著者
戸尾 祺明彦 金川 弘司 石川 恒
出版者
Japanese Society of Veterinary Cardiology
雑誌
家畜の心電図 (ISSN:02870762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.9-16, 1973 (Released:2009-09-17)
参考文献数
7

ペルシュロン種およびサラブレッド種雄馬の交配時の心電図をテレメータ装置により全経過にわたり連続記録した。心拍数および心電図波型の変化を観察しつぎのような成績をえた。1) ペンレシュロン種雄馬にこあっては, 心拍数の変化は厩舎内安静時では毎分30~40で, 種付場に向う常歩時および同場内周遊時は70前後に増数し, さらに乗駕とともにこ短時間内 (15~45秒) に150~170まで急増し射精にいたった。射精後から雌馬を離れるまでに心拍数はピークとなり, その後は120位まで急速に減数する。以降安静時の心拍数にもどるには, 交配ごとにことなるが, 約3~10分を必要とした。Sniffing にこよる不整脈, 乗駕時および射精後の休息中に心室性期外収縮の発現をみた。心電図ではTおよびST・Tの変化があった。2) サラブレッド種雄馬にあっては, 厩舎内安静時の心拍数は毎分50~60であるが, 近くを通過する雌馬のいななきにより一時的に130まで増数をみた。厩舎を出ることによりさらに170~180まで急騰し種付場内で雌馬の後方で待機時に最高となった。乗駕直前は115前後であるが乗駕とともに130と増数し, 射精後は80まで漸減した。心電図波型上P, TおよびST・Tに変化がみられた。
著者
石川 恒
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.36-41, 1956-01-25
著者
石川 恒夫
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.37-47, 1999-06-30 (Released:2017-05-22)

Dieser Aufsatz mochte dazu beitragen, die Wiedererweckung der mittelalterlichen Baukunst im deutschen 19.Jahrhundert ins Auge fassend, Rekonstruktionsversuche des Graltempels bei S. Boisseree sowie E.Steinle in Bezug auf die visionaren Schilderung des Heiligtums in Albrechts (von Scharfenberg) Dichtung des Jungeren Titurel zu betrachten. Sulpiz Boisseree (1783-1854) als Kunsthistoriker verstand die Dichtung als wichtigste Interpretation "altdeutscher", d.h. gotischer Baukunst durch einen Zeitgenossen. Seine Forschung uber den Tempel des heiligen Grales war mit seiner Bestrebung fur die Restaurationsarbeit des Kolner Doms innerlich verbunden, Deswegen entnimmt er aus der ihm vertrauten Architektur des Kolner Doms die Bauformen seiner Zeichnungen. (1835) Eine korrigierende Variante der Boissereeschen Vorstellung vom Graltempel brachte ein halbes Jahrhundert spater ein Maler, Edward von Steinle (1819-86) im Mittelfeld seines funfteiligen Aquarellzyklus der Parzivalsage nach dem Epos Wolframs von Eschenbach (1884). Seiner westlichen Aussenansicht des Graltempels lag ein Entwurf zugrunde, der befreundete Kolner Architekt Vincenz Statz (1819-98) ihm auf seine Bitte hin 1882 geliefert hatte. Statz hat, basiert auf dem Boissereeschen Grundriss, damit aber einen neugotischen Plan wie Gralsburg verwirklicht. Jedenfalls haben wir es bei diesen Bauphantasien mehr mit Architekturvorstellungen des 19. als des 13. Jahrhunderts zu tun.

1 0 0 0 OA 日本浪人史

著者
石川恒太郎 著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1931
著者
石川恒太郎著
出版者
帝国地方行政学会
巻号頁・発行日
1973
著者
金川 弘司 河田 啓一郎 石川 恒 村本 淳一 小野 斉
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖研究會誌 (ISSN:04530551)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.19-22, 1966-06-30 (Released:2008-05-15)
参考文献数
10

2例のフリーマーチンおよび雄からなる牛の異性3仔1組について血液の白血球培養,骨髄細胞のコルヒチン処理あるいは2~3の臓器の培養材料によって性染色体のキメラの有無を観察した。対照として4例の経産牛(異性3仔の雌1および同性雌3仔一組)について白血球培養法による性染色体の観察を行なった。また,2例のフリーマーチンの生殖器を形態学的に調べた。その成績を要約すれば次に示す通りである。1)フリーマーチン(2例)およびそれと同胎の雄牛(1例)では,血液の培養白血球および骨髄細胞の観察により例外なく性染色体のキメラ(XX/XY)が認められた。しかし,性腺,腎,肺,甲状腺などの組織の培養材料ではいずれもキメラは観察されなかった。一方,対照例の培養白血球では全例キメラが認められず,いずれも正常な雌型構成(2A-XX)のみがみられた。これらのことから異性3仔においても,異性双仔の場合と同様,培養白血球によりフリーマーチンの早期診断が可能であることを知った。2)同胎であった2例のフリーマーチンは生殖器奇形の程度に解剖学的に若干の差を示したが,キメラの出現率は雄牛を含む同胎3仔の間で有意差がみられず,培養白血球と骨髄細胞の間にもキメラの出現率には有意差が認められなかった(P<0.05)。
著者
原 衣代果 石川 恒夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.651, pp.1247-1254, 2010-05-30 (Released:2010-07-26)

This study focuses on documents from August 1958 that came before the first basic design plan for Twenty Six Martyrs Memorial by Kenji IMAI. Three starting points for the creation of the architectural project became clear. 1. Firstly, the memorial monument and memorial site were planned to be devided and the main construction site was to be on the east side of the existing road. For this purpose for the monument and memorial site being separated is that the purchasers were different. 2. The original design for the memorial monument was that of The catholic society for the fine arts, and IMAI designed his stone plinth monument holding these designs in high esteem while improving them further. 3. Lastly, even at the first stages of the project, IMAI had already thought of circling the space reciting the prayer of the rosary while imagining the twenty six martyrs on the road of suffering. This was the architectural theme.
著者
石川 恒夫
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.52-66, 2008

Workshop Now 2 : 一部図版削除1. はじめに2. ワークショップの数々2-1 イエルナにて2-2 マイスターとの出会い2-3 体験学習2-4 大学と地域の交流2-5 共同体形成3. IR の車両デザインにみるデザイン・クオリティ3-1 1980 年当時のドイツ国鉄と車両3-2 DB 内部からの改革的試み3-3 インター・レギオ3-4 創造する「私」の存在とは3-5 社会構造における三領域4. おわりに