著者
魚住 洋一
出版者
Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy (ISSN:18834329)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.13-30, 2009-11-10

一九六〇年代後半から、英米においてセックスについての哲学的議論がはじまった。議論されたのは、売買春やレイプ、ポルノグラフィなどだが、それらを問題にするには、「性的」とは一体どういうことかが明らかにされねばならなかった。私はこの論文で、性的行為や性的欲望を巡る初期の議論、とりわけ、ネーゲルやソロモンが行なった「現象学的記述」とゴールドマンやソーブルが行なった「概念分析」の双方の議論を辿りながら、それらの有効性と限界性を見極めようとした。ネーゲルは、サルトルを手掛かりに、二人が互いに相手の興奮を感じて自分もさらに興奮を昂ぶらせていくという「相互人格的認知」を性的行為の規範的なありかたと考え、そうした相互性を欠いた行為を性的倒錯と見做そうとした。しかし、特定の性的行為のありかたの現象学的記述から性的行為の「規範」を短絡的に導き出してしまうところに、彼の問題点があったと思われる。性的行為を感情を伝達する一種のボディ・ランゲージと見做すコミュニケーション・モデルを提唱したソロモンも、彼の立場を受け継ぐ哲学者だが、彼の主張にも、感情を伝達する手段は他にもあるではないかといった多くの問題点がある。ところで、ゴールドマンは、性的欲望を他者との身体接触の快楽を求める欲望と定義する。彼がこうした定義を行なったのは、生殖、愛の表現、コミュニケーション、相互人格的認知などの目的を設定し、セックスをそれらの目的のための手段とする考えを批判するためである。他方ソーブルは、ゴールドマンの定義では、他者との身体接触を求めないマスターベーションが性的行為ではなくなってしまうと指摘し、性的欲望とは一定の快感を求める欲望であると一層単純化して定義するが、今度は性的と見做しうる感覚を特定することが困難になる。彼はそのことを認めつつ、哲学はそれを解明できずその問題を経験的諸学科に委ねなければならないと語る。しかも彼によれば、諸個人が性的な快感をどのように求めるようになるかは、彼/彼女の社会的条件によって異なるのである。これらのことから考えると、現象学的記述も概念分析もともに問題点を含み、性的欲望とは何かとの問いに答えることができるのは、結局は、社会構築主義ではないかというのが私の結論である。From the late 1960s, philosophical discussions on sex opened up in Britain and the U.S. The topics of the discussions were prostitution, rape, pornography and so on, but in order to deal with these problems, the question of "what is 'sexual' ?" must first be clarified. I, in this essay, reviewed the early discussions involving sexual activity and sexual desire, particularly the "phenomenological description" Nagel and Solomon gave and the argument of "conceptual analysis" that Goldman and Soble presented, intending to identify their effectiveness and limits. Nagel used Sartre's argument as a stepping-stone and considered "mutual interpersonal awareness," in which two people "sense" each other's sexual arousal and build up their arousals even more, as the norm of sexual activity, and thus defined sexual activity that lacks such reciprocity as sexual perversion. However, I consider the problem in his argument to be in the simplicity in drawing the "norm" of sexual activity from the phenomenological description of a certain sexual activity. Solomon, who proposed the communication model that regards sexual activity as a type of body language that communicates various feelings, is a philosopher who also built upon Sartre's and Nagel's foundations, and his argument also carries many problems such as the possibility of there being other means to convey feelings. On the other hand, Goldman defines sexual desire as the desire for the pleasure of physical contact with another person. His definition served as a criticism of the idea that sex is a means for purposes such as reproduction, expression of love, communication, and interpersonal awareness. Soble points out that Goldman's definition excludes masturbation, which does not require physical contact with other individuals, from sexual activity, and thus presents his further simplified definition of sexual desire as the desire for certain pleasurable sensations. However, then it becomes difficult to identify the sensations that can be defined as sexual. Soble acknowledges the problem and states that this problem is beyond the scope of philosophical analysis and should be in the hands of empirical disciplines. In addition, according to Soble, how an individual comes to seek for sexual pleasurable sensations varies with his or her social conditions. Considering the above, both the phenomenological description and conceptual analysis contain flaws, and my conclusion is that only social constructionism can solve the question of what sexual desire is.
著者
魚住 洋一
出版者
Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy (ISSN:18834329)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.13-30, 2009-11-10

一九六〇年代後半から、英米においてセックスについての哲学的議論がはじまった。議論されたのは、売買春やレイプ、ポルノグラフィなどだが、それらを問題にするには、「性的」とは一体どういうことかが明らかにされねばならなかった。私はこの論文で、性的行為や性的欲望を巡る初期の議論、とりわけ、ネーゲルやソロモンが行なった「現象学的記述」とゴールドマンやソーブルが行なった「概念分析」の双方の議論を辿りながら、それらの有効性と限界性を見極めようとした。ネーゲルは、サルトルを手掛かりに、二人が互いに相手の興奮を感じて自分もさらに興奮を昂ぶらせていくという「相互人格的認知」を性的行為の規範的なありかたと考え、そうした相互性を欠いた行為を性的倒錯と見做そうとした。しかし、特定の性的行為のありかたの現象学的記述から性的行為の「規範」を短絡的に導き出してしまうところに、彼の問題点があったと思われる。性的行為を感情を伝達する一種のボディ・ランゲージと見做すコミュニケーション・モデルを提唱したソロモンも、彼の立場を受け継ぐ哲学者だが、彼の主張にも、感情を伝達する手段は他にもあるではないかといった多くの問題点がある。ところで、ゴールドマンは、性的欲望を他者との身体接触の快楽を求める欲望と定義する。彼がこうした定義を行なったのは、生殖、愛の表現、コミュニケーション、相互人格的認知などの目的を設定し、セックスをそれらの目的のための手段とする考えを批判するためである。他方ソーブルは、ゴールドマンの定義では、他者との身体接触を求めないマスターベーションが性的行為ではなくなってしまうと指摘し、性的欲望とは一定の快感を求める欲望であると一層単純化して定義するが、今度は性的と見做しうる感覚を特定することが困難になる。彼はそのことを認めつつ、哲学はそれを解明できずその問題を経験的諸学科に委ねなければならないと語る。しかも彼によれば、諸個人が性的な快感をどのように求めるようになるかは、彼/彼女の社会的条件によって異なるのである。これらのことから考えると、現象学的記述も概念分析もともに問題点を含み、性的欲望とは何かとの問いに答えることができるのは、結局は、社会構築主義ではないかというのが私の結論である。
著者
宇佐美 文理 秋庭 史典 岩城 見一 上村 博 魚住 洋一 碓井 みちこ 加藤 哲弘 篠原 資明 長野 順子 根立 研介 岸 文和 島本 浣 西 欣也
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、〈醜〉という〈否定美〉に注目した。それは広い意味でのアートを、社会的、政治的文脈に戻して捉え直すことが、今日の大切な課題だと考えられるからである。〈醜〉の判定と、それを〈排除〉しようとする感情とは、人々の倫理観や宗教観と深く関わっている。また政治イデオロギーや、宗教的信念は、人間の感情の奥底にまで染み込み、美や醜の判断はそれに結びついている。〈醜〉に考察を加えることは、単に非歴史的な美的カテゴリー論にとどまるものではなく、きわめて歴史的社会的、そして政治的な文脈の中で知らないうちに形作られる、私たちの感情の文化的枠組みに光を当て、そこに隠れている力学を批判的に考察する文化研究的作業になる。古今東西の〈醜〉現象(判定)と、〈排除〉の感情の構造を考察し、現在の、私たち自身の経験のあり方に反省を加えること、これが本研究の主な課題となる。特に「醜」が主題にされたのは、このような否定美への感情こそが、人間の美意識の変遷のありようをむしろ鮮明に示すと思われるからであるし、また同時に、美的カテゴリーと政治的感情、人間経験におけるイメージと言語、感情とイデオロギーとの切り離せない関係を灸り出す重要なヒントになると思われるからである。本研究は、平成17、18年度は各年4、5回の公開研究会を開き、ゲストをも迎えて、課題遂行のための議論の場を設けた。最終年度は、これらの成果に基づく報告書作成に当て、分担者から寄せられた諸論考において、多様な切り口で醜の問題が論じられている。この報告書は、「醜の国」が「美の国」以上に豊穣な国であること多様な角度から照らし出すであろう。
著者
苗代 弘 和田 孝次郎 魚住 洋一 小林 弘明 竹内 誠 長谷 公洋 川内 聡子 佐藤 俊一
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.265, 2012 (Released:2020-07-16)
参考文献数
17

Positive behavioral improvement has been observed following transcranial near-infrared light therapy in humans with chronic traumatic brain injury and acute stroke. We first examined the effect of 808 nm laser diode irradiation on regional cerebral blood flow (rCBF) in mice. An 808 nm CW diode laser was applied to the hemisphere transcranially. Transcranial near-infrared laser irradiation increased rCBF by 30% compared to control value in mice. Near-infrared laser irradiation also provoked a significant increase in cerebral nitric oxide concentration. In the clinical setting, transcranial near-infrared lightemitting diode irradiation to the forehead in a patient with persistent vegetative state following head injury was done. rCBF showed focal increase of 20%, compared to the pre-treatment value. The patient showed some improvement in his neurological condition after light-emitting diode therapy. Transcranial near-infrared irradiation might increase rCBF with some improvement of neurological condition in patients. Further study is warranted.
著者
苗代 弘 魚住 洋一 佐藤 俊一 川内 聡子 小林 弘明 長田 秀夫 大谷 直樹 和田 孝次郎 都築 伸介 島 克司
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.559-562, 2010-11-26 (Released:2010-12-03)
参考文献数
15

Objectives: It has been reported that near-infrared (NIR) laser irradiation is effective in cerebral ischemia. We examined the effect of 808 nm laser diode irradiation on CBF in mice. The potential of NIR laser irradiation in the treatment of cerebral ischemia was also investigated.Methods: Male C57BL/6J mice were used. An 808 nm CW diode laser was applied to the hemisphere transcranially. CBF was measured with a non-contact laser Doppler blood perfusion imager. We measured directly nitric oxide in the brain tissue during NIR laser irradiation. To confirm the effect of pretreatment by NIR laser irradiation, we conducted the 1.6 W/cm2 NIR laser irradiation to the hemisphere transcranially for 30 minutes before bilateral common carotid artery occlusion (BCCAO). The control mice were also subjected to BCCAO without pretreatment by NIR laser irradiation.Results: Transcranial NIR laser irradiation increased local CBF by 30% compared to control value in mice. NIR laser irradiation also provoked a significant increase in cerebral NO concentration. Pretreatment by NIR laser irradiation improved residual CBF following bilateral carotid occlusion in mice.Conclusions: Our data suggest that targeted increase of CBF is available by NIR laser irradiation and it is concerned in NOS activity and NO concentration. Besides, NIR laser irradiation may have a protective effect for transient ischemia.
著者
小松 徹也 魚住 洋一 臼井 雅宣
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1025, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】髄外胸髄腫瘍の術後予後は良好と言われているが,具体的な回復経過を詳細に報告したものは少ない。今回,髄外硬膜外の胸髄腫瘍によりTh6以下の不全対麻痺(ブラウン・セカール症候群)を呈する症例を担当し,術前から退院までリハビリを実施した。術前から術後7週間にわたってASIAスコアと歩行スピード(10m歩行・Timed Up & Go:以下TUG)の評価を行ったので報告する。【方法】症例は67歳 女性 身長161cm,54kg。既往歴として62歳時に右乳癌に対して乳房部分切除を施行されホルモン療法を当院外科外来で行っていた。現病歴は,2015年3月より歩きにくさを自覚,5月よりT字杖歩行,7月からは屋内伝い歩きとなり外出を控えるようになった。同月,当院脳神経外科を受診し8月1日脊髄造影MRIでTh2-3に髄外硬膜外腫瘍を認めたため,加療目的で8月4日入院となった。8月7日術前リハビリ開始,8月17日に再度MRIを撮影し乳癌転移を否定した後,8月27日脊髄腫瘍摘出術が施行された。腫瘍は髄膜腫(Meningotheliel meningioma,WHO Grade1)と診断された。8月31日からリハビリ再開となり9月4日より両松葉杖歩行を開始。9月8日より右ロフストランド杖歩行開始,3度の自宅外泊を実施し,10月17日に自宅退院となった。退院時の歩行能力は屋内独歩・屋外ロフストランド杖歩行であった。【結果】術前評価:意識は清明,コミュニケーション良好。両上肢に感覚・運動障害は見られず,握力は右18.6kg,左19.0kg。四肢に可動域制限を認めず。異常感覚として腹部から両下肢にかけてしびれ感とつっぱり感があり,Babinski反射は両側ともに陽性。膀胱直腸障害を認めず。基本動作は物的介助にて自立。歩行は両松葉杖にて指尖介助レベルであり連続40m程度。FIM113点(移動能力と浴槽への移譲動作のみ低下)。自宅は二階建てで夫と二人暮らし。本人のneedsは「歩けるようになって早く帰りたい」であった。ASIAスコア(運動82/100,痛覚67/112,触覚88/112)。10m歩行は27.3秒。術後1週:ASIAスコア(運動84,痛覚80,触覚97)。術後2から6週:ASIAスコア(運動86→91→93→94→95,痛覚101→109→109→110→110,触覚103→110→111→111→111)。歩行スピード(10m歩行 計測実施せず→14.3秒→11.9秒→8.87秒→9.4秒,TUG 計測実施せず→計測実施せず→16.9秒→11.6秒→12.37秒)。術後7週(退院前):ASIAスコア(運動97,痛覚111,触覚112)。歩行 スピード(10m歩行 8.9秒。TUG 11.9秒)。屋内独歩,屋外右ロフストランド杖歩行での退院となった。【結論】髄外胸髄腫瘍の症例を担当した。ASIAスコアの触覚スコアは術後7週で満点となり,痛覚スコア・運動スコアは術後7週では満点にはならなかった。歩行スピードは術前と比較し明らかな回復を認めた。本症例を通じ,髄外硬膜外胸髄腫瘍の術前および術後7週間にわたるASIAスコアと歩行スピードの具体的な回復の経過を知ることができた。
著者
都築 伸介 大井川 秀聡 豊岡 輝繁 魚住 洋一 長田 秀夫 鈴木 隆元 宮澤 隆仁 苗代 弘 島 克司
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.375-378, 2009 (Released:2010-04-16)
参考文献数
4

A 74-year-old man presented with subarachnoid hemorrhage (SAH) and underwent neck clipping of a left middle cerebral artery (MCA) aneurysm 10 years ago. This patient presented with SAH again due to rupture of a de novo aneurysm of the anterior communicating artery (A-com. aneurysm). The A-com. aneurysm was clipped successfully. The “old” left MCA aneurysm was then inspected. A collapsed “old” aneurysmal dome and a previously applied clip were identified. The “old” aneurysmal dome was resected for histopathological examination. The wall of this aneurysmal dome varied in thickness and consisted of a thin layer of fibrous connective tissue. Fibroblasts were scattered in the aneurysmal wall and either the muscular layer or internal elastic lamina was absent. The aneurysmal dome collapsed to a certain degree, but the lumen of the dome was completely intact. In addition, neovascularization of microcapillaries was observed both inside and outside the aneurysmal dome. Some of these microcapillaries were filled with fresh erythrocytes. Thus the aneurysmal wall was apparently “vigorous.” The previous orifice of the aneurysm did not fuse together at all and could be opened widely with ease during preparation for histopathologic examination. We speculated that the clipped aneurysmal dome survived for 10 years for the following reasons: 1) Although the mechanism of neovascularization of the microcapillaries is unclear, the clipped aneurysmal dome may have obtained nourishment from the microcapillaries. 2) The cerebrospinal fluid may have incubated the dome and provided optimal circumstances for its survival. Considering the radical cure for ruptured cerebral aneurysms by neck clipping or coil embolization, the findings described in this report will be valuable for neurosurgeons and neurointerventionists. Regardless of the time since treatment, ruptured aneurysms treated by either neck clipping and/or coil embolization are at risk of recurrent subarachnoid hemorrhage when the blood re-enters the aneurysms in cases such as clip slip-off or coil compaction.