteの格子定数a = 7.74(3), b = 6.89(4), c = 7.07(5), α = 83.8°(7), β= 96.2°(4), γ = 101.0°(6)に基づくとNa が Liに置換されたと考えられる.
著者
浜根 大輔 萩原 昭人
雑誌
一般社団法人日本鉱物科学会2019年年会・総会
巻号頁・発行日
2019-08-13

北海道日高町千栄から本邦で2例目となる森本ざくろ石を見いだしたので、その詳細を報告する。糠平岩体のロジン岩に伴われる緑泥石+透輝石を主体とした岩石の構成鉱物および岩石を切る脈として森本ざくろ石が産出する。分析値をCa+Mg=3で規格化し、12アニオンおよびTi = Fe2+としてFe3+を見積もった実験式は(Ca2.95Mg0.05)Σ3(Ti0.81Fe2+0.81Fe3+0.24Al0.13)Σ1.99[Si2.54(H4O4)0.47]Σ3.01O10.12であり、これは森本ざくろ石に該当する。またSi < 3となることもまた特徴的で、多くのSiが(H4O4)で置換されていると考えられ、仮想端成分であるCa3(Ti4+Fe2+)(H4O4)3の存在が示唆される結果となった。
著者
岡田 華子 田中 賢一 福本 辰巳 皆川 鉄雄 大越 悠数 浜根 大輔
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2012年年会
巻号頁・発行日
pp.51, 2012 (Released:2014-06-10)

ブラウン鉱を主要鉱石鉱物とする変成マンガン鉱床から産するアルカリ角閃石の化学的検討を行った。秩父帯南帯下払鉱床からはKに富むrichterite - arfvedsoniteのMn3+置換体を見出した。三波川帯の古宮鉱床からもKに富むrichterite-winchite系列に属する角閃石と、BサイトにおけるNa+Caの値がほぼ1 - 1.5の範囲を示す角閃石はottoliniiteあるいは ferri-ottoliniiteのMn3+置換体と推定される。田野畑鉱山産の黄褐色角閃石はkozulite – arfvedsonite - Na3(Mn2+, Mn3+)5Si8O22(OH)2 の3種の端成分組成からなる。
著者
島倉 広至 三浦 貴生 浜根 大輔 松枝 大治 三浦 裕行
出版者
北海道大学大学院理学研究院
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.19-35, 2015-03-19

The Teine mine is a epithermal Au-Ag-Cu deposit located at the west part of Sapporo, Hokkaido, Japan. More than 30 veins are distributed in the 5km2 area. So far, 48 mineral species are reported from the Teine mine. However, mineralogical study is not enough to describe the wide variety of mineral occurrence in this mine. The authors perform a descriptive study of ore samples stored at the Hokkaido University Museum and found 15 newly observed minerals from the Teine mine. Especially, cupropavonite,hodrushite,koritnigite, krautite and poubaite are first report from Japan. Poubaite, PbBi2Se2Te2, found in goldfieldite grain, is idiomorphic and less than 30 μm in diameter. It shows creamy white color and metallic luster. Bireflectance is strong. The observed empirical formula, PbBi2(Te2.0Se1.9S0.1) Σ4, is consistent with the ideal formula (Zdenek et al., 1987).
著者
冨田 宣光 皆川 鉄雄 浜根 大輔
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2013年年会
巻号頁・発行日
pp.75, 2013 (Released:2018-06-07)

三波川帯古宮ブラウン鉱鉱床からSr rich K-richterite、fresnoite, taikanite, tausonite, norrishiteなどの含Sr、Ba鉱物や 含Li鉱物を見出した。これらはhollanditeを交代するbraunite層中に微細な柱状~粒状結晶をなし生成している。これらの鉱物学的性質につて報告する。
著者
浜根 大輔 皆川 鉄雄 大越 悠数
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2012年年会
巻号頁・発行日
pp.33, 2012 (Released:2014-06-10)

愛媛県高縄山から新鉱物・高縄石/Takanawaite-(Y)を発見したのでその概要を報告する。
著者
浜根 大輔 藤田 尚行 八木 健彦
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.109-114, 2011 (Released:2011-08-04)
参考文献数
31
被引用文献数
1

The so-called “Missing Xe” problem is a long standing unsolved problem and is related to many fields in Earth science: formation process and evolution of the Earth, origin and evolution of the atmosphere, and geochemistry. Although the long-held expectation was the retention of xenon in the iron-rich core, present experimental result clarified that it is unlikely to occur. This implies that we have to reconsider the missing xenon problem and encourage many scientists to pursuit other possibilities.