著者
吉田 正尚
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.95, 2007

ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン(PO)基材は着色等の後加工による表面修飾がその化学構造から原理的に困難な材料である。これに対して発表者はゾル-ゲル法を独自に応用発展させた新しい方法により後加工でPO基材へ表面修飾できる方法を見いだした。これまでの基礎的検討により、難染色性のPEへの着色等の表面修飾が容易に可能であることが分かった。それは、1.様々な各種機能性微粒子(メゾスコピック~ナノ粒径範囲)、2.微粒子と基材の両方に親和性のある結合剤(シラン化合物)、3.高い結晶(配向)性を有するPO基材、の3つを組み合わせた全く新しい微粒子固定方法である。具体的には、微粒子・結合剤・結晶性PO基材を液相中(水または有機溶媒)に共存させると経時的に微粒子がPO基材表面に自己集合・自己組織化していく物理現象を利用した全く新たな製造方法である。
著者
鶴見 敬章 掛本 博文 和田 智志
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.258, 2003

プリント基板内への3次元実装化のためのポリマー/セラミックスコンポジットなどの新しい材料を設計する上で、コンポジットの誘電率を計算する手法が重要になってきている。本研究では、マルチ─スケール有限要素法という新しいソフトを開発した、この計算では、コンポジットの微構造をいくつかの基本単位の集合体と考え、あらかじめ基本単位について有限要素計算を行い、その後、集合体について計算を行う。ポリマー/チタン酸バリウムのコンポジットについて誘電率を計算したところ、チタン酸バリウム粒子の体積分率が60%以上の完全分散体で、電率が得られることがわかった。
著者
吉田 正尚
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.103, 2009

ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン(PO)類は一般にその化学構造から表面不活性であり、後加工による着色等の表面修飾が困難な材料である。しかし、シラン系結合剤と微粒子を含んだ液相中でPO基材を浸漬し微粒子を固定する手法によりPO基材を傷めること無くタングステン(W)微粒子を強固に固定することができる。その表面修飾の機構を考察するためにPO基材の表面状態とシラン系結合剤の分子構造が微粒子固定に与える影響を調べた。基材表面のSPM分析を行うとW微粒子が固定可能であるPO基材表面には板状結晶やラメラ構造が観察された。一方、一度熱処理したり顔料等を含んでいるとPO基材表面には高分子の整列は観察されなかった。この事からPE高分子が整列していないと固定される足場が無いためW微粒子が固定困難になると思われた。また結合剤分子の末端が基材組成と同じCH基を有する結合剤分子がW微粒子を多く固定できた。しかしW微粒子が固定可能なPO基材でも表面にスパッタ装置でAuコートを施すとW微粒子は全く固定出来なくなった。この結果から結合剤分子の末端基とPO基材とのCH基の疎水基相互作用によりW微粒子が固定されることが示唆された。
著者
本光 英治 柳 博 神谷 利夫 平野 正浩 細野 秀雄
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.386, 2005

我々の研究グループは、今日まで透明p型酸化物半導体の探索を行い、層状構造を有するオキシカルコゲナイドLaCuOCh (Ch:カルコゲン)が可視域の光に対して透明であり、さらに室温で励起子が安定に存在することを発見し、このような性質が結晶構造中に内包された層状構造がもたらす量子井戸構造に起因するものであることを見出した。LaMnOPn (Pn:プニコゲン)はLaCuOChと同じ結晶構造を有するが、この物質の結晶構造は丁度[La-O]絶縁障壁層を磁気活性な導電層である[Mn-Pn]層で挟んだトンネル磁気抵抗デバイスによく似た構造をしていることから、我々はこの物質の電気、磁気的な特性に大きな関心をもち、今回LaMnOPnに関する試料の合成と電気、磁気特性に関する報告を行う。
著者
鈴木 義和 ガムシンラパサティエン スパチャイ 浅越 圭介 吉川 暹
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.616, 2006

われわれは、これまで、酸化チタンをはじめとする1次元ナノ材料を用いて、色素増感太陽電池等のエネルギー変換デバイスの高効率化を検討してきた。従来検討してきた酸化チタンナノワイヤーでは、結晶性の良いものでは比表面積が小さく、単にナノワイヤーを焼成した場合では高効率化に至っていなかった。今回、酸化チタンナノワイヤーの水熱合成過程を制御することにより、部分的にナノワイヤー化された酸化チタンを用いて色素増感太陽電池を作製することにより、比較的高い光電変換効率を得ることができた。
著者
北中 佑樹 野口 祐二 宮山 勝
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.14, 2011

チタン酸ビスマス(BiT)を始めとするBi系強誘電体において、基礎物性の解明や圧電・光学デバイスへの応用には、分極反転が容易な高品質単結晶の育成が求められる。本研究では、高酸素分圧下(0.9 MPa)での溶液引き上げ法(TSSG法)によって、欠陥濃度の小さい高品質BiT単結晶を育成した。得られたBiT単結晶の電界誘起歪みを測定したところ、明瞭なバタフライループが得られた。BiTの分極方向において、歪み曲線から見積もられた圧電定数は37 pm/Vであった。高圧酸素下TSSG法によって、圧電特性評価が可能なサイズを持つ高品質結晶が得られ、初めて共振・反共振法によるBiT単結晶の圧電特性評価に成功し、決定された電気機械結合定数k11は37 %であった。
著者
山崎 仲道 田路 和幸 セルゲイ コラブロフ 横澤 和憲
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.89, 2003

ダイヤモンドは物理的、化学的にも特異な性質を持っている。その一方天然および合成ダイヤモンドは高価でサイズも小さいため工業的に活用するためには困難である。焼結ダイヤモンドは単結晶ダイヤモンドと比較して様々な利点があるが、多結晶ダイヤモンドの焼結は一般的なダイヤモンド合成法より苛酷な条件が必要である。そこで、我々はマイルドな水熱条件を利用してダイヤモンドの合成および焼結を行った。
著者
横澤 和憲 セルゲイ コラブロフ 田路 和幸 山崎 仲道
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.88, 2003

ダイヤモンドの合成は, HPHT法やCVD法による研究が広く行われている. しかし,本研究では,水熱法を利用して比較的低温, 低圧の条件でダイヤモンドの合成を行ってきた. 水熱法には, SiCやC-H-O系からの蒸気相でのダイヤモンドの作成があるが, 本研究では, アルカリ水熱条件における有機塩素化合物の脱塩素化反応を用いての炭素の生成を利用して, 液相中でダイヤモンド基盤上に新たなダイヤモンド構造を持った炭素生成を行った.
著者
黒澤 佳弘 加藤 且也 斎藤 隆雄 横川 善之 マイケル ムツアロ 亀山 哲也
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.367, 2006

生体親和性に優れ、タンパク質などに対して特異的な吸着を示すアパタイトは,骨充填材のみならず,タンパク質などの生体高分子の除放担体としても検討されている.しかし,一般的なアパタイトはその高い結晶性のために溶解性が低く,除放後に生体内に残存する可能性もある.そこで,生体内で溶解されやすい低結晶性のアパタイトが除放担体として注目されている.今回は,数種類の方法によって合成された非晶質リン酸カルシウム(ACP)ナノ粒子のタンパク質吸着と脱着について検討した.また, ACPナノ粒子が細胞増殖に及ぼす影響,そして細胞に対する毒性に関しても検討を行った.
著者
吉田 正尚
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.1H23, 2008

ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン(PO)類は一般にその化学構造から表面不活性で後加工による着色等の表面修飾が非常に困難な材料である。そこで新たにシラン系結合剤と機能性微粒子を含む液相中でPO基材表面に微粒子を固定する、ゾルゲル法を基にした手法を独自に開発した。この方法によるとPE糸にダメージを与えること無くW微粒子を強固に固定でき高比重化等の表面修飾をすることができた。では何故PO基材に表面修飾できるのかを考察したところ、PE基材への熱処理実験と結晶性の異なるn-テトラコンタン基材へのW微粒子固定実験の結果から、PO基材への微粒子固定には高い結晶性が必要であると考えられた。またSEM観察の結果、W微粒子はPOが結晶化した部分に島を形成し、その島を起点として拡がるように基材表面を被覆していくものと思われた。
著者
石原 鉄也 安田 知壱 大門 啓志 引地 康夫 太田 敏孝
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.103, 2003

従来のマシナブルセラミックスは結晶のへき開性を利用しており,低強度で1000℃以上の高温では使用できない. 本研究では,高強度セミックスである3Al_2O_3・2Si0_2(ムライト)にYPO_4を添加し, 焼結後の加工ができ,高強度を維持できるセラミックスの作製を目的とする.実験方法はYPO_4とムライトを湿式ボールミルで混合し, 混合比はYPO_4を0, 10, 20, 30, 40, 100mass%とした. 得られた粉末をCIP成形し,ムライトは1600℃, その他は1550℃, 3時間焼成をした YPO_4を40mass%添加した焼結体について穴あけ加工ができ, 高強度であった.
著者
糸数 裕子 板谷 清司 梅田 智広 幸田 清一郎
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.420, 2006

噴霧熱分解法によるβ-オルトリン酸カルシウム(β-Ca3(PO4)2; β-TCP)の生成に及ぼす種々の有機化合物添加の影響を調べた。出発水溶液(Ca/P=1.5)の調製では1.8 mol・dm-3 Ca(NO3)2、1.2 mol・dm-3 (NH4) HPO4、濃HNO3の他に、0.2 mol・dm-3 有機化合物を添加した。有機化合物にはカルボン酸としてグルタル酸、また糖類としてラクトースを使用した。相変化はDTA-TGおよび高温X線を用いて検討した。以上の結果を基に噴霧熱分解によりβ-TCPが生成する過程で有機化合物がどのような影響を及ぼしているかを考察した。
著者
松永 克志 田中 功
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.178, 2008

ハイドロキシアパタイトはイオン交換により種々のイオンを結晶中に取り込むことが可能であることが知られている。本研究では、点欠陥に対する第一原理計算法を用いて、二価金属イオンのイオン交換エネルギーを系統的に算出し、イオン交換能を決定づける微視的因子について検討した。
著者
荒井 雄介 鈴木 健伸 大石 泰丈 Khonthon Sasithorn 森本 繁樹
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.515, 2007

近赤外域における広帯域光増幅素子の実現は次世代の波長分割多重(WDM)送信技術に必要不可欠であり、その候補として、希土類金属イオン添加光ファイバやファイバラマン増幅のみならず、新規光増幅媒体の開発が望まれている。今回私たちは、新たに開発したTeイオン添加透明ガラスセラミックス(Te-spinel glass)が、波長1250nmを中心とした半値全幅250nmの広帯域蛍光を示すことを見いだした。また、室温における蛍光寿命が約0.6msと長寿命であり、さらに200Kまで冷却することで1.2msまで長寿命化することを明らかにした。
著者
中村 淳 南部 信義 大塩 茂夫 齋藤 秀俊
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.493, 2004

我々はZn-EDTA錯体水溶液からスプレードライ法によりZn-EDTA金属錯体粉末を作製した。スプレードライのアトマイザには二流体ノズルを用い、エアー圧100kPaで乾燥塔内に噴霧した。スプレードライの乾燥温度は160℃で行った。得られたZn-EDTA金属錯体粉末を800℃、3h焼成することによりZnOを作製した。得られたZnOを大気雰囲気および/または還元性雰囲気にて熱処理を行うことによりZnO:Zn蛍光体粉末を得た。走査型電子顕微鏡(SEM)法により作製した蛍光体粉末の粒子形状及び粒度分布を、またカソードルミネッセンス法により発光強度を測定して評価した。
著者
志甫 崇広 柿沼 克良 山村 博
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.22, 2005

クリーンかつ高効率なエネルギーの開発が急がれている中、本研究では熱エネルギーを直接、電気エネルギーに変換することのできる熱電発電に着目した。 抵抗率と熱伝導率を同時に低減させる目的で、層状ペロブスカイト構造であるRuddlesden-Popper相(Sr<SUB>1-x</SUB>M<SUB>x</SUB>)<SUB>3</SUB>M'<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB>(M=Ln, M'=Ti, Mn)の合成を試み、それらの熱電能(抵抗率・ゼーベック係数・熱伝導率)を評価した。
著者
高橋 洋祐 平野 裕司 左合 澄人
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.5, 2007

固体高分子形に代表される燃料電池は、クリーンエネルギーとして、次世代自動車用電源として注目されている。燃料電池は、普及段階に向けて、高耐久性化、高寿命化が求められている。燃料電池の高寿命化には、水素を主体とする燃料ガスに微量含有するCOの除去が必要となる。従来、CO除去方法として、貴金属触媒により選択酸化除去・水素化除去する方法が提案されている。我々は、新たなCO除去法として、セラミックス触媒膜の適用を検討してきた。高CO除去性能、低コスト化、コンパクト化の可能性を見出したので報告する。
著者
ユン ヒスク 周 豪慎 本間 格
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.524, 2005

トリブロックコポリマーを鋳型とし、リン酸塩を結晶生成・成長の抑制剤として用いることにより、自立型メソポーラスチタニア厚膜(_から_90μm)の合成に成功した。得られた膜は透明であり、330m<SUP>2</SUP>g<SUP>-1</SUP>の比表面積とアナターゼ型チタニアナノ結晶を有していた。高湿度および低温でのエージング処理は、メソポーラスチタニア自立膜の透明性および連続性を向上させる効果があった。また、リン酸塩の添加は、チタニア結晶の生成および成長を抑制する効果が認められ、チタニア自立膜のメソ構造特性の改善効果が見られた。電気化学特性評価により、メソポーラスチタニア自立膜は良好なサイクル特性および高出力電極特性を有することが確認できた。
著者
蔵岡 孝治 矢澤 哲夫
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
pp.452, 2002 (Released:2003-10-30)

シリカマトリックス中に液晶分子を分散した無機-有機ハイブリッドをゾル-ゲル法により作製した。作製した無機-有機ハイブリッドゾルは、π-π相互作用のため透明で均一であった。このゾルをゲル化後、焼成することにより、超微細孔(1nm以下の細孔)をもつことが窒素吸着の測定結果により明らかとなった。
著者
蔵岡 孝治 植田 剛士 佐藤 正昭
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.427, 2004

ポリエチレンテレフタラート(PET)基板上にシリカマトリックス有機-無機ハイブリッド膜をゾル-ゲル法を用いて作製した。作製した膜は主な成分がシリカであるため透明性を有し、有機高分子とのハイブリッド化により柔軟であり、SEMによる膜表面観察でもクラックは観察されなかった。この特性は無機成分と有機成分が分子分散しているためであると考えられる。また、包装材料としての適用性を評価するために、気体透過性、硬度などを測定した。得られたハイブリッド膜の酸素の透過係数はPET基材に比べて小さく、クラックのない緻密な膜が形成されていることがわかった。