著者
荒井 健男 咲間 修平 佐藤 義倫 篠田 弘造 JEYADEVAN Balachandran 田路 和幸
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.119, no.12, pp.713-720, 2003-12-25
被引用文献数
1 2

Stratified materials are defined as materials with nano-sized stratification that have been artificially controlled and designed. They are exemplified as a thin layer or stacked layers formed on surface of semiconductors. The present research is aiming at formation of controlled and designed stratification on surface of fine particles, leading to improvement of properties of fine particles which has been difficult to accomplish through the conventional particles engineering, and to development of novel properties created by the stratification.<BR>Here, we describe the method of the development of the nano-size CdS catalyst with stratified structure that efficiently separates electron and hole during photolysis, especially, to produce hydrogen gas from hydrogen sulfide, H<sub>2</sub>S. Furthermore, as an approach for the development of the practical use photocatalyst, ZnS-carbon nanotube complex was also made and examined. In a way, the stratified structure is considered to enable the production of a reaction system which simulates function in biological cells. Using this catalyst in the solution mixed with various materials such as, calcium hydroxide, seawater and H<sub>2</sub>S, we succeeded in producing about 7.5l/h m<sup>2</sup> of hydrogen gas under the sunlight.
著者
佐藤 義倫 田路 和幸 湯田坂 雅子
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.202-206, 2009-04-10 (Released:2009-04-15)
参考文献数
25

We introduce biological applications and toxicity of carbon nanoutbes and carbon nanohorns, and discuss the interaction of these materials with the biological systems in vivo.
著者
山崎 仲道 田路 和幸 セルゲイ コラブロフ 横澤 和憲
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.89, 2003

ダイヤモンドは物理的、化学的にも特異な性質を持っている。その一方天然および合成ダイヤモンドは高価でサイズも小さいため工業的に活用するためには困難である。焼結ダイヤモンドは単結晶ダイヤモンドと比較して様々な利点があるが、多結晶ダイヤモンドの焼結は一般的なダイヤモンド合成法より苛酷な条件が必要である。そこで、我々はマイルドな水熱条件を利用してダイヤモンドの合成および焼結を行った。
著者
横澤 和憲 セルゲイ コラブロフ 田路 和幸 山崎 仲道
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.88, 2003

ダイヤモンドの合成は, HPHT法やCVD法による研究が広く行われている. しかし,本研究では,水熱法を利用して比較的低温, 低圧の条件でダイヤモンドの合成を行ってきた. 水熱法には, SiCやC-H-O系からの蒸気相でのダイヤモンドの作成があるが, 本研究では, アルカリ水熱条件における有機塩素化合物の脱塩素化反応を用いての炭素の生成を利用して, 液相中でダイヤモンド基盤上に新たなダイヤモンド構造を持った炭素生成を行った.
著者
榎本 兵治 木下 睦 金 放鳴 田路 和幸 篠田 弘造 洪 承燮
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

水熱反応による有機化合物の資源化(炭素質物質の循環)反応における水の反応溶媒としての直接的な関わり、ならびにヘテロ原子近傍の構造が反応に及ぼす影響について調べ、資源化反応の最適条件を検討するための基礎的知見を得ることを目的とする。平成11年度から12年度かけて設計製作した高温高圧セルを用いて平成13年度は亜臨界〜超臨界水中における有機物のラマン散乱スペクトルを観察することにより、熱反応により生成した化合物の反応物、生成物の相違をその場反応の観察を可能にする実験系を確立することを目的として構造解析を中心に検討した。1.超臨界水振動分光解析システム、現有設備であるNMR、GCMSを用い、反応前後での有機化合物中のヘテロ原子を中心とした構造の変化について解析するための基礎的な検討をビチュメン中の硫黄化合物について行った。2.その場反応観察セルを用いた高温高圧条件でのラマン散乱スペクトルを測定し、他の研究グループが報告している超臨界水のOH伸縮振動の温度シフトならびにピークのシャープ化を確認し、装置の性能を確証した。引き続きアルカリ水溶液を用いた系の温度シフトを測定すると共に、モデル化合物として低分子硫黄化合物を用いた超臨界水中での分解実験を行い、その場反応スペクトル解析による、中間生成物を含む反応物、生成物の構造変化のデータを取得し、その他の超臨界水熱反応系にも応用可能な実験系であることを確かめた。また、アルカリを含む超臨界水中での有機物のラマンスペクトルの測定は過去に例を見ない。