著者
服部 恭也 石川 芳治 西谷 香奈 臼井 里佳
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

2013年10月、伊豆大島では平成25年台風第26号の通過に伴う豪雨により土砂災害が発生し、甚大な被害に見舞われた。その後も降雨のたびに崩壊斜面の地表が削られ、下流の民家などにも泥水が流れてくる状況が続き、住民は不安を抱えていた。2014年11月、斜面の安定を目的として、発芽力のある外来種を含む植物(マメ科草本、ヤシャブシなど)の種子が東京都によって航空実播された。散布された植物はやがて島の自然植生に移行すると想定されているが、一部の住民からは、島内の植物に与える影響を心配する声も聞かれた。伊豆大島ジオパークでは「ありのままの変化を住民みんなで見守り、考え、納得して暮らすことが大切」と考え、住民からの参加を募り、2015年3月14日から崩壊斜面のモニタリング調査を開始した。伊豆大島ジオパーク推進委員会が中心となり、東京農工大学、環境省、大島支庁土木課の協力を得て、雨量その他の気象状況、流出土砂量、植生の回復状態の調査を1~2ヵ月毎に継続実施している。今回は、2016年3月までの1年間の調査経過・結果と、今後の課題を報告する。
著者
初 磊 石川 芳治 白木 克繁 若原 妙子 内山 佳美
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.261-268, 2010 (Released:2010-12-14)
参考文献数
28
被引用文献数
8 14

神奈川県東丹沢堂平地区では, シカの採食により, 林床植生が衰退し, 土壌侵食が広い範囲にわたって進行している。土壌侵食の実態を把握するため, 堂平地区のブナ林の山腹斜面に長さ5 m, 幅2 mの土壌侵食調査プロットを17箇所設置した。これらの土壌侵食調査プロットについて, 2006∼ 2008年の3年間の4∼ 11月の期間, ほぼ毎月1回土壌侵食量を観測するとともに, 同時に撮影した写真を用いて林床合計被覆率 (林床植生被覆率+リター被覆率) を求めた。その結果, 雨量1 mm当たりの土壌侵食量 (E) と林床合計被覆率 (F) には指数関数E=65 exp (−0.0615×F) で表わされる高い負の相関があることが分かった。得られた関係式では林床合計被覆率が小さい範囲では林床合計被覆率が大きい範囲に比べて林床合計被覆率のわずかな変化が土壌侵食量に大きな影響を与えており, 既往の人工降雨実験に基づく研究により得られたリター被覆率と土壌侵食量がほぼ直線的に反比例する関係とは大きく異なる結果が得られた。
著者
井良沢 道也 石川 芳治 水山 高久 本間 久枝
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.12-20, 1992-03-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8
被引用文献数
4

As comfortable lives are demanded nowadays, we begin to take an interest in near mountain torrents. It seems that constructing sabo facilities in such a mountain torrent affect migratory fishes.So we investigated fish ladders on sabo facilities in the whole country by questionnaire. As a result of the investigation, some questions and consideration of fish ladders become clear. We consider the rate of satisfaction for fish ladders, but it is difficult to propose the best structure of fish ladders on account of a lack of examples.We intend to examine fish ladders where fishes can go upstream easily in consideration of the sediment runoff and hydraulic condition of mountain torrents where sabo facilities are built. And we make another attempt to investigate not only fish ladders but also means of environmental preparation which is comfortable for fishes in whole watershed.
著者
孫 金勝 石川 芳治 白木 克繁 若原 妙子 内山 佳美
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.15-24, 2020-05-15 (Released:2021-05-17)
参考文献数
30

This study elucidates effects of various conservation works on soil erosion at the Dodaira beech forest of the Tanzawa Mountains using USLE, where forest floor vegetation has declined because of deer feeding. We applied soil erosion prevention work of four types: untreated (control), wooden horizontal step, coconut fiber net cover, and bamboo fiber net cover. Then we observed soil erosion amounts for 10-11 years. During the first year of soil erosion prevention work, the soil erosion amount in the treated plots was less than in the control plots. Although the vegetation was restored, litter had accumulated. Soil erosion was reduced at the control plots that had been installed outside of the vegetation protection fence. The effects of soil erosion reduction reached their limit after 10-11 years. The increased forest floor coverage led to reduction of soil erosion inside of the vegetation protection fence, even for the control plots. At the wooden horizontal step works, the soil erosion increased in the final year at the outside of the protection fence despite of the recovery of vegetation. Results show that the soil erosion amount at the wooden horizontal step works can be larger than that expected from the effects of vegetation coverage restoration. Soil erosion amounts during the last year for coconut and bamboo fiber net covering works installed at the steep slope of the outside of the protection fence surpassed those measured during the first year. This fact illustrates the time limitations of the effects of the coconut and bamboo fiber net. It also suggests that the coconut and bamboo fiber cover works installed at the steeper slope of the inside of the protection fence or at the gentle slope have reduced soil erosion for more than 10 years.
著者
若原 妙子 石川 芳治 服部 恭也 森山 希美 臼井 里佳 岩﨑 紀子 船木 健
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.128, 2017

<p>降雨量は自然環境を評価するための基本データであり、水資源量の把握や土砂災害予測の指標として欠かせない。地上で直接降雨を観測する雨量計は、無風で上空が開けた平地に設置することが理想とされる。しかし実際の雨量観測値には、地形や風、雨量計の受雨面積など様々な影響が加味されている。本研究では東京都大島町(伊豆大島)の草地斜面に通常の転倒マス型雨量計、受雨面積が転倒マス型雨量計の約40倍である雨量検定装置および風向風速計を設置し、降雨、風および受雨面積が降雨捕捉に与える影響を調査した。その結果、降雨イベント毎の雨量は、雨量検定装置のほうが雨量計より約6-8割多かった。降雨量15-80mmの中程度の降雨イベントでは、風速が強まると雨量計の降雨捕捉率は低下した。平均風速5m以上では、雨量計の降雨捕捉率は約5割まで低下した。また、大きな降雨イベントで雨量捕捉率は低下した。強雨・強風下で計測された雨量には捕捉損失が多く含まれると考えた。降雨と風速は関係するため、今後は短い時間分解能で捕捉率を解析するとともに、斜面向きと風向の影響を解析する。</p>
著者
石川 芳治 山田 孝 川下 茂樹 松本 俊雄 高橋 努 緒続 英章
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
日本火山学会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.1993, no.2, 1993-10-04

火砕流の運動・堆積機構を力学的に明らかにするうえで、新しい火砕流堆積物の堆積構造並びにその物性を把握することは極めて重要となる。本調査では、1991年6月8日に雲仙普賢岳で発生した規模の大きな火砕流(堆積土砂量約350万m^3)の堆積先端部付近(国道57号直上流)において、調査トレンチを4箇所掘削し、堆積物の構造、層序、構成材料、マトリックスの粒径分布などを調べた。調査区域での火砕流本体部の堆積物の厚さは2.5&acd;3.5m程度であり、20cm&acd;1m大の安山岩の本質岩塊を含み、大礫が堆積物の表面に集積するという、逆級化構造(inverse grading)も認められる。このような堆積実態から土石流において巨礫が流れの表面に集積する現象と同じように、溶岩ドーム崩落型の比較的粗い本質岩塊を構成材料とする火砕流本体部内においても、本質岩塊同士の非弾性衝突による分散応力の効果や動的篩の効果によって、大きな粒子ほど浮上しやすくなる条件が存在するものと思われる。雲仙普賢岳で発生している火砕流の流れの状況を夜間に撮影したVTR画像からも、灼熱の本質岩塊がお互いに激しく衝突し、破砕されながらも、さらにまた衝突を繰り返している様子がよく分かる。また、火砕流本体部の下位に従来、ground-surge deposits^<1〕>と呼ばれてきたサージ堆積物が認められる場合がある。但し、この堆積物の流れ方向の分布は連続的ではなく、部分的である。このような堆積実態から火砕流の流れのモデルとしては、本体部と熱風部の境界層付近には、本体部表面と周辺の空気との剪断に起因した乱れならびに本体部から発砲されるガスの上昇によって、浮遊させられた^<2〕>細粒の火砕物が、熱風部への移行層としてのサージ状の高速流れを形成しており、緩勾配区間で本体部が減速しても、サージはそれ程減速せず本体部に先行して流下・堆積し、その後、本体部が流下するにしたがってその堆積物を埋没したものと考えられる。火砕流本体部のマトリックスは2mm以上の細砂&acd;中砂が主体であり、中央粒径は0.8&acd;2mm程度で噴煙柱崩壊型の火砕流のそれよりも粗い。空隙率は40.7%であり、一般の砂質土とほぼ同じような締まり具合を呈している。今後、火山活動が終息し、上流・中流での現地調査が可能となった時点で、流れの縦・横断方向に複数箇所、調査トレンチを掘削し、詳細な堆積構造の観察や構成材料の土質的な特性の変化(特に、流下方向の本質岩塊の粒径の変化ならびにマトリックスの粒径変化など)を明らかにすることが火砕流の運動・堆積過程を統一的に表現できる力学モデルを作成するうえで重要となる。
著者
井上 公夫 石川 芳治 山田 孝 矢島 重美 山川克己
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.12-30, 1994-04
被引用文献数
8 1

A disastrous eruption of Asama volcano, the Tenmei eruption, occurred in 1783. During the eruption, "Kanbara pyroclastic flow" buried Kanbara Village located on the northern flank of the volcano, gradually changing into mudflow facies in the downstream. Furthermore, the mudflow went down along the Agatsuma and Tone Rivers. More than 1400 people were killed by this disaster. The pyroclastic flow is distributed within a parabolic area, with a narrow angle of 30deg; from a semi-circular depression with a diameter of 700 meters, which was located 4 km north of the summit. Aerial photo interpretation and field survey revealed that many gigantic blocks of essential lithics were scattered in an area of 18.1km<SUP>2</SUP>, and the volume of essentials was estimated to be 1.94×10<SUP>6</SUP> m<SUP>3</SUP> for blocks with diameter upper 5m and 4.30×10<SUP>6</SUP>m<SUP>3</SUP> for including blocks with diameter lower 5m. The largest block was 49 meters in diameter, 10 meters high, and 9200 m<SUP>3</SUP> in volume. Testpit survey clarified that the Kanbara pyroclastic flow deposit was 2.2 meters thick in average and hence amounted 4.70×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in total volume. Paleomagnetic measurement of the essential lithic blocks indicated that they deposited at a temperature higher than the Curie point (about 400deg;) even in the downstream of 65km from the summit. The pipe-structure observed in the several testpits was attributed to upward steam segregation, which derived from sufficient water and incandescent essential lithic blocks in the deposit.<BR>Considering historic pictures and documents which suggest the water overflowing during the eruption, the authors interpreted that the semi-circular depression was a swamp, "Yanai marsh", of 1.0-2.5×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in capacity.<BR>The downflowing of Kanbara pyroclastic flow at high velocity caused an extensive erosion in the north slope of the volcano, because of much water content. The volume of the flow gradually increased since the deposit captured accidental blocks and water along the eroded area.<BR>We propose two alternative interpretations as follows:<BR>(1) The eruption occurred at the summit of Asama volcano and the pyroclastic flow rushed into the Yanai marsh, incorporating the water of the marsh into the flow. Consequently the Kanbara pyroclastic flow gradually changed into mudflow facies.<BR>(2) Lateral eruption occurred at the depression (the Yanai marsh) which had been filled with water.The pyroclastic materials successively mixed with the water, which flowed out of the depression, and changed into mudflow facies.