著者
橋浦 健太 飯田 和也 赤塚 翔太 趙 勇気 神山 洋一 渡邊 恵太
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.38-41, 2023-08-23

ビデオゲームにおいて複数人が協力してプレイする場合でも,それぞれが独立したコントローラーで操作が行われきた.本研究では,力覚フィードバックを用いた操作感覚の共有がビデオゲームのパフォーマンスに与える影響を評価した.その結果,全試行中で最速記録は感覚共有時に達成された一方,平均的なパフォーマンスは感覚共有時に低下した.これは,操作感覚の共有は操作を困難にする場合があるため,パフォーマンスを低下させる可能性を示唆している.
著者
花光 宣尚 田井 秀昭 元木 龍也 佐藤 文彦 清水 啓太郎 神山 洋一 南澤 孝太 evala 水口 哲也
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.51-64, 2022-03-31 (Released:2022-04-23)
参考文献数
51

This paper proposes a chair-based synesthetic experience device, Synesthesia X1-2.44, which utilizes auditory, haptic, and visual sensations. In order to realize a synesthetic experience, we designed the chair that includes 44 haptic actuators, two speakers and 5 stage lights, and exhibited it at Media Ambition Tokyo 2019. When discussing this work, we observed “sense of stretching and contracting of the body”, “sense of floating/sinking”, and “sense of disappearance of the body”. In addition, the combination of whole-body haptic sensation and spatial acoustics with sounds felt from inside/outside the body affects the autonomic nervous system and induces a pleasant state, and create a representation different from the usual auditory and haptic experiences.
著者
KevinFan 杉浦裕太 神山洋一 南澤孝太 稲見昌彦
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.266-269, 2014-09-12

We present "Dokodemo Door", a system which brings the users to alternate realities by a simple interaction of opening the door. In our system, a door, which is usually a bridge between physical mediums, acts as an interface for seamless transitioning between alternate realities. Alternate realities could be from a remote venue, which brings about the experience of
著者
竹田 謙一 神山 洋 松井 寛二
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
no.5, pp.55-63, 2007-03

家畜福祉に対する関心が世界的に広まりつつあり、2004年に開催されたOIEの第72回年次総会で家畜福祉に関する基本原則が採択された。特に断尾などの肉体の切断は、家畜福祉の視点から問題視されている。本研究では、断尾農家、非断尾農家各19戸に断尾に関する聞き取り調査を直接面接法で行った。調査内容は1)飼育方法、2)断尾の利点と欠点、3)断尾をしない理由、4)家畜福祉に関する設問とした。各質問項目の結果は以下のとおりであった。1)経営規模、飼育方法、1人あたりの搾乳頭数ではなく、ミルキングパーラーの形態が断尾の実施と関係していた。2)断尾の実施はゴムリング(84%)を用いて、夏を除く全ての季節に行われてた。断尾の利点として、「汚い尾で叩かれない」と回答した断尾農家数は非断尾農家数の2.6倍にもなり、また、「糞尿を撒き散らさない」は断尾農家からしか得られず、糞尿による汚染に起因しているこれら2つの項目で顕著な差が認められた。断尾の欠点として、非断尾農家の多くは、ハエが追い払えないことを挙げた。断尾農家は断尾部位の菌による感染、ハエや埃を払えないという衛生面を挙げた。3)非断尾農家の半数以上は「断尾の必要性を感じていないから」と答えた。また、「ウジを尊重したいから」、「ウシがかわいそうだから」というようなウシに対する倫理的配慮を求めた回答も多かった。4)38戸のうち23戸(60.5%)が家畜福祉の言葉を聞いたことがなく、家畜福祉に対する酪農家の関心の低さが伺えた。酪農家の関心が高かった搾乳牛のストレス項目は、断尾農家、非断尾農家にかかわらず、「行動抑制」76.3%、「飼育環境」63.2%、「繁殖方法」31.6%であった。
著者
竹田 謙一 神山 洋 松井 寛二
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
巻号頁・発行日
no.5, pp.55-63, 2007 (Released:2010-04-05)

家畜福祉に対する関心が世界的に広まりつつあり、2004年に開催されたOIEの第72回年次総会で家畜福祉に関する基本原則が採択された。特に断尾などの肉体の切断は、家畜福祉の視点から問題視されている。本研究では、断尾農家、非断尾農家各19戸に断尾に関する聞き取り調査を直接面接法で行った。調査内容は1)飼育方法、2)断尾の利点と欠点、3)断尾をしない理由、4)家畜福祉に関する設問とした。各質問項目の結果は以下のとおりであった。1)経営規模、飼育方法、1人あたりの搾乳頭数ではなく、ミルキングパーラーの形態が断尾の実施と関係していた。2)断尾の実施はゴムリング(84%)を用いて、夏を除く全ての季節に行われてた。断尾の利点として、「汚い尾で叩かれない」と回答した断尾農家数は非断尾農家数の2.6倍にもなり、また、「糞尿を撒き散らさない」は断尾農家からしか得られず、糞尿による汚染に起因しているこれら2つの項目で顕著な差が認められた。断尾の欠点として、非断尾農家の多くは、ハエが追い払えないことを挙げた。断尾農家は断尾部位の菌による感染、ハエや埃を払えないという衛生面を挙げた。3)非断尾農家の半数以上は「断尾の必要性を感じていないから」と答えた。また、「ウジを尊重したいから」、「ウシがかわいそうだから」というようなウシに対する倫理的配慮を求めた回答も多かった。4)38戸のうち23戸(60.5%)が家畜福祉の言葉を聞いたことがなく、家畜福祉に対する酪農家の関心の低さが伺えた。酪農家の関心が高かった搾乳牛のストレス項目は、断尾農家、非断尾農家にかかわらず、「行動抑制」76.3%、「飼育環境」63.2%、「繁殖方法」31.6%であった。
著者
竹田 謙一 神山 洋 松井 寛二
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.55-63, 2007-03-30

家畜福祉に対する関心が世界的に広まりつつあり,2004年に開催されたOIE の第72回年次総会で家畜福祉に関する基本原則が採択された。特に断尾などの肉体の切断は,家畜福祉の視点から問題視されている。本研究では,断尾農家,非断尾農家各19戸に断尾に関する聞き取り調査を直接面接法で行った。調査内容は1)飼育方法,2)断尾の利点と欠点,3)断尾をしない理由,4)家畜福祉に関する設問とした。各質問項目の結果は以下のとおりであった。1)経営規模,飼育方法,1人あたりの搾乳頭数ではなく,ミルキングパーラーの形態が断尾の実施と関係していた。2)断尾の実施はゴムリング(84%)を用いて,夏を除く全ての季節に行われてた。断尾の利点として,「汚い尾で叩かれない」と回答した断尾農家数は非断尾農家数の2.6倍にもなり,また,「糞尿を撒き散らさない」は断尾農家からしか得られず,糞尿による汚染に起因しているこれら2つの項目で顕著な差が認められた。断尾の欠点として,非断尾農家の多くは,ハエが追い払えないことを挙げた。断尾農家は断尾部位の菌による感染,ハエや埃を払えないという衛生面を挙げた。3)非断尾農家の半数以上は「断尾の必要性を感じていないから」と答えた。また,「ウシを尊重したいから」,「ウシがかわいそうだから」というようなウシに対する倫理的配慮を求めた回答も多かった。4)38戸のうち23戸(60.5%)が家畜福祉の言葉を聞いたことがなく,家畜福祉に対する酪農家の関心の低さが伺えた。酪農家の関心が高かった搾乳牛のストレス項目は,断尾農家,非断尾農家にかかわらず,「行動抑制」76.3%,「飼育環境」63.2%,「繁殖方法」31.6%であった。
著者
神山 洋一 石井 克史
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.919-923, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
4

近年タイヤ気柱共鳴音低減デバイスが商品化されるようになってきた.しかしコスト制約から適用は一部の高級車種に留まり技術の一般化には至っていない.ホイール装着用ヘルムホルツ型レゾネータの普及を目指して,重量コストを50%以上低減する新構造を発案商品化したので,その理論的背景と具現化構造について紹介する.
著者
徳久 悟 吉野 弘一 小幡 光一 遠藤 志津子 岩崎 花梨 武田 港 柴崎 美奈 神山 洋一 南澤 孝太
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.3-14, 2015

Not only in Japan but also in other countries, there are some case studies in the museum using virtual reality and augmented reality technologies. Based on this trend, Toppan Printing Co., Ltd. developed Toppan VR which a method to show digital archive data, and have organized the Museum Theater with Tokyo National Museum (Tohaku). This research designed a service on The Great Map of Japan (Inouzu) in order to expand the user experience in the museum as well as to solve some issues extracted through operational experiences. This service designed 4 touch points on Inouzu, an interactive map viewer, a VR movie "Map of Japan created by Ino Tadataka" at Museum Theater, a workshop on pace countings, Special exhibition "Map of Japan created by Ino Tadataka" at Heiseikan Thematic Exhibition Room, and aligned them. As a result of the evaluation tests, this service changed passive experiences on the Museum Theater to more subjective experiences, and achieved more effective linkage between the Museum Theater and the exhibition.
著者
柴﨑 美奈 神山 洋一 南澤 孝太
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.537-540, 2016

<p>To make it possible for the deaf and hard of hearing to enjoy to appreciate the performance of tap dancers, we developed a system called "Karada Tap", which transfers the haptic sensation of Tap Dance from the stage to the audience seats in collaboration with a tap dance unit and a science museum. This system was used in a public performance and we confirmed that the system could provide the sense of rhythm to the deaf and hard-of-hearing audience so that we could help the tap dancers to share the fun of dance to the audience with disabilities.</p>