著者
Voas Jeffrey M. 福田 収一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.1040-1043, 2006-12-01

本稿では,ソフトウェア工学の研究,実務における13の重要な課題を明らかにする.すなわち,(1)ソフトウェアの品質とは何か?(2)現在のソフトウェアの技法の背景にあるROI(投資利益率),そして経済とは何か?(3)プロセス改善(process improvement)は重要か?(4)ソフトウェアメトリックスを信用できるか,あるいは解釈ができるか?(5)ソフトウェア工学の基準は余りにも混乱しており,実装,法令順守(compliance)が困難ではないか?(6)なぜ,競合する基準に相互運用性のプリディクター(interoperability predictor)がないのか?(7)遺産的ソフトウェア(legacy software)とそのデコミッショニングをいかに処理するか?(8)テスト終了について使用すべき妥当な基準があるか?(9)COTS(Commercial Off-The-Shelf Software:市販の既成ソフトウェア)にはほとんど相互運用性,結合可能性(composability)がない.なぜか?(10)信頼性評価法,オペレーショナルプロファイルはしばしば疑わしいとみなされる.何が本当のオペレーショナルプロファイルなのか?(11)「…性」を基本にした設計は,ないものねだりの希望的観測である.技術的,あるいは経済的にどのように対応すればよいのか分からない問題である.(12)ソフトウェアの認証(software certification)は必要である.しかし,どのようにしてそれを実施するか,また,それに関連した責任をどのようにとればよいか分からない.(13)インテリジェンス,自律形コンピューテイングは結構である.でも実現可能か?
著者
谷津 勲 朝倉 伸司 名倉 正明 福田 収 横山 公要 坂田 洋一 浅野 泰 目黒 輝雄
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.1159-1167, 1994-08-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
35

透析時残血発生機序の検討の一つとして再生セルロース膜に吸着されるマトリックス蛋白質の動態および血液凝固反応の関与を検討した. 血液凝固反応に関しては血液凝固亢進の分子マーカーであるTAT複合体の変化を検討した. 合併症のない慢性腎炎より腎不全へ移行した安定した血液透析患者を対象とした. そのうち透析時残血の存する群 (残血群n=4), 残血のない群 (非残血群n=5) に分けてマトリックス蛋白質であるFbg, VNの透析時血漿中濃度の推移および透析器膜よりの50mM Tris HCl-1M NaCl, pH 7.4による溶出分画中の濃度, 分子パターンを検討した. TAT濃度に両群間で差はなくまた正常範囲内であり残血群でも血液凝固反応が進行している所見はない. このことより残血は血小板の膜への接着を中心とする一次止血機構に似た反応が推定された. マトリックス蛋白質であるFbgの血漿中濃度の推移は両群間で差は認められなかった. しかしVNの血漿中濃度の推移は残血群でより高値の傾向を示した. Immunoblotting法による分子パターンは大きな差は認められなかった. しかしながら透析器膜の1M NaCl-Tris buffered saline (TBS) による溶出分画中の蛋白質には他のマトリックス蛋白質に比しVNが多く含まれていた. またそのimmunoblotting法による分子パターンではVN-multimerが残血群でより多く認められた. この溶出分画中にはFibrinおよびFibrin-bound FNは認められなかったことから, このVN-multimerはFibrin由来とは考えられず, 従って残血の結果生じたものではなく, むしろ残血発生の原因の一つと考えられた. これらの結果より透析時残血発生機序の一つとしてVN-multlmerが強く関与していることが推定された.
著者
福田 収一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
設計工学・システム部門講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

<p>Today changes are so frequent and extensive so that we cannot predict the future. To cope with this situation, we have to team up to solve the problems. But if we team up with 11 best players, the team will not be the best. The best team is realized when every member of a team can adaptably change his role. Such an adaptable team will be the final winner. But our engineering education has focused on how we can grow up best players and we did not pay too much attention to how we can make our team adaptable enough and how we can increase such adaptability of each player. We should make our efforts to grow such adaptable engineers.</p>
著者
福田収一 江成 司 市川 真規 小池 敦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会 第13回設計工学 システム部門講演会, 2003年11月 (ISSN:13480286)
巻号頁・発行日
pp.459-462, 2003
被引用文献数
2

Extraction of emotion from facial expression and voice are attempted in this research. Although there are researches on extracting emotion using still pictures, there are quite few which analyze motion pictures. The eye and mouse motion were observed. Voice analysis was done based upon sound pressure.
著者
吉岡智哉 福田収真 玉田春昭
雑誌
平成24年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012-09-14

人の短期記憶に基づいたプログラムの読みやすさ評価手法が提案されている。しかし、従来、一般的なプログラムに対して適用されていなかった。そこで、本稿では、一般的なプログラムに対して、本手法を適用し、プログラムの読みやすさの評価を行う。
著者
福田 収一 渡 秀二 堀川 浩甫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.47, no.416, pp.384-390, 1981-04-25
被引用文献数
1 5

溶接残留応力が疲労き裂伝ぱにおよぼす影響を80kg/mm^2級高張力剛を用い, き裂開閉口現象に注目して実験的に検討した. すなわち, サブマージ溶接した縦突合わせ溶接継手試験片と素材試験片における横われを想定した中央切欠きからの疲労き裂伝ぱをしらべ, 溶接景趣試験片における残留応力の影響も素材試験片における応力比の影響も有効応力拡大係数範囲ΔK_<eff>を用いれば統一的な定量的評価が可能であることを明らかにした.
著者
福田 収一 青嶋 隼人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2005, no.4, pp.339-340, 2005-09-18

This paper describes a new approach in visualizing self-awareness. In particular, Habit of Speaking (HoS) is focused. In the pilot experiment of the chat system 48 kinds of HoS were extracted, and they were altogether called 'Group of HoS.' In the main experiment, all subjects evaluated HoS one by one using the Internet. Then they had to choose one from 4 kinds of Frequency; a) Many times, b) Sometimes, c) Unusual, d) Never, and one from 5 kinds of Impression; a) Best, b) Better, c) So so, d) Worse, e) Worst. Thus, all HoS were ranked by Impression and Frequency, which lead to 4 categories. This experiment demonstrates that although most subjects would like to grasp their own HoS, they felt it too difficult to grasp their HoS by themselves.
著者
池井 寧 山崎 一夫 古賀 章浩 森川 恒 福田 収一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.60, no.579, pp.3618-3624, 1994-11-25

The present paper describes a new design of a fluid driven microactuator which comprises a planar piston, a four-way control valve, and a mechanical feedback system that controls the output in accordance with an input displacement. Fabrication processes of the microactuator include bulk micromachining of two sheets of silicon substrate and their assembly by electrostatic bonding to glass plates. The output characteristics were measured supplying the compressed air. Generated output force was partially linear to supplied pressure and to valve displacement. However, the magnitude was asymmetric in terms of driven directions, which results from geometrical configuration essentially introduced by an anisotropic etching of the silicon. The position of the output shaft was sufficiently controlled with a designed magnification factor multiplied to the input displacement in both static and dynamic senses.
著者
柳澤 秀吉 KOSTOV Vlaho 福田 収一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.67, no.657, pp.1682-1688, 2001-05-25
被引用文献数
7

A method for supporting industrial design with special attention paid to the diversity of Kansei was proposed to respond to the quickly diversifying customers' requirements. As Kansei is very individualistic in nature, a new approach is needed to accommodate the difference from person to person to really reflect the customer's preference In terms of Kansei or his or her personal evaluation Kansei feature. Therefore, such a method was developed which creates a different Kansei space for each different user, by applying a semantic differential method and a principal component analysis to the impression words. A prototype system was developed with cellular phones as samples and the usefulness of our method was demonstrated.