著者
福田 典子 藤原 綾子 Fukuda Noriko Fujiwara Ayako
出版者
琉球大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
琉球大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 (ISSN:13425951)
巻号頁・発行日
no.3, pp.47-58, 1995-11

ショートパンツ教材の基礎的資料を得るために,家庭科での教材の取り扱いの現状を型紙を中心に分析した。次に,中学生女子の腰部の計測値より,その大きさや形態を把握した。これらの資料を参考に女子向きショートパンツ教材の型紙についての考察を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1.基本製図の基本寸法や型紙サイズの参考寸法の範囲やピッチは,教科書によりやや異なっていた。2.中学生女子の腰部の計測では,ヒップ囲に比べ,腹囲に個人差が大きかった。股上寸法はヒップ囲に比べると個人差がかなり少なく,平均値24.95cmであった。臀部の垂れ下がりが少なく臂溝が比較的高い位置にあるものが全体の12.3%であった。3.製図型紙のフィット性を高めるには,特に股上のくり部設計が重要であり,前後パンツ股上曲線の検討が必要であることがわかった。製図をしないで決められた型紙から各人の体に合った型紙を選択するには,ヒップ囲および股上寸法を組み合わせたサイズと身長から割り出す股下寸法サイズからそれぞれを選択する方法を考えた。In order to obtain fundamental teaching materials for shorts, the currently-used instructional patterns in homemaking education at junior high schools were investigated. To specify the size and shape of the shool girls' lumbar region, the due measurements were taken in this study. Furthermore, the proper instructional patterns for shorts design was discussed on the basis of the measurments. The results obtained were summarized as follows:1.The invariable measurement for the drafting individual pattern and the range and space of measurement in size chart for selecting commercial patterns varied with the school textbooks. 2.The difference in the abdominal extension circumference among individuals was greater than that of the hip circumference for junior high school girls. The individual difference in the crotch measurement was smaller than that of the hip circumference. The average of the crotch measurements was 24.95cm. The buttocks of 12.3 percent of the girls were shaping in an upper and thinner than those of others. 3.To draft the proper pattern, it was very important to design for the shape of a crotch curve. Both the measurment of the hip circumference combined with the crotch mwasurement and the inside leg measurment calculated in proportion to the individual maximum height were essentially needed to select proper pattern for shorts.
著者
福田 典子 舟木 剛
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.143, no.3, pp.196-204, 2023-03-01 (Released:2023-03-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

This study aims to develop a power supply system without a traction transformer for weight reduction and downsizing. Transformer-less power supply is expected to realize step-down, rectification, isolation, and motor drive using a high voltage silicon carbide (SiC) power device. The primary challenge of this work is developing a novel circuit that isolates the motor drive circuit from the AC line without using the traction transformer. Accordingly, we devised a flying capacitor circuit to solve the existing problems and aims for capacitive isolation. Subsequently, we devise a nesting capacitor as a short-circuit prevention measure. We report the isolated circuit configuration and operating principle.
著者
福田 典子 田口 義晃 小笠 正道
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.854-862, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
26
被引用文献数
4

The purpose of this study is to develop power circuits for AC electric trains with weight reduction and downsizing. We devised a new power circuit configuration which uses SiC modules for insulation function instead of the main transformers, manufactured the circuit models on an experimental basis, and executed the verification. The results verified the bidirectional operation, demonstrating that about a 5.7kW of power was transmitted for the input voltage of up to 200V and the switching frequency of 20kHz run, while ensuring the insulation state without any simultaneous conduction between the primary and secondary terminals through the flying capacitor.
著者
舟木 剛 福永 崇平 井渕 貴章 福田 典子 中村 孝 柳澤 佑太
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.143, no.9, pp.636-643, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)
参考文献数
21

This study develops a transformer-less power supply for AC railway vehicles. The rail on the permanent route of an AC electric railway is grounded. The proposed power supply circuit takes advantage of this feature and performs AC-DC power conversion without using a bridge circuit. The circuit topology is a combination of indirect type DC-DC converters. The operation and control of power conversion from AC to DC power run and from DC to AC regeneration is confirmed using numerical simulations. In addition, the operation of the proposed circuit is validated experimentally.
著者
福田 典子 渡邉 朝紀
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.196-203, 2001-02-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

Shinkansen trains are now being operated under the Automatic Train Control (ATC) system and are automatically decelerated and stopped at stations when necessary by the ATC system. The ATC system is based on the on-board signal transmitted from wayside equipment via track circuits. The ATC brake is activated when a train received a signal speed lower than the train speed and is released when the train speed becomes lower than the signal speed. Because the length of block section is determined by the ATC brake force in the worst case, the train normally decelerates so fast that it coasts a certain period up to the end of the block section as shown in Fig. 1.We studied the control method of on-board ATC system for Shinkansen train to shorten the operation time and reduce the adverse effects of changes in deceleration on ride comfort, while maintaining the safety and reliability of present ATC signal system. We propose an on-board pattern brake control system based on the present ATC data without changing wayside equipment. When compared with the simulated operation time under the present ATC brake control system, the operation time by this proposed method is 47.6 seconds less, after brake is applied until the train stops at the Hakata Terminal station, with series 500 Shinkansen train. This paper discusses the system and effects of the on-board pattern.
著者
杉本 昌子 槇田 浩祐 吾妻 有貴 福田 典子 先田 功
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.117-124, 2022-02-15 (Released:2022-03-02)
参考文献数
29

目的 マンモグラフィ(MMG)単独検診の推進に向けて,問診内容を含めた住民検診データを用いて,視触診で見つかるMMG非検出乳癌の実態を明らかにし,乳癌との関連要因を検討することで,視触診省略によるMMG非検出乳癌への対応策について示唆を得ることを目的とした。方法 西宮市においてデータ化が可能であった2014, 2016, 2017年度の乳がん個別検診のデータベースから,個人情報をすべて削除し,連結可能匿名化したデータファイルを用いた。MMG非検出乳癌は,視触診判定のみで要精密検査(MMG判定はカテゴリー2以下で異常なし)となった者のうち,精密検査で「乳癌」と診断された者により把握した。乳がん検診の精度管理指標(プロセス指標)は,受診者全体に加え,視触診判定のみで要精密検査となった者についても算出した。乳癌と各項目との関連は,χ2検定またはFisherの正確確率検定等により分析した。結果 受診者13,504人のうち,要精密検査者は1,247人(9.2%)であった。精密検査の結果,乳癌と診断された者は44人(3.5%)であり,このうち,MMG非検出乳癌は4人であった。また,プロセス指標はいずれも許容値を満たしていた。MMG非検出乳癌症例を検討したところ,4例中3例は乳房で気になることとして「しこり」と答えていた。乳癌と各項目との関連を分析した結果,乳癌と有意な関連が認められた項目は,「乳房で気になることの有無」であり,「しこり」と「分泌物」に有意な差異が認められた。結論 MMG非検出乳癌の4例中3例はしこりを自覚しており,しこりと分泌物の自覚症状は乳癌と有意に関連していた。視触診省略によるMMG非検出乳癌への対応策として,これらの自覚症状に着目した受診勧奨の啓発,問診の徹底と観察,医師への伝達など多職種による連携,ならびにブレスト・アウェアネスの普及が重要であることが示された。
著者
福田 典子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.15, 2004

<目的>生活用水の使用量は年々増加傾向にある。この用水は排水として、下水に流されるが、わが国の約半数といわれる下水道の完備されていない地域においては、直接河川に排出されている。一般に河川には微生物等の力で、汚濁物質を分解する能力があるが、短期間に多量の物質が流入し、水中の汚濁物質が高濃度になり、微生物の分解能力を超えると、水棲生物などへの影響が生じる場合も予想される。生活用水は様々な生活場面で不可欠であり、その家族構成やライフスタイルにより異なるが、使用量の多いものから、調理・入浴洗面・洗濯となることが知られる。これまでに、洗濯排水に関しては界面活性剤やリン酸塩などが問題視され、生産者サイドでは様々な対策が講じられてきた。行政サイドには、下水道の充実や汚水処理施設の充実を一層望む。生活者サイドの役割について日常生活での行動から考えると、生活における用水の使用状況を見直し、節水やカスケード利用の方法を実践的に指導し、定着を図ることが何よりも優先されよう。第ニに、汚れと基質(汚れが付着しているもの)の性質に応じた洗剤の種類や濃度の選択についての正しい知識を有し、実践力を身につけさせることが不可欠であろう。そこで、家庭科教育において家庭や学校における指導を徹底し、生活者一人一人の行動変容を期待したい。そこで、本研究では、日常生活において最も身近であり、実践し易い行動の1つである「衣料用洗剤を適正量使用すること」に注目した。洗剤の使用量と汚れ落ちの関係を実物の観察によって実感させ、児童・生徒が洗剤濃度に関心を持ち、自らの洗剤の使い方に意識を高め、正しい利用ができることをねらいとした実験教材を開発した。大学生を対象とした授業実践を通して、その教材の有用性と課題等について指導方法を含めて考察することを目的とした。<br><方法>研究授業は2003年1月、国立大学構内調理実習室において、45分の1回で実施した。授業対象は大学生女子20名であった。当日の水温は11℃、天気は雪のち晴れであった。実験教材の試料は綿スムース(綿100%白ニット)10cm角、モデル汚染物質は希釈用コーヒー飲料、モデル洗剤は市販洗濯用合成洗剤であった。汚染布は室温にて、授業日の1日から3日前に直接浸漬処理して作成し、風乾させて用いた。同一濃度に均一に汚染させるよう配慮した。実験教材の洗浄方法は、1リットルのペットボトル内に1リットルの水道水を入れ、キャップをして、50回手で上下に振ったのち、水道水で軽くすすいだ。授業の流れを以下に示した。まず導入部では、コンサートに出掛けるために服を選ぼうとして、洋服に染みがついていたという劇を見せ、着用後の手入れの重要性を意識化させた。展開部で着用後の衣類は実際にどのようにしているか学習者自身の日常生活を振り返らせ、手入れの中でも主要な洗濯という日常の衣類管理上不可欠な行為に目を向けるように配慮した。次に、10cm角のTシャツ生地にコーヒーの染みがついてしまったら、1リットルの水で洗うとしたら、洗剤はどのくらいの量が必要だろうか。という発問を投げかけ、洗剤量を予想させた。そこで、8条件の実験で用いる洗剤グラム数を提示し、予想させた。実験は4班に分かれて、班ごとに、2つの濃度の違う洗剤液を作成させ、それを用いて洗濯を行い、汚れ落ちの具合を観察比較させた。実際に洗浄後の汚染布の状態は師範台の上に並べた8枚の様子を洗剤濃度とともに示した。洗浄後の布をビデオカメラで接写し、プロジェクターで投影し、拡大して、8枚の汚れ落ちの程度を並べて学習者に観察しやすいように工夫した。終結部では、洗濯機の中に洗剤を多く入れても、汚れ落ちは変わらず、排水中の洗剤濃度を高めるだけであることを知らせ、洗剤の適正量を守ることの重要性を伝えた。<br>【結果】実験後記述された学習カードの分析より、学習者が洗剤は多く入れれば入れるほど、汚れが良く落ちるわけではないことを実感し、洗剤には水の量(洗濯物の量)に応じて、適正量があることに気付いている様子が伺えた。また、環境に負荷の少ない洗濯方法を実践しようとする態度が形成されることが期待できた。衣服を着用すると、手入れが必要であり、適切な手入れをすることは、環境に負荷が少ないだけでなく、経済的であることにも気付かせることが可能であることがわかった。実験の際には、予想をさせる段階で、どのような内容(情報)をどのような方法で学習者に対して与えるかについて、一層検討すべきであることがわかった。また、本実験教材では、汚れ落ちの観察方法の説明において、汚染布と洗浄布を比べて、洗剤濃度によって、どのくらい汚れ落ちの程度が違うのかを比較するということをしっかりと明瞭に指示する必要があることがわかった。
著者
福田 典子 新井 のぞみ 藤原 翠 古川 壮一 荻原 博和
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.204-208, 2014-12-31 (Released:2015-01-27)
参考文献数
27
被引用文献数
1

調製された乳幼児用食品にCronobacter sakazakii を接種し,25℃,10℃,5℃の温度に48時間保存し,これらの保存期間中におけるC. sakazakiiの挙動を検討した.その結果,調製された乳幼児用食品の野菜粥(VRP),混合野菜と小麦ペースト(MVWP),レバ-・野菜と小麦ペースト(LVWP)中でのC. sakazakiiの挙動は,25℃ではいずれも急激な増殖が認められたのに対し,5℃と10℃では保存期間中菌数の増殖は認められなかった.一方,リンゴ果汁(AJ)では他の乳幼児用食品3種の結果と異なり,いずれの保存温度でも菌数の減少が観察され,特に25℃では著しい減少が認められた.以上のことより,乳幼児用食品4種のうち,AJを除き,VRP, MVWP, LVWPでは,室温(25℃)において急激な増殖が確認されたことから,これらの乳幼児用食品を調製した後には室温に長時間放置せず,速やかに消費することが感染リスクの低減になるものと考えられた.