著者
深川 美帆 濱田 美和 深澤 のぞみ
出版者
富山大学留学生センター
雑誌
富山大学留学生センター紀要 (ISSN:13472739)
巻号頁・発行日
no.6, pp.29-40, 2007-10

本稿では, 日本社会におけるIT化の実情や留学生のITリテラシーの現状を明らかにして,留学生教育で行うべき支援,教育内容を検討する。様々な調査結果に裏付けられるように, 日本のIT環境は世界最先端レベルに達しており,ITは今や私たちの生活に広く深く浸透しつつある。このような社会で生活する留学生にとって, 日本語環境のIT機器を使いこなすには、日本語力に加えて日本語IT用語、日本語入力、そして日本における著作権やセキュリティに対する考え方などが問題となっている。こうした点を3、まえて,留学生に対するITリテラシーの授業や,教科書及び用語集の作成が行われている。また,インターネット上には留学生にとって学習や情報収集の助けとなるサイトがあり,今後も発展していくことが予想される。留学生に対するITリテラシー養成や支援は,日本語教育の中で積極的に扱うべきであると考える。
著者
三浦 香苗 太田 亨 深川 美帆
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

学生によるビデオ会議(日本語使用)を,タイ,トルコ,豪州の協定校と,1 対1及び多地点同時通信で行った。その結果(1)1対1の方が多地点より議論が円滑であった。(2)会議のturn数を日:豪,日:タイ,日:トルコで比較すると,日:豪が有意に多かった。(3)「結婚」「職業」などは異文化会議を進めやすいトピックである。(4)国によっては,サブトピックより更に下位の話題が活発に出た以上の結果の原因が文化差か,グループの傾向か等は未だ特定できない。
著者
鎌田 倫子 深川 美帆 村上 好江 小寺 弘子 要門 美規 高畠 智美
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.92-93, 2007

Due to the need for a solution to address curriculum design problems, a trial version of a Module Textbook for Japanese Beginners Level 2 has been developed. It has these characteristics: 1) Each lesson consists of a main conversation, grammatical explanations, a vocabulary list, exercises, and either a secondary conversation, a reading or a speech. 2) Each lesson is designed as a module, which makes it possible to select lessons and to change the order of lessons within the curriculum. 3) The software built into the attached CD changes the order of lessons automatically. It would solve course design problems in a small-scale Japanese Language program.
著者
深川 美帆 ブシマキナ アナスタシア 田中 由紀子 河内 由紀子 Fukagawa Miho Anastasia Bushimakina Tanaka Yukiko Kawachi Yukiko
出版者
金沢大学留学生センター
雑誌
金沢大学留学生センター紀要 (ISSN:13496255)
巻号頁・発行日
no.20, pp.21-38, 2017-03

漢字・語彙クラスの学習内容に準拠した漢字eラーニング教材を開発した。この教材は本学のLMS (moodle)上で利用でき,初級から中級までに学ぶ漠字(総漢字数1041字)について,漢字の読み方,意味・用法を解説したリストと,漢字語彙の練習 ができるクイズから成る。漢字 ・語彙クラスを履修している学生が利用するコースの他,自習用コ ースにも同じ教材が配置されている。利用した学生への調査結果から,どのクラスにおいても学生が教材をよく利用しており,ほとんどの学習者から「役に立つ」という回答があったことから,この教材の有用性が確認できた。 一方,教材ヘのアクセスの簡略化や,より漠字学習への興味 ・ 意欲を喚起する教材を求める声も学生から寄せられた。 今後はこれらの結果をもとに,さらに教材開発を続けていくつもりである。