著者
石川 勲
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.5, pp.1101-1107, 2014-05-10 (Released:2015-05-10)
参考文献数
11
被引用文献数
4

運動後にみられる急性腎障害には,ミオグロビン尿性と非ミオグロビン尿性の2種類がある.ミオグロビン尿性はマラソンなど過度の運動により横紋筋が融解されて起こる急性腎障害で赤褐色尿(コーク色の尿)で発見される.血清CK値は基準値上限の20倍以上と著しく高い.一方,非ミオグロビン尿性は運動後急性腎障害(ALPE)で,典型例は運動会で200 mを全力疾走した後に,背腰痛で発見される.血清CK値は基準値内か軽度上昇で,腎性低尿酸血症患者に起こりやすい.
著者
石川 勲
出版者
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
雑誌
痛風と核酸代謝 (ISSN:13449796)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.145-157, 2010 (Released:2015-04-01)
被引用文献数
1 4

運動後急性腎不全とは,「短距離を全力疾走するなど無酸素運動後に,強い背腰痛を伴って発症する非ミオグロビン尿性の急性腎不全」をいう.したがって,従来から知られている,マラソンなど有酸素運動後に発生するミオグロビン尿性急性腎不全(Exertional rhabdomyolysis with acute renal failure)とは異なるものである.またこの「運動後急性腎不全」は症状の特徴から ALPE(Acute renal failure with severe Loin pain and Patchy renal ischemia after anaerobic Exercise)とも呼ばれるので,著者らは「運動後急性腎不全(ALPE)」と記載することを提唱している.運動後急性腎不全(ALPE)は患者の98%が男性で,年齢の中央値は19歳(IQR:16〜26)と,主に若い男性に発生する.典型例は,運動会や体育祭で200m走を複数回全力疾走し,その数時間後に,強い背腰痛,嘔気・嘔吐を訴えて,夜間救急外来を受診するというものである.しかし強い痛みから尿路結石と診断されることが多く,血清クレアチニンを測定しないと,急性腎不全の診断がつかない.また多くは非乏尿性急性腎不全で,尿の色に変化はなく,褐色尿も認めない.血清CK値は基準値内か高くても9倍以内である.221例の集計によると受診時の血清クレアチニン(中央値)4.0mg/dl,最高値(中央値)5.6mg/dlで,大部分は保存的治療で回復しているが,23%の症例では血液透析が必要になる.また報告例の58%が腎性低尿酸血症患者であり,腎性低尿酸血症は,この運動後急性腎不全(ALPE)の発生リスクとして最も重要なものである.発生機序についてはまだ解明されていない.しかし著者らは,delayed CT(造影24-48時後の単純CT)で,両腎に楔形の造影剤残存がみられることから,無酸素運動によって筋肉から何らかの腎血管攣縮因子が発生し作用するからという仮説を考えている.一方,腎性低尿酸血症患者に起こりやすい理由としては,急性尿酸腎症が起こるから,あるいは低尿酸血症で活性酸素消去系がうまく働かないから,さらには尿酸トランスポートの異常からなど,種々の説がある.
著者
石川 勲
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.970-976, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

運動が原因の急性腎不全は,これまでマラソン・登山など長時間の激しい運動で,大量の横紋筋融解が起こり,その結果生じるミオグロビン尿性の急性腎不全が知られていた.しかし,近年,短距離の全力疾走などほとんど横紋筋融解が関与しない無酸素運動による非ミオグロビン尿性急性腎不全が知られるようになった.これは,運動後急性腎不全(ALPE)と呼ばれ,激しい背腰痛・嘔気を訴え,救急外来を受診することが多い.血清クレアチニンと尿酸値の測定が必要である.
著者
石川勲 近澤 芳寛 佐藤 一賢 奥山 宏 今村 秀嗣 羽山 智之 山谷 秀喜 浅香 充宏 友杉 直久 由利 健久 鈴木 孝治 田中 達朗
出版者
金沢医科大学
雑誌
金沢医大誌 (ISSN:03855759)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.522-530, 2005
被引用文献数
1

金沢医科大学腎移植チームでは,1975年3月より2005年6月30日までの約30年間に,260例の腎移植を行ってきたが,この間における移植成績の向上には隔世の感がある。これには長年にわたる経験の積み重ねに加え,免疫抑制療法や急性拒絶反応に対する治療法の飛躍的な進歩が深く関わっていると思われる。そこで我々が行ってきた腎移植の成績はどのように変化してきたか,また移植腎が生着し,現在も外来に通院中の患者について現状はどうかまとめてみた。腎移植260例の内訳は,生体腎移植212例,死体腎移植48例で,生体腎移植は透析導入直後の例で多く,死体腎移植は長期透析例で多かった。また提供者をみると生体腎移植では親が多く,死体腎移植では若い人から高齢者まで様々であった。30年にわたる移植時期を10年ごとに区切って,その間の移植成績をみると,すなわち,免疫抑制薬としてステロイドとアザチオプリンを使用した最初の10年,それに続き,ステロイド,アザチオプリン,シクロスポリンを使用した次の10年,さらに,ステロイド,ミコフェノール酸モフェチル,シクロスポリンまたはタクロリムスを使用したここ10年に分けて,5年腎生着率を比べてみると,それぞれ68.3%(n=89),73.0%(n=86),93.7%(n=37)と大きく向上してきている。1975年に行われた最初の4例は現在も生着し,腎機能も良好である。またこの間12例の患者が18児を出産した。外来通院中の134例について高血圧の頻度は86.6%で,うちコントロール良好例は86.2%,糖尿病の頻度は18.7%で,うちコントロール良好例は80.0%であった。以上より金沢医科大学における腎移植の成績は良く,生活習慣病関連事項もコントロール良好と言える。近年では,移植数の減少が最大の問題点となってきている。死体腎移植に対するさらなる理解と啓発・提供者の増加,生体腎移植における適応の拡大(ABO不適合移植,夫婦間移植)がなによりも求められるところである。
著者
岡田 一義 今田 聰雄 海津 嘉蔵 川西 秀樹 菅原 剛太郎 鈴木 正司 石川 勲 佐中 孜 奈倉 勇爾 松本 紘一 高橋 進
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.1315-1326, 2003-08-28
被引用文献数
5 7

本邦では, 透析患者の終末期において, 血液透析 (HD) が安定して施行できている患者の自己決定を尊重し, HDを中止することについての生命倫理学的研究は殆どない. 今回, われわれは, 透析医 (552名) を対象として, 安定したHDを受けている悪性腫瘍終末期症例を提示し, いくつかのシナリオに対して, HDを中止するか, 継続するかの意識調査と, advance directives (AD), 尊厳死, 尊厳生についてどのように考えているかの意識調査を全国的規模で行った.<br>434名 (78.6%) から回答が得られたが, 有効回答は427名 (77.4%) であった. ADおよび尊厳死が法的に認められていない現状において, ADの有無で比較すると, (1) 家族がHD中止を申し出た場合, (2) 家族がHD継続を申し出た場合とも, ADがあるとHDを中止する回答は有意に増加した ((1) 48.0%→78.9%, (2) 0.2%→2.6%). さらに延命療法を中止しても法的責任は問われないと仮定すると, ADがあるとさらにHDを中止する回答は増加した ((1) 90.9%, (2) 11.9%). ADと尊厳死を必要であると回答した透析医はそれぞれ74.0%, 83.1%であったが, 法制化も必要と回答した透析医は56.4%, 63.7%に減少した. 尊厳死と尊厳生の比較では, 尊厳生を支持する透析医は, 尊厳死を支持する透析医よりも多かった (47.1%, 15.9%).<br>今回の結果は, 現状でも, 透析医および家族が患者の自己決定を尊重すると, ADによる尊厳死が行われる可能性があることを示唆し, 多くの透析医がADや尊厳死を必要と考えている. 一方, 尊厳生は人間にとって非常に大切なことであり, 尊厳死よりもこの言葉を支持する透析医が多かったと考える. すべての国民は個人として生きる権利を認められており, 本邦では, 終末期にも自分が考える尊厳ある生き方を貫くということから始め, 家族および社会が納得する範囲で, 先ず尊厳生によるADが自己決定のために重要であると認識させる努力をすべきである.