著者
外村 香子 藤本 雷 奥田 英右 井庭 憲人 坂本 幸子 小杉 笑 岸田 寛子 松尾 裕彰 片岡 葉子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.48-53, 2019 (Released:2019-02-20)
参考文献数
21

症例は16歳男性,高校生.昼食後の体育の授業中に突然,全身に膨疹,掻痒感,呼吸困難が出現した.昼食の食材について皮膚テスト,血清検査,誘発テストの順に原因検索をおこなった.プリックプリックテストではブラックタイガー(生及び加熱),バナメイエビ(加熱)に陽性,抗原特異的IgE(ImmunoCAP®)はすべて正常範囲であった.アスピリン内服下エビ(ブラックタイガー,加熱)摂取後運動負荷試験により強いアナフィラキシー症状を呈し,エビの食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis:以下,FDEIA)と診断した.さらに抗原解析により,本症例は40kDaタンパク質が原因抗原と考えられ,それをfructose1,6-bisphosphate aldolase(以下,FBA)と同定した.エビのFDEIAの診断において,現時点では病歴の確認と生・加熱双方を用いたプリックプリックテストが有用であり,抗原特異的IgEの精度は低い.今後原因抗原を明らかにし,コンポーネントアレルゲンを用いた抗原特異的IgE検査の開発が望まれる.
著者
木嶋 晶子 西野 洋 梅田 二郎 片岡 葉子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1397-1402, 2007-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
36
被引用文献数
1

第1例:24歳女性.歯科治療8時間後,全身に膨疹出現.第2例:23歳女性.歯科治療30分後,全身に膨疹出現.2例ともホルムアルデヒドのプリックテストは陰性であったがホルムアルデヒド特異的IgE RASTが高値でありホルムアルデヒドによる即時型アレルギーと診断した.ホルムアルデヒドは歯根管治療に広く用いられているが,即時型アレルギーの原因物質としての認知度は低い.その特徴として,アナフィラキシー等の重篤な症状が多いこと,通常の即時型反応より発症が遅いこと,また,プリックテストの陽性率が一定せず,診断に苦慮する場合があるなどが挙げられる.過去の報告例を検討した結果,本症の診断において,ホルムアルデヒド特異的IgE RASTが,プリックテストと比較して,感度,特異度ともに優れた検査法であり,自験例の如くプリックテスト陰性例でも簡便に的確で迅速な診断が可能であると考えられたため報告する.
著者
山本 雅司 奥野 未佳 佐々木 崇博 藤本 雷 片岡 葉子 川島 佳代子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.979-988, 2020 (Released:2020-12-14)
参考文献数
17

【背景・目的】IL-4受容体抗体薬デュピルマブは,Th2型炎症疾患のキードライバーであるIL-4,13を介するシグナル伝達路を阻害することで,アレルギー性鼻炎に対する治療効果が期待できる.今回重症アトピー性皮膚炎患者において,デュピルマブのアレルギー性鼻炎に対する治療効果の検討を行った.【方法】デュピルマブによる治療を開始した重症アトピー性皮膚炎患者のうち,通年性アレルギー性鼻炎を合併した21症例に対して前向き観察研究を行った.アレルギー性鼻炎に関して最重症・重症群と軽症・無症状群に分けて検討を行った.【結果】最重症・重症群においては自覚的な鼻症状,アレルギー性鼻炎に関わるQOLの評価,フェイススケール,鼻内所見において,一部項目を除き有意な改善を認めた.軽症・無症状群においては全ての項目で有意な改善を認めなかった.また自覚的所見においては他覚的所見と比較すると低く評価される傾向を認めた.【結語】重症アトピー性皮膚炎患者において,デュピルマブは重症通年性アレルギー性鼻炎に対して治療効果を持つと考えられる.
著者
前田 七瀬 猿丸 朋久 木嶋 晶子 吉田 直美 西野 洋 片岡 葉子
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.8, no.Suppl.12, pp.B707-B712, 2009 (Released:2012-04-18)
参考文献数
3
被引用文献数
1

13歳,男児。幼少時より重症アトピー性皮膚炎(AD)にて加療していたが,9才時,アスペルガー障害,発達障害と診断された。その後も両親の離婚や母親が精神状態不安定であり,スキンケアが十分に行えず,入退院を繰り返していた。経過中にパニックを発症し,自己欲求が満たされない際・他人と衝突した際などに,周囲への暴力行為・自傷行為に至り,精神的に非常に不安定となった。児童精神科医からパニック時の対処法の指導を受け,併診しながら加療を続けた。我々の本人への対応として,(1)パニック時は周囲に害が及ばないように配慮した。(2)話を傾聴し,支持した。(3)努力を誉めることを重視した。(4)不適切な行動は明瞭に指摘し,指導を行った。(5)理解しやすいように,あいまいな表現にならないように努めた。ADの治療に関しては,ステロイド外用指導には,図を用いてわかりやすく説明した。頻回に通院し,治療へのモチベーションをあげるようにした。この対応により,徐々に精神的に安定したことで,パニックを起こさないようになり,皮膚症状も軽快した。精神的な状態によって,ストレスによる掻破やセルフコントロールの不備が生じ,皮膚症状が大きく左右されるため,精神面の安定および適切な適応のサポートは,本児の日常生活のみでなく,皮膚炎を改善させる上でも非常に重要な因子であった。成長と共に生じた問題とその対応について報告する。
著者
遠藤 薫 檜澤 孝之 吹角 隆之 片岡 葉子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1309-1315, 1999

症例:生後2カ月女児.IgE 62 IU/ml,RAST(ハウスダスト 1.06 Ua/ml, Df 0.03, Dp 0.01,犬皮屑 7.99).母の実家に行くと症状が悪化.実家では室内犬が飼育され,患児は生後1カ月間そこにいた.犬の失踪後,実家訪問後の悪化は徐々に消失した.2歳以下のアトピー性皮膚炎患児368名について,自宅及び自宅外での犬の飼育の有無と皮膚症状,検査所見の関係を検討した.犬皮屑に対するRAST陽性率は,自宅で飼育していれば高かったが,父母の実家で飼育されているときにも高いことがわかった.室内飼育の場合,室外飼育よりも陽性率が高かったが,自宅と父母の実家で有意差はなかった.室内飼育の場合,陽性率は生後3カ月以内に高値となり,それ以後陽性率は有意に上昇しなかった.室内飼育の場合,実家を訪れる回数に比例して陽性率が上昇していた.皮膚症状は,室内で飼育した場合,室外で飼育した場合と飼育していない場合に比して有意に重症であり,室内犬を室外に隔離するだけで症状が改善する可能性があると考えられる.