著者
小菅 桂子 秋山 弘之 田口 信洋
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-28, 2004-02-29 (Released:2017-03-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1

ヨウ化メチル剤ならびに臭化メチル・酸化エチレン混合剤にて燻蒸を行った植物・菌類・動物の乾燥標本を用いて,サンプルに含まれるDNAに対して薬剤燻蒸がどのような影響を及ぼすかを調べた.抽出されたDNAの電気泳動像は生物種や組織,抽出方法によって異なるが,燻蒸によって高分子DNA量が減少し,多少なりともDNAの分解と低分子化が認められた.しかし,分子系統解析等で問題となるPCR増幅の効率や増幅断片の塩基配列には燻蒸による影響は認められなかった.臭化メチル・酸化エチレン混合剤に比べ,ヨウ化メチル剤はDNAへの影響がより少なかった.薬剤はDNAだけでなくタンパク質を変性させてその可溶性能を変化させること,同じ材料でも抽出方法の違いによりDNAの分解状態が異なることから判断すると,燻蒸による高分子DNA量の減少は,変性したタンパク質によってDNAの抽出効率が低下した結果と考えられる.
著者
秋山 弘之
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.9, no.11, pp.348-354, 2009 (Released:2018-07-03)

Morphology of Taxiphyllum barbieri and its uses in aquarium are discussed along with other aquatic bryophytes commercially circulated in Southeast Asia and recently introduced to Japan.
著者
小菅 桂子 秋山 弘之 田口 信洋
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-28, 2004-02-29
被引用文献数
2

ヨウ化メチル剤ならびに臭化メチル・酸化エチレン混合剤にて燻蒸を行った植物・菌類・動物の乾燥標本を用いて,サンプルに含まれるDNAに対して薬剤燻蒸がどのような影響を及ぼすかを調べた.抽出されたDNAの電気泳動像は生物種や組織,抽出方法によって異なるが,燻蒸によって高分子DNA量が減少し,多少なりともDNAの分解と低分子化が認められた.しかし,分子系統解析等で問題となるPCR増幅の効率や増幅断片の塩基配列には燻蒸による影響は認められなかった.臭化メチル・酸化エチレン混合剤に比べ,ヨウ化メチル剤はDNAへの影響がより少なかった.薬剤はDNAだけでなくタンパク質を変性させてその可溶性能を変化させること,同じ材料でも抽出方法の違いによりDNAの分解状態が異なることから判断すると,燻蒸による高分子DNA量の減少は,変性したタンパク質によってDNAの抽出効率が低下した結果と考えられる.
著者
秋山 弘之
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.367-368, 2013 (Released:2018-07-03)

One of conspicuous new commers for aquarium plants in mosses known as "Queen Moss" or "Amblystegiaceae sp. Manaus" was revealed to be Hydropogonella gymnostoma.
著者
秋山 弘之
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.367-368, 2013

One of conspicuous new commers for aquarium plants in mosses known as "Queen Moss" or "Amblystegiaceae sp. Manaus" was revealed to be Hydropogonella gymnostoma.
著者
秋山 弘之
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.121-138, 2011-08-29 (Released:2017-03-25)
参考文献数
71
被引用文献数
1
著者
秋山 弘之 平岡 照代 井上 覚
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.105-108, 1998
参考文献数
9
被引用文献数
2

ジャゴケは苔類ゼニゴケ目ジャゴケ科に属し,北半球の温帯地域に広く分布している.日本においてもごく普通に見かける蘚苔類のひとつであり,また採取と栽培が容易なことから,生物学的研究の材料として広く用いられている.ジャゴケは世界に一種のみが存在すると見なされてきたが,その一方で生育基物の種類や周りの湿度などによって葉状体の大きさや厚さ,色などが著しく変異することも知られていた.アロザイム多型にもとづく近年の研究により,いわゆるジャゴケは形態が酷似した複数の種(sibling species;同胞種)から構成されていることが明らかとなった(Odrzykoski & Szweykowski 1991, Akiyama & Hiraoka 1994a).これらにはまだ正式な学名が与えられていないが,日本産の3種についてはそれぞれ,オオジャゴケ(ジャゴケJタイプ),ウラベニジャゴケ(ジャゴケFタイプ;以前のFSタイプ),そしてタカオジャゴケ(ジャゴケSタイプ:以前のTタイプ)という和名が与えられている(Akiyama & Hiraoka 1994b).本研究では,日本から見つかったこれら3同胞種について,雌雄の違いを含めてその染色体数と核型に違いが認められるかを調査した.その結果,染色体数については3同胞種の雌雄いずれにおいてもn=9で同数であること,また同じ核型(K=5V+2J+j+m)を有していることが明らかとなり,染色体の数と形態の面では分化していないことが判明した.これまでにジャゴケの染色体数の報告は数多くあるが,それらの多くがn=9である.その他にn=8あるいはn=10とするものもある(Table 2).これらの報告にみられる染色体数の違いは,もっぱらm染色体の数の違いによるものである.m染色体は,他の染色体に較べて著しく小さくその認識が困難なことから考えて,n=8あるいはn=10という報告はm染色体の数え間違えに起因するものではないかと推察される.
著者
秋山 弘之
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.p21-26, 1993-08
被引用文献数
1

インドネシア科学院ボゴール標本館と東京大学との共同研究として, 1991年に西カリマンタンにおける渓流沿い植物の調査が行われた.その際見いだされた, ホウオウゴケ属(蘚類)の新種Fissidens dalamairを記載した。本種はアジアに広く分布するホウオウゴケF.nobilisに近縁であるが, 細く長い茎を持つこと, 葉が急角度で茎につくこと, 葉の舷が強く発達するといった形態的特徴, また, 常に流水中に生育するという生態的特徴を有しており, 渓流沿い環境により適応して二次的に種分化をおこした種であると考える。
著者
秋山 弘之
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.10, no.7, pp.223-225, 2012-03
参考文献数
6

Three-celled gemmae produced in leaf axils of Pterigynandrum fliforme are newly reported from a single population in Kyoto Prefecture, central Japan. The gemmae are abundantly produced in leaf axils of ascending secondary stems. Caducous branchlets are also found in the same population; both types of asexual reproductive organs are even produced in the same leaf axils.
著者
横山 勇人 山口 富美夫 西村 直樹 古木 達郎 秋山 弘之
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.159-197, 2007-10
被引用文献数
1

2007年6月までに学術印刷物や蘚苔類標本集によって屋久島から報告されたすべての蘚苔類,ならびに著者らによる調査で屋久島での生育を新たに確認した蘚苔類についてまとめ目録とした.その結果,蘚類44科160属355種1亜種18変種2品種,苔類37科87属304種2亜種2変種,ツノゴケ類1科5属6種がこれまでに知られていることになる.この数字には屋久島からの報告が疑われる13種は含まれていない.また屋久島で採集された標本に基づいて新分類群として記載発表されたものについては,現在の取り扱いついての情報を別記した.この報告で新たに屋久島から報告する種については,種名の頭に星印(*)を付加し,証拠標本を列挙した.なお多数の証拠標本がある場合は,主要なもののみを記載した.
著者
秋山 弘之 山口 富美夫 Mohamed Maryati
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.135-141, 1999-02-28

マレーシア,サバ州キナバル山の登山道沿い,標高3300mの周辺から蘚類スギゴケ科Polytrichadelphus属の新変種P. archboldii var. kinabaluensisを報告した。この植物は,雌包葉の先端が朔に届くほど著しく短い朔柄を有していることで基本変種から区別される。1997年1月および12月の2回現地で観察したが,両シーズンとも多くの群落で胞子体を旺盛につけていた。本属はおもに南米を中心に分布しており,アジア・太平洋地域ではニュージランドとニューギニアからそれぞれ1種が報告されているのみである。北半球からは初めての産地であり,すでにキナバル山から見つかっているナンジャモンジャゴケなどともに植物地理学的に興味深い分布を示す蘚類の一例である。
著者
邑田 仁 東馬 哲雄 田中 伸幸 秋山 弘之 林 蘇娟 米倉 浩司 菅原 敬 根本 智行 永益 英敏 遊川 知久
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

ミャンマーに延べ6回18人を派遣し合計5282点の標本資料を採集した。その他地域から補足的に収集した標本、および従前の「南ヒマラヤの植物多様性」調査で収集した標本資料等を合わせて分子系統解析を含めた系統分類学的解析を行い、新分類群を含む多数のミャンマー新産植物を発見した。このうち45新産植物、1新属、6新種はすでに論文等で公表した。この結果南ヒマラヤ地域の植物相は日華区系の西端としての特徴を示すと同時にインド区系の東端やインドシナ区系の北西端としての性格をもっていることが再確認され, 区系地理学的境界領域としてのより精度の高い解析の必要があることが明らかとなった。
著者
秋山 弘之 山口 富美夫
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

(1) 屋久島の蘚苔類相については, 新種2種を含む, 蘚類44科160属, 355種1亜種18変種2品種, 苔類37科87属304種2亜種2変種, ツノゴケ類1科5属6種が屋久島から報告されていることを確認した.我々の調査手法により, 68年ぶりに生育を確認されたフウチョウゴケに代表されるように, 多数の絶滅危惧植物の屋久島における分布状況が把握された. その一方, 20年前には豊富に産していた葉上着生苔類の減少が著しいことが明らかと成った.(2) 屋久島における蘚苔類の種多様性は, 淀川小屋周辺の林内にあることがわかった. 一方, 屋久島低地亜熱帯林から報告されている種については, 今回の調査でも確認することができない種が少なくなく, この地域での保全活動が緊急であることが示された.(3) 屋久島産ケゼニゴケには, 2倍体と3倍体の集団があり, それぞれ低地と高地にすみわけを行っていた.また, 屋久島3倍体は本州の3倍体集団に較べ, 琉球地域の2倍体集団に遺伝的により近いことがわかった.