著者
小島 荘明 (1992) 小島 莊明 NOYA Oscar NOYA Belkisy 古田 隆久 松本 直樹 北 潔
出版者
東京大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

芽殖孤虫は、無制限ともみえる自己増殖を行ない、人体に寄生した場合最終的には全身諸臓器を侵して宿主を死に至らしめる寄生虫であるが、その生活史や感染経路については未だ明らかでない。そこで、この寄生虫の自然界における宿主を見出すべく、ヴェネズエラにおいて、トカゲ・カエル・フクロネズミなど水辺において捕獲した小動物の寄生虫について検索した。その結果、芽殖孤虫は発見できなかったが、これらの動物から、新種と思われる糸状虫1種、Taenia属条虫3種を見出したほか、回虫類、鞭虫、蟯虫、鉤頭虫などを得た。さらに、感染宿主の免疫応答や免疫変調、感染に対する感受性や病理学的変化の差異について検討するため、各種の純系マウスを用いて感染実験を行なった。虫体を1虫ないし1/3から1/7まで切断し、マウス腹腔内に注入し、経時的に血球算定と抗体産生について検討するとともに、虫体の増殖と病理組織学的反応について検討した。その結果、IgE抗体の産出については、C57BL/6において最も早く感染後18日目から検出され、かつ7週目に最も高いPCA抗体価(1:160)が得られた。虫体の増殖や感染動物の病理学的反応は必ずしも一定せず、また注入した虫体の大きさにも関係なく、早い場合には感染後3週目に腹水の貯留が顕著となり、死亡する個体も出現したが、奇妙なことには、それらから得られた虫体を同系統のマウスに継代しても、同様に激し状を起こすことなく6カ月以上経過する例も存在した。腹水貯留例について剖検すると、腹水は血性、膿性はリンパ性で激しい腹膜炎が起きており、肝表面に白色苔状の付着物が認められ、辺縁部は鈍となり、肝脾の腫脹が認められた。虫体は注入時より成長し、複雑に分岐したり、分裂増殖して個体数が増加していた。断端組織構造は、D.erinaceiのプレロセルコイドに類似していた。
著者
辻 慶太 芳鐘 冬樹 松本 直樹 影浦 峡
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.166-179, 2008-09-01

司書資格は取得者にどのような仕事をもたらしたか,満足をもたらしたのか,を明らかにする為,司書資格を取得(して/しないで)図書館に勤務(したことがない/している)者,及び資格取得を目指して(いる/いない)大学生,の6グループにインターネット調査を行った。回答者は1,829人で,資格を取得し図書館員にならなかった者には非正規職員が多く,現状に満足しておらず,年収は一般人より低いことが示された。資格を持つ図書館員には専門的業務に従事する者が多く,年収は低いが非常に満足していることも示された。
著者
松本 直樹
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

寄生虫症のうち蠕虫感染症では多くの場合、寄生虫抗原に特異的なIgE抗体価の上昇とともに寄生虫抗原とは反応しないいわゆる非特異的IgE抗体の上昇が認めらる。これらの現象は、主としてTh2タイプのヘルパーT細胞が産生するIL-4に依存していることが示されているが、蠕虫感染においてどのような機構でTh2タイプのT細胞が選択的に活性化を受けるのかについては明らかになっていない。そこで本研究では腸管に寄生するNippostrongylus brasiliensis(Nb)に感染したマウスをモデルとして宿主T細胞によって認識される寄生虫抗原の性状解析を行った。Nb感染マウスより得た腸間膜リンパ節細胞をNb成虫可溶性抗原(NbSA)または分泌排泄抗原(NbES)とともに培養すると抗原濃度依存的にIL-4さらにはIgEの産生が観察された。この時、IgEの産生はCD4T細胞によって産生されたIL-4に依存していた。NbSA,NbESをMonoQ陰イオン交換クロマトグラフィーにより展開すると両者においてほぼ同一の位置に4つのピークとしてIL-4産生誘導活性が検出された。さらに各ピークをゲル濾過法により分画を行った結果、IL-4産生誘導活性はいずれも分子量17,000から30,000の位置に回収されたことから、NbSA,NbES中にともに存在する同一の抗原分子(群)をT細胞が認識し、IL-4を産生することが示唆された。この時、MonoQによる展開で低塩濃度に溶出された2つのIL-4産生誘導活性ピークについてはそれに平行したIgE産生誘導活性が認められたが、高塩濃度に溶出されるIL-4産生誘導活性についてはIgE産生誘導能は低く、IL-4の産生のみがIgE産生を規定しているわけではないことが示唆された。現在、IL-4産生誘導活性,IgE産生誘導活性を持つ抗原について精製を進めており、今後、その構造ならびに局在部位を解析することによりTh2タイプT細胞の特異的活性化の機構解明の手がかりとしたい。
著者
辻 慶太 芳鐘 冬樹 松本 直樹 影浦 峡
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.166-179, 2008-09-01 (Released:2017-05-24)

司書資格は取得者にどのような仕事をもたらしたか,満足をもたらしたのか,を明らかにする為,司書資格を取得(して/しないで)図書館に勤務(したことがない/している)者,及び資格取得を目指して(いる/いない)大学生,の6グループにインターネット調査を行った。回答者は1,829人で,資格を取得し図書館員にならなかった者には非正規職員が多く,現状に満足しておらず,年収は一般人より低いことが示された。資格を持つ図書館員には専門的業務に従事する者が多く,年収は低いが非常に満足していることも示された。
著者
松本 直樹 和田 孝志 中谷 加奈 里深 好文 水山 高久
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.3-11, 2012-09-15 (Released:2015-08-03)
参考文献数
19
被引用文献数
5

Debris flow is composed of mixed-size gravel, and the grain size distribution and concentration of sediment strongly affects the flow behavior. To predict more accurate debris flows, we need a numerical model that considers mixed-size gravel and can describe sediment sorting. We propose a more accurate method for predicting mixed-size debris flow behavior, from torrents to alluvial fans. We combined a debris flow model that can describe sediment sorting with an integration model, and proposed an integrated model for mixed-size gravel. Applying this model, we simulated debris flow on a virtual watershed under different conditions of inflow sediment distribution. Our results showed that an integrated model for mixed-size gravel provide a more rational description of debris flow in torrents and alluvial fans than models of uniform-sized gravel.
著者
松本 直樹
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.43-59, 2022 (Released:2022-06-05)

In diesem Aufsatz versuche ich, die Bedeutung der Analyse der Angst in Sein und Zeit, Heideggers früherem Hauptwerk, deutlich zu machen. In Sein und Zeit bezeichnet Heidegger die Angst als eine „Grundbefindlichkeit [= Grundstimmung]“, in der das Dasein in seinem Sein eigentlich erschlossen wird. Sofern das Seinsverständnis als eine Seinsbestimmung zum Sein des Daseins gehört, besagt dies zugleich, dass das Sein selbst in der Angst erst ursprünglich erschlossen und verstanden wird. In Sein und Zeit, das die Frage nach dem Sinn von Sein überhaupt stellt, vollzieht sich die Analyse der Angst nicht aus einem psychologischen oder anthropologischen Interesse, sondern einzig als Vorbereitung auf die Seinsfrage selbst. Bisher schien für die bisherigen Interpretationen von Sein und Zeit die Behauptung Heideggers, dass in der Angst alle bedeutsame intentionale Beziehung zu Gegenständen unmöglich wird, oft ein Rätsel zu sein. Denn diese Behauptung scheint die Ansicht zu implizieren, dass es nicht möglich ist, dass sich das Dasein mit einem ursprünglichen Seinsverständnis eigentlich zu den Gegenständen verhält. Eine solche Interpretation beruht aber auf einem einfachen Missverständnis. Nach Heideggers Ansicht sind die Angsterfahrung und die Bezüge auf die Gegenstände nicht einfach widersprüchlich und unvereinbar, sondern das Dasein kann auch inmitten der Bezüge auf die Gegenstände in einer eigentlichen Weise vom in der latenten, verborgenen Angst Erschlossenen geleitet werden. Doch hier entsteht ein weiteres Problem. Wenn die Angst immer latent und verborgen ist, sogar in einer eigentlichen Existenz, dann ist nicht klar, wo und wie die Seinsfrage selbst gestellt werden kann. Ich möchte darauf hinweisen, dass gerade hier die Sprache im eigentümlichen Sinne eine wichtige Rolle spielt. Es liegt nämlich im Grunde der verborgenen Angst als Grundstimmung, dass der Bezug des Daseins auf das Sein selbst das sprachliche, d. h. ein fragendes Denken ist.
著者
松本 直樹
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.44-57, 2017-03-31 (Released:2017-06-01)

Obwohl schon immer viele Sprüche und Redewendungen unsere Sterblichkeit zum Thema hatten, hören wir ihre Worte meist nur „mit halbem Ohr“. Indem ich mich auf die „existenziale Analyse des Todes“ in Sein und Zeit, dem fruheren Hauptwerk Heideggers, beziehe, versuche ich in diesem Aufsatz, deutlich zu machen, was es heißt, dass wir die Worte eigentlich hören.In Sein und Zeit bezeichnet Heidegger den Tod als „die eigenste, unbezügliche, gewisse und als solche unbestimmte, unüberholbare Möglichkeit des Daseins“. Die Bestimmungen „gewiss“ und „unbestimmt“ schöpft er aus unserer alltäglichen Rede: „man stirbt am Ende auch einmal“. Die Gewissheit des Todes geht mit der Unbestimmtheit seines Wann einher. In der üblichen Vorstellung können wir aber diese zwei Bestimmungen nicht im strengen Sinne für wahr halten. Also stellt hier die „existenziale“ Todesanalyse einen Versuch dar, im Hinblick auf die drei übrigen, direkt aus der formalen Existenzidee hergeleiteten Bestimmungen die Gewissheit und Unbestimmtheit des Todes daseinsmäßig verständlich zu machen.Die bekannte Unterscheidung zwischen „Ableben“ und „Sterben“ steht in demselben Zusammenhang. Ableben ist etwas Wirkliches, ein umweltlich vorkommendes Ereignis, mit dem wir alltäglich vertraut sind, demgegenuber besagt Sterben das „Sein zum Tode“, die Seinsweise, in der wir uns zu der besagten ausgezeichneten Möglichkeit des Daseins verhalten. Die Unterscheidung liefert erst die Voraussetzungen, um die Bestimmungen „gewiss“ und „unbestimmt“ angemessen zu verstehen und auf die Rede vom Tod überhaupt ernsthaft horen zu konnen.Dabei ist zu beachten: Die Analyse korrigiert nicht die Rede vom Tod und ihre Worte selbst, sondern modifiziert nur den Horizont (das Seinsverstandnis), mit dem die Rede gehört wird. Dort hören wir keine anderen richtigen Worte als früher, sondern gleichsam nur dieselben Worte in anderem Ton. Dieses „dieselben Worte in anderem Ton“ macht den Kern der heideggerschen Todesanalyse aus. Und gerade dieser Kern macht die Analyse selbst zu einem vorbildlichen Verfahren, die Rede vom Tod eigentlich zu horen.
著者
松本 直樹 小谷 大祐 岡部 寿男
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-52, no.28, pp.1-8, 2021-02-22

一般家庭のネットワークにはパソコン・スマートフォン以外にもスマートスピーカなどの多機能なデバイスが接続されつつある.しかし,デバイスが情報の窃取などを目的とした,ユーザーの意図しない通信を受けた場合,デバイスを保護する手段が存在しない.そこで,ネットワーク側でデバイスを保護する手法が提案されているが,ネットワークに関して未熟なユーザーがデバイスごとに細かい制御を行い保護することは困難である.一方,デバイスの細かいアクセス制御を行う手法として Capability に基づくアクセス制御(Capability Based Access Control; CapBAC)が提案されており,最小権限の原則や認可内容を容易に把握できる点からホームネットワークのアクセス制御に適したモデルである.本研究では,ホームネットワークにおける Capability に基づく認可アーキテクチャとアクセス制御手法を提案する.デバイスの各機能を Capability で表現することで,ユーザーによる認可に基づき,ホームネットワーク下のデバイスごとに細かいアクセス制御をすることが可能であることを示した.また,プロトタイプを OpenFlow を用いて実装し,実際にアクセス制御が機能することを確認した.
著者
根本 彰 影浦 峡 青柳 英治 海野 敏 小田 光宏 河西 由美子 岸田 和明 倉田 敬子 古賀 崇 鈴木 崇史 竹内 比呂也 谷口 祥一 研谷 紀夫 中村 百合子 野末 俊比古 松本 直樹 三浦 太郎 三輪 眞木子 芳鐘 冬樹 吉田 右子 今井 福司 河村 俊太郎 浅石 卓真 常川 真央 南 亮一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

5年間にわたる本プロジェクト(通称LIPER3)では、過去2回のLIPER研究で抽出した図書館情報学教育の問題構造に変化を与えるために次の実践研究を行った。第一に、図書館情報学教育の教育内容を見直すために、新しい標準的な教科書シリーズを執筆し刊行した。第二に、この標準的な教育内容に沿って各教育機関がどのような教育成果を上げているかを自己評価できるように、図書館情報学検定試験を4年間にわたり実施した。第三に、外国の図書館情報学教育の状況を把握し関係者と交流するために、アメリカの標準的教科書を翻訳・刊行し、国際学会で日本の図書館情報学教育について発表し、欧米の教育機関での聞き取り調査を実施した。
著者
工藤 浩 渡邉 卓 福田 武史 奥田 俊博 松本 弘毅 小林 真美 松本 直樹 小村 宏史 伊藤 剣
出版者
日本工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

日本文学・日本史学・神道学・日本語学の四分野の研究者による「先代旧事本紀研究会」を組織し、学際的に『先代旧事本紀』の研究史上の問題点と今後の課題を考究する共同研究を行った。平成29年9月に公開研究発表会を実施した。神話としての特徴、用字意識など編纂と内容の問題に加えて、神道の祭儀・思想・文献、訓詁注釈・国学等に与えたの影響について、『先代旧事本紀』の持つ学問的な意義を明らかにした。本研究の成果は、研究代表者、分担研究者に3名の研究者を加えた12名による論文10編とコラム4編を掲載する『先代旧事本紀の現状と展望』(上代文学会叢書)を平成30年5月に笠間書院より刊行し、広く開示する。
著者
松本 直樹
出版者
追手門学院大学経済学会
雑誌
追手門経済論集 (ISSN:02883783)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.1-17, 2012-03

固定為替レート制度 / 変動為替レート制度 / シャドウ・レート / 外貨準備
著者
松本 直樹
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 (ISSN:18801900)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.24-53, 2009-12-22

In seinem bekannten Hauptwerk Die Struktur von iki (「いき」の構造 (Iki no Kōzō)) bemüht sich Kuki Shūzō um eine phänomenologisch-hermeneutische Analyse des ästhetisch-moralischen Konzeptes iki in der japanischen Vormoderne. In diesem Aufsatz versuche ich, indem ich mich auf die Gedanken Heideggers und Aristoteles’ berufe, Kukis Einsicht deutlich zu machen, dass iki, insbesondere die Koketterie (媚態 (bitai)) als zentrales Moment des iki, sich auf den sinnlichen Genuss von Bewegung zurückführen lässt. Auf der Grundlage dieser Einsicht analysiert Kuki konsequent auch die vielen konkreten Ausdrücke des iki - etwa die Neigung der körperlichen Haltung oder die Längsstreifen als modische Musterung des vormodernen Japans - und zeigt den Kern der Liebesbeziehung auf als sinnliches Miteinander-anwesend-sein durch die Bewegungsempfindung. In diesem Aufsatz versuche ich zudem zu zeigen, dass dieser Kern, als eine uns im Allgemeinen gegebene Möglichkeit des sinnlichen menschlichen Lebens, auch heute oft von uns selbst gelebt wird, wenn auch in einer ganz anderen Form als im iki. Zur Illustraton führe ich eine Szene aus einem japanischen shōjo-Manga (Comic für Mädchen; heute in Japan auch für Jungen und erwachsene Frauen und Männer), nämlich Tanikawa Fumikos Prisma (プリズム (purizumu)), an und lege diese aus als eine sehr geschickte Darstellung eines auf Bewegung gründenden Miteinander-anwesend-seins.