著者
宇佐美 文理 秋庭 史典 岩城 見一 上村 博 魚住 洋一 碓井 みちこ 加藤 哲弘 篠原 資明 長野 順子 根立 研介 岸 文和 島本 浣 西 欣也
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、〈醜〉という〈否定美〉に注目した。それは広い意味でのアートを、社会的、政治的文脈に戻して捉え直すことが、今日の大切な課題だと考えられるからである。〈醜〉の判定と、それを〈排除〉しようとする感情とは、人々の倫理観や宗教観と深く関わっている。また政治イデオロギーや、宗教的信念は、人間の感情の奥底にまで染み込み、美や醜の判断はそれに結びついている。〈醜〉に考察を加えることは、単に非歴史的な美的カテゴリー論にとどまるものではなく、きわめて歴史的社会的、そして政治的な文脈の中で知らないうちに形作られる、私たちの感情の文化的枠組みに光を当て、そこに隠れている力学を批判的に考察する文化研究的作業になる。古今東西の〈醜〉現象(判定)と、〈排除〉の感情の構造を考察し、現在の、私たち自身の経験のあり方に反省を加えること、これが本研究の主な課題となる。特に「醜」が主題にされたのは、このような否定美への感情こそが、人間の美意識の変遷のありようをむしろ鮮明に示すと思われるからであるし、また同時に、美的カテゴリーと政治的感情、人間経験におけるイメージと言語、感情とイデオロギーとの切り離せない関係を灸り出す重要なヒントになると思われるからである。本研究は、平成17、18年度は各年4、5回の公開研究会を開き、ゲストをも迎えて、課題遂行のための議論の場を設けた。最終年度は、これらの成果に基づく報告書作成に当て、分担者から寄せられた諸論考において、多様な切り口で醜の問題が論じられている。この報告書は、「醜の国」が「美の国」以上に豊穣な国であること多様な角度から照らし出すであろう。
著者
碓井 みちこ
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.55-68, 2005-06-30 (Released:2017-05-22)

This article deals with Alfred Hitchcock's Blackmail (1929) from the point of view of suspense and its exploration of cinematic sound and image. Blackmail has been regarded just as an experimental work of sound. Yet, we should rethink the use of suspense in Blackmail because the association between sound and image brings pressure more directly on the audience to experience uncertainty and anxiety. In a suspense plot, the audience identifies him/herself with characters, who are anxious about their fate and are bearing their misfortunes. In addition, we can find another pattern of suspense, in which the audience no longer empathizes with the characters per se. This suspense's real target of attack is the audience. Although in Blackmail we empathize with the heroine and her boyfriend, it nevertheless evokes our own anxiety rather than our empathy with characters. For example, the voice "knife, knife..." enormously compresses the heroine's anxiety and tears into the visual/aural representation of her ordinary life. This "knife" scene strongly intensifies our own anxiety rather than our empathy with her. In addition, the similar example of suspense is the use of the inaudible voice and invisible face of her boyfriend in a phone booth. This scene allows us to project our own expectations of what will be going on in the future scenario. We do not think that Hitchcock's narrative explanation is a limit of his film's abilities. Rather, his use of suspense expands the possibilities of cinematic representation and significantly changes the audience's alliance to the world of film.
著者
碓井 みちこ
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では物語るメディアとしての写し絵の表現の特徴について考察した。まず、写し絵と西洋の幻燈との違いを明確化した。次いで、写し絵の種板を、それが車人形をいかに参照したかという観点から検討した。車人形は、仏教の法談・唱導が芸能化したされる説経節を地語りとする人形芝居である。さらに写し絵と浮世絵との密接な関わりについても検討した。本研究の成果は、論文や口頭発表だけでなく、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館における企画展でも公表された。